SEARCH
検索詳細
                             Last Updated :2025/10/31
                       

落合 桃子
人文学部
准教授
連絡先: ochiai1@fukuoka-u.ac.jp
経歴
■ 経歴
- 2017年04月 - 現在
 福岡大学 人文学部 文化学科
- 2019年09月 - 2019年09月
 愛媛大学, 法文学部, 非常勤講師(集中講義)
- 2013年04月 - 2017年03月
 九州産業大学, 美術館, 学芸室長
- 2012年04月 - 2013年03月
 東京都庁, 生活文化局文化振興部, 芸術文化調査員
- 2008年10月 - 2011年09月
 DAAD(ドイツ学術交流会), 奨学生
- 2006年04月 - 2008年03月
 早稲田大学, 文学学術院, 助手
- 2004年04月 - 2013年03月
 早稲田大学, 大学院文学研究科, 芸術学(美術史)専攻、博士後期課程
- 2002年04月 - 2004年03月
 早稲田大学, 大学院文学研究科, 芸術学(美術史)専攻、修士課程
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ Works_作品等
■ 論文
- 「カスパー・ダーヴィト・フリードリヒによる透かし絵連作《音楽のアレゴリー》—残された素描や書簡を手掛かりに―」
 落合 桃子
 『福岡大学人文論叢』, 2025年09月19日, 第57巻(第2号):343 - 363
 筆頭著者
- 「フリードリヒ《海辺の修道士》再考―コーゼガルテンの「浜辺の説教」から」
 落合 桃子
 『美術史研究』(早稲田大学美術史学会), 2024年12月30日, 第62冊:69 - 75, 査読有り
- 「ペーター・フォン・コルネリウスとズルピーツ・ボアスレー―周辺人物を含めた交流について―」
 落合 桃子
 『福岡大学人文論叢』, 2024年06月20日, 第56巻(第1号):1 - 42
- 「ティエポロ《アポロと四大陸》(ヴュルツブルク)の象について」
 落合 桃子
 『デ アルテ』(九州藝術学会誌), 2023年06月29日, 第39号:5 - 19, 査読有り
- 「神々の世界から英雄の世界へ―ペーター・フォン・コルネリウスによるグリュプトテークのフレスコ画について―」
 落合 桃子
 『美術史』, 2022年03月31日, 第192冊 (Vol. 71, No. 2):155 - 170, 査読有り
- 「原震吉—ハンブルク美術工芸博物館の日本人の刀装具研究家」
 落合 桃子
 『ジャポニスム研究』, 2021年03月31日, 第40号:36 - 54, 査読有り
- 「ドイツ・ロマン主義絵画における一日の時・四季の連作表現の展開について」
 落合 桃子
 『美術史研究』(早稲田大学美術史学会), 2019年12月30日, 第57冊:57 - 67, 査読有り
- 「近代ドイツにおけるマルティン・ルターのイメージ」
 落合 桃子
 『言語文化』(明治学院大学言語文化研究所), 2019年03月31日, (第36号):335 - 351
- 「絵本作家モーリス・センダックとドイツ・ロマン主義の絵画」
 落合 桃子
 『福岡大学人文論叢』, 2018年09月20日, 第50巻(第2号):355 - 378
- Die Tages- und Jahreszeitenzyklen von Caspar David Friedrich.
 Momoko Ochiai
 Universität Bremen, Dissertation, 2014年02月, 査読有り
- 「C. D. フリードリヒの「寓意的風景画」―再発見されたセピア画連作《四季》について―」
 落合 桃子
 『規則的、変則的、偶然的 大久保進先生古稀記念論文集』朝日出版社, 2011年03月04日, :119 - 135
- Die Rezeption von Caspar David Friedrich in Japan.
 Momoko Ochiai
 3. deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar (Veröffentlichungsreihen des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin, Reihe 1, Bd. 60), 2010年03月, :S. 157-165
- Die Rezeption der deutschen Kunst in Japan: Die Ausstellung "Handzeichnungen deutscher Meister von Dürer bis Menzel" (1937).
