SEARCH
検索詳細
Last Updated :2025/09/18
竹花 洋佑
人文学部
准教授
連絡先: takehana@fukuoka-u.ac.jp
経歴
■ 経歴
- 2021年04月 - 現在
福岡大学, 人文学部 文化学科, 准教授 - 2017年04月 - 2022年03月
京都大学, 文学部, 非常勤講師 - 2019年04月 - 2021年03月
大谷大学, 学習支援主任アドバイザー - 2011年04月 - 2021年03月
大谷大学, 文学部, 非常勤講師 - 2014年04月 - 2018年03月
大谷大学, 学習支援アドバイザー - 2009年04月 - 2011年03月
大谷大学, 文学部, 助教(任期制) - 2008年04月 - 2010年03月
大阪大学, 外国語学部, 非常勤講師 - 2005年04月 - 2008年03月
日本学術振興会, 特別研究員(DC1)
- 2005年04月 - 2008年03月
京都大学大学院, 文学研究科博士後期課程, 思想文化学専攻日本哲学史専修 - 2003年04月 - 2005年03月
京都大学大学院, 文学研究科修士課程, 思想文化学専攻日本哲学史専修 - 2001年04月 - 2003年03月
立命館大学, 文学部, 哲学科(3年次編入学) - 1997年04月 - 2000年09月
早稲田大学, 教育学部, 社会科地理歴史専修(中途退学)
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 田辺元とヘーゲル-コプラの論理と判断の社会性
竹花洋佑
福岡大学人文論叢, 2023年09月, 55(2):297 - 330 - 田辺元のスピノザ理解-「限りの神」(Deus quatenus)をめぐって-
竹花洋佑
『スピノザーナ』(スピノザ協会年報), 2022年12月, 18:44 - 60 - 歴史主義としての田辺哲学
竹花洋佑
『東アジアにおける哲学の生成と発展』, 2022年02月, :139 - 157 - 国家・時間・歴史主義ー前期の田辺哲学の最終局面
竹花洋佑
『哲學研究』, 2022年02月, (607):1 - 48 - 田辺元の死と死者の哲学
竹花洋佑
『渦動する象徴』(杉村靖彦・田口茂・竹花洋佑編、晃洋書房), 2021年03月, :169 - 189 - 「協同」という共同性-田辺元の「実存協同」の思想-
竹花洋佑
『哲學論集』、大谷大学哲学会, 2021年02月, (67):11 - 29, 査読有り - 時間と無-前期田辺哲学の「絶対無」理解の変遷と西田の「永遠の今」-
竹花洋佑
『西田哲学年報』, 2020年, 17:45 - 59 - The Irreversibility of Time and the Momentary Present as a “Cut” —Tanabe Hajime’s philosophy of time —
TAKEHANA Yosuke
Tetsugaku, International Journal of the Philosophical Association of Japan, 2019年06月, (3):156 - 173, 査読有り - 生と歴史の論理学-田辺元「種の論理」の生成・構造・展開-
竹花洋佑
京都大学, 2019年01月, 査読有り - 種の自己否定性と「切断」の概念
竹花洋佑
日本哲学史研究(京都大学日本哲学史研究室紀要), 2015年12月, (12):82 - 107 - 生と論理-西田の田辺批判と「種の論理」の意味-
竹花洋佑
日本の哲学(昭和堂), 2013年12月, (14):45 - 61, 査読有り - 田辺の思想形成と「永遠の今」-微分から瞬間へ-
竹花洋佑
日本の哲学(昭和堂), 2012年12月, (13):102 - 128, 査読有り - 「種の論理」の生成と構造-媒介としての生-
竹花洋佑
思想(岩波書店), 2012年01月, (1053):261 - 280 - 超越と身体-田辺元の「人間学的哲学」の構想-
竹花洋佑
哲學論集(大谷大学哲学会), 2011年03月, (57):20 - 38, 査読有り - 個体性と媒介-ヘーゲル概念論と”コプラの論理”としての西田・田辺哲学-
竹花洋佑
立命館哲学(立命館大学哲学会), 2008年03月, 19(19):39 - 57, 査読有り - ヘーゲル判断論と西田哲学
竹花洋佑
西田哲学年報, 2007年07月, (4):157 - 175, 査読有り - Absolute Nothingness and Metanoetics
TAKEHANA YOSUKE
Frontier of Japanese Philosophy(Nanzan Institute for Religion and Culture ), 2006年12月, (1):246 - 268 - 田辺哲学における絶対無の問題と「懺悔道」の立場
竹花洋佑
日本の哲学(昭和堂), 2006年12月, (7):96 - 116, 査読有り
- 書評 嶺秀樹『絶対無の思索へ-コンテクストの中の西田・田辺哲学-』
竹花洋佑
西田哲学会年報, 2024年07月, (21):172 - 176 - 書評 山内廣隆『田邊元の政治哲学』
『図書新聞』, 2023年12月02日, (3618) - 書評 藤田正勝『人間・西田幾多郎-未完の哲学-』
竹花洋佑
西田哲学会年報, 2022年08月, (19):138 - 142 - 書評 服部健二『自然史の思想と実践的直観』
竹花洋佑