 Momoko Ochiai
 Jahresblätter für japanische und deutsche Forschung in Japan, 2008年09月, 3:51 - 64
- 「フリードリヒ《四季》連作―画家の世界観からの検討―」
 落合 桃子
 『鹿島美術研究』, 2007年11月, (年報第24号別冊):94 - 103
- 「1930年代に開催されたドイツ美術展覧会―『独逸国宝名作素描展』について」
 落合 桃子
 『Angelus Novus』(早稲田大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻 Angelus Novus会), 2006年03月, 第33号:24 - 50
- 「カスパー・ダヴィット・フリードリヒ《人生の諸段階》の作品解釈」
 落合 桃子
 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』, 2005年02月, 第50輯:63 - 76
- 「フリードリヒ生誕250年記念展覧会—ハンブルク・ベルリン・ドレスデン」
 落合 桃子
 『デ アルテ』(九州藝術学会誌), 2025年06月27日, (第41号):71 - 77, 査読有り
- 「カスパー・ダヴィット・フリードリヒ生誕250年」
 落合 桃子
 『ひろの』(公益財団法人ドイツ語学文学振興会), 2024年10月01日, (第64号):22 - 23
- 「ベルニーニ《四つの河の噴水》のガンジス川の河神像について」(第108回九州藝術学会発表要旨)
 落合 桃子
 『デ アルテ』(九州藝術学会誌), 2024年06月28日, (第40号):126 - 127
- 「西洋近世美術におけるアジアの表象としてのガンジス川の河神像―ベルニーニ《四つの河の噴水》をめぐって」
 落合 桃子
 『福岡大学人文論叢』, 2023年06月, 第55巻(第1号):93 - 111
- Mindelheim (Unterallgäu), Mariä Verkündigung (Kanzel, Franz-Xaver-Kapelle, Matthias Willerotter)
 Momoko Ochiai (with Haruka Oba)
 Wolfgang Schmale (Projektleitung): Erdteilallegorien im Barockzeitalter, Wien, 2023年03月
- 「ドイツ・クレーフェルト時代のヨハン・トルン・プリッカーと日本の染型紙」(西支部例会発表要旨)
 落合 桃子
 『美術史』, 2022年03月31日, 第192冊(Vol. 71, No. 2):346 - 346
- 「豊増秀男さんのこと」
 落合 桃子
 『宇久画廊の軌跡』(川上繁治発行、阿部守監修), 2022年02月02日, :46 - 49
- 「C. D. フリードリヒとドイツの美術館」
 落合 桃子
 『西日本日独協会年報』, 2020年12月04日, (第44号):20 - 21
- 「秋田の医家に生まれ、ドイツで日本美術専門家になる―原震吉の生涯と仕事」(国際シンポジウム2019 「人の移動とジャポニスム」発表要旨)
 落合 桃子
 『ジャポニスム研究』, 2020年03月31日, (第39号):79 - 80, 査読有り
- 「日本人が西洋美術史を研究するということ」
 落合 桃子
 『如是我聞録』, 2020年02月, :211 - 213
- 「ペーター・フォン・コルネリウスによるグリュプトテーク「神々の間」「トロイアの間」の装飾について」 (第72回全国大会研究発表要旨)
 落合 桃子
 『美術史』, 2019年10月31日, 187:146 - 146, 査読有り
- 「原震吉―ハンブルク美術工芸博物館で研究助手を務めた日本人」
 落合桃子
 『七隈史学』, 2018年03月20日, (20):129 - 130
- Die Tages- und Jahreszeitenzyklen von Caspar David Friedrich
 Momoko Ochiai, 単著
 Frankfurt am Main: Peter Lang, 2015年12月
- 『グラフィックデザイナー豊増秀男 かたち・時代・ユーモア』
 落合 桃子
 九州産業大学美術館, 2015年09月
- 『タウト建築論講義』
 沢 良子; 落合 桃子
 鹿島出版会, 2015年03月
- 「フリードリヒ作品における「一日の時」の意味―《朝の田園風景(孤独な木)》《海辺の月の出》の対幅について」
 落合 桃子
 美術史学会東支部大会 シンポジウム「生誕250周年:フリードリヒ研究の地平」, 2025年10月04日
- 「ベルニーニ《四つの河の噴水》のガンジス川の河神像について」
 落合 桃子
 第108回九州藝術学会, 2023年07月02日
- 「ペーター・フォン・コルネリウスとズルピッツ・ボアスレ―ボアスレの日記と書簡から―」
 落合 桃子
 基盤研究(B)「ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション」第11回研究会(於クロスパルにいがた), 2023年03月06日
- 「美術史家としてのハインリヒ・グスタフ・ホトー―『ドイツ・ネーデルラント絵画史』を中心に―」
 落合 桃子
 基盤研究(B)「ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション」第10回研究会(於高知大学), 2022年09月24日
- 「ドイツ・クレーフェルト時代のヨハン・トルン・プリッカーと日本の染型紙」
 落合 桃子
 美術史学会西支部例会, 2021年11月20日, 美術史学会
- 「彫刻・浮彫・絵画―ヘーゲルの肖像にみるジャンルの比較―」
 落合 桃子
 基盤研究(B)「ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション」第6回研究会, 2021年09月12日
- 「ヘーゲル周辺の3人の画家―クセラー・シュレージンガー・ケスター」
 落合 桃子
 基盤研究(B)「ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション」第5回研究会, 2021年04月04日
- 「ジャンバッティスタ・ティエポロ《アポロと四大陸》(ヴュルツブルクのレジデンツ「階段の間」フレスコ画)におけるアジアの寓意表現について」
 落合 桃子
 第103回九州藝術学会, 2020年12月05日, 九州藝術学会
- 「ドイツ語圏の美術アカデミーについて」
 落合 桃子
 基盤研究(B)「ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション」第3回研究会, 2020年09月21日
- 「C. D. フリードリヒとドイツの美術館」
 落合 桃子
 西日本日独協会 2020年2月例会, 2020年02月15日, 西日本日独協会
- 「秋田の医家に生まれ、ドイツで日本美術専門家になる―原震吉の生涯と仕事」
 ジャポニスム学会国際シンポジウム2019 「人の移動とジャポニスム」, 2019年10月05日, ジャポニスム学会
- 「西洋近世美術における「アジア」のイメージ -ヴュルツブルクのレジデンツ「階段の間」天井画を中心に」
 愛媛大学人文学会公開講演会「ドイツにおけるジャポニスム」, 2019年09月07日, 愛媛大学人文学会
- 「可能性を広げてくれたドイツ留学経験」
 落合 桃子
 DAAD九州アルムニ会, 2019年07月13日, DAAD東京事務所、DAAD友の会
- 「ペーター・フォン・コルネリウスによるグリュプトテーク「神々の間」「トロイアの間」の装飾について」
 第72回美術史学会全国大会, 2019年05月19日
- 「近代ドイツにおけるマルティン・ルターのイメージ」
 シンポジウム「ドイツ美術とプロテスタンティズム」, 2018年12月08日, 明治学院大学文学部芸術学科・明治学院大学言語文化研究所・ドイツ語圏美術史研究連絡網主催
- 「風景」とは何か―ドイツ・ロマン主義の風景画を手掛かりに
 「ARS/NATURA―「風景」の向こう側―」展 講演会, 2017年11月04日, 福岡県立美術館
- 「19世紀ドイツ絵画における一日の4つの時、四季、人生の諸段階の表現」
 落合 桃子
 ゲーテ自然科学の集い東京例会, 2012年09月
- 「C. D. フリードリヒの透かし絵連作《音楽の寓意》‐現存する下絵素描と画家の書簡を元に‐」
 落合 桃子
 早稲田大学美術史学会総会, 2012年06月
- Die Rezeption von Caspar David Friedrich in Japan
 Momoko Ochiai