『図書新聞』, 2021年01月04日, (3478) - 書評 服部健二『レーヴィットから京都学派とその「左派」の人間学へ-交渉的人間観の系譜-』
竹花洋佑
西田哲学年報, 2019年07月, (16) - 書評 末木剛博『日本思想考究-論理と構造』
竹花洋佑
西田哲学年報, 2017年07月, (14) - 『年報第7号』書評
竹花洋佑
西田哲学年報, 2011年07月, (8):167 - 171 - 書評 菅原潤『昭和思想史とシェリング-哲学と文学の間-』
竹花洋佑
シェリング年報, 2008年10月, (16):139 - 142
- Alternative virtues : Japanese perspectives on Christian and Confucian traditions
Koji Tachibana, 分担執筆, Chapter4, "Makoto: Watsuji's Ethics as Ontology of Trust" (pp. 57-72)
Routledge, 2024年12月16日, 査読有り
1032501421 - 近現代日本思想史 「知」の巨人100人の200冊 (1022;1022) (平凡社新書 1022)
和田, 博文; 山辺, 春彦; 東京女子大学比較文化研究所附置丸山眞男記念比較思想研究センター, 分担執筆, 田辺元、三木清、久野収、梅原猛、中村雄二郎
平凡社, 2023年02月
4582860222 - 〈新装版〉シェリング著作集 第2巻 超越論的観念論の体系
久保陽一; 小田部胤久編, 共訳, 第3章(第1段階 A・B)
文屋秋栄, 2022年08月
4906806112 - 東アジアにおける哲学の生成と発展: 間文化の視点から (日文研・共同研究報告書 178)
廖欽彬、伊東 貴之、河合 一樹、山村 奨 編著, 分担執筆
法政大学出版局, 2022年02月
4588151231 - 渦動する象徴 : 田辺哲学のダイナミズム
杉村, 靖彦; 田口, 茂; 竹花, 洋佑, 共著
晃洋書房, 2021年02月
9784771034228 - Globalizing Japanese Philosophy As an Academic Discipline (Global East Asia)
Ching-yuen Cheung; Wing-keung Lam, 分担執筆, The Logic of Transcendence of Life. Tanabe's Theory of "World Schema" and Miki's "Logic of the Imagination"
V&r Unipress, 2017年03月
3847106902 - 日本哲学の多様性―21世紀の新たな対話をめざして
野家 啓一; 林 永強; 張 政遠, 共訳, 第1章、第4章, 野家啓一監修; 林永強; 張政遠編
世界思想社, 2012年12月
4790715795 - 『善の研究』の百年―世界へ/世界から
藤田正勝編; 藤田 正勝, 分担執筆, 「身体と種-西田哲学と田辺哲学-」、「『善の研究』と親鸞」(コラム)
京都大学学術出版会, 2011年11月
4876985766 - 哲学の眺望
加國 尚志; 平尾 昌宏; 松山 壽一, 分担執筆, 田辺元の「種の論理」
晃洋書房, 2009年05月
4771020566 - シェリング哲学―入門と研究の手引き
ハンス・イェルク ザントキューラー; 松山 壽一, 共訳, 第2章, H.J.ザントキュラー
昭和堂, 2006年07月
4812206227
- Tanabe Hajime’s Understanding of Confucianism ――“The Ontology of the Book of Changes” and Its Fundamental Experience――
Yosuke Takehana
International Society of East Asian Philosophy 5th Conference, 2025年08月28日, International Society of East Asian Philosophy (ISEAP), National Chengchi University, Taiwan - Masakazu Nakai’s Technology as Mediation —In Relation to the Kyoto School’s Theory of Technology—
Yosuke Takehana
Contemporary Importance of Nakai Masakazu April 4-5, 2025 Nanzan Institute for Religion and Culture & Kyoto University, 2025年04月04日 - The Technical Beauty of Masakazu Nakai ―sports, rhythm and films―
Yosuke Takehana
WCP 2024 Rome, 7th Annual Conference of International Association for Japanese Philosophy, 2024年08月06日 - ヘーゲルと他力哲学ー清沢満之と田辺元ー
竹花洋佑
日本ヘーゲル学会第35回大会シンポジウム, 2024年06月08日 - 田辺元と戦争ー「戦後」に対峙した哲学者の軌跡ー
竹花洋佑
愛媛大学人文学会公開講演会, 2024年05月25日 - Role and