 3. deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar (Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin und Deutscher Akademischer Austauschdienst), 2009年10月
- 「カスパー・ダヴィット・フリードリヒ作《夏》の着想源について」
 アルス・ウナ芸術学会2008年度第1回例会, 2008年06月
- 「フリードリヒ《四季》連作―画家の世界観からの検討―」
 落合 桃子
 財団法人鹿島美術財団 2008年研究発表会, 2008年05月
- 「日本におけるドイツ美術受容―「独逸国宝名作素描展」(1937年)をめぐって」
 落合 桃子
 早稲田大学美術史学会平成17年度第2回例会, 2006年03月
- 「戦前期に開催されたドイツ美術展:「独逸国宝名作素描展」について」
 落合 桃子
 ANGELUS NOVUS会2005年度研究報告・合評会, 2005年10月
- 「カスパー・ダヴィット・フリードリヒ《人生の諸段階》の作品解釈」
 落合 桃子
 美学会東部会平成16年度第3回例会, 2004年
■ Works_作品等
- 「『美の鼓動・九州』クリエイター・アーカイブ」の企画実施
 2016年09月10日, 2016年10月23日, 芸術活動
- ハービー・山口写真展「ありふれた日常は奇跡の一瞬だった..。」の企画実施
 2016年06月04日, 2016年07月31日, 芸術活動
- 第24回九州産業大学美術館所蔵品展「九州産業大学の美術コレクション50年の歩み」の企画実施
 2016年04月02日, 2016年05月22日, 芸術活動
- 「グラフィックデザイナー豊増秀男―かたち・時代・ユーモア」の企画実施
 2015年09月12日, 2015年10月25日, 芸術活動
- 第23回九州産業大学美術館所蔵品展「西洋アートの物語」の企画実施
 2014年06月10日, 2014年08月03日, 芸術活動
- 第22回九州産業大学美術館所蔵品展「九州の芸術家たち」の企画実施
 2014年04月02日, 2014年05月25日, 芸術活動
- C. D. フリードリヒによる一日の4つの時・四季・人生の諸段階の連作について
 公益財団法人鹿島美術財団, 美術に関する出版援助, 出版援助インターミディエイト
 2024年04月 - 2027年03月
- ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション
 日本学術振興会, 科学研究費, 基盤研究(B)
 2020年04月 - 2024年03月
- 西洋近世美術における「アジア」のイメージ
 日本学術振興会, 科学研究費, 若手研究
 2018年04月 - 2023年03月
- 福岡の戦後美術において芸術系大学が果たした役割について
 公益財団法人日本科学協会, 平成26年度笹川科学研究助成
 2014年04月 - 2015年02月
- カスパー・ダヴィット・フリードリヒにおける一日の4つの時の意味
 DAAD(ドイツ学術交流会), DAAD研究奨学金(長期)
 2008年10月 - 2011年09月
- フリードリヒ《四季》連作―画家の世界観からの検討―
 公益財団法人鹿島美術財団, 「美術に関する研究助成」
 2006年05月 - 2007年03月
- NHKカルチャー「はじめての西洋美術史」講師
 講師
 2018年07月 - 2020年03月
- 阪急たびコト塾「海外旅行のための西洋美術史講座~ギリシア・ローマ神話の美術」~」
 講師
 阪急交通社, 2020年01月31日 - 2020年01月31日
- 阪急たびコト塾「海外旅行のための西洋美術史講座~宗教画を楽しむ~」
 講師
 阪急交通社, 2019年10月28日 - 2019年10月28日
- 阪急たびコト塾「海外旅行のための西洋美術史講座~ドイツ編~」
 講師
 阪急交通社, 2019年07月29日 - 2019年07月29日
- DAAD九州アルムニ会講演「可能性を広げてくれたドイツ留学経験」
 講師
 DAAD、DAAD友の会, 福岡大学文系センター棟第7会議室, 2019年07月13日 - 2019年07月13日
- 2019年度春季福岡大学市民カレッジ「ヨーロッパの街と歴史をたどる」第4回講師「芸術の都―ドレスデンー」
 講師
 2019年06月29日 - 2019年06月29日
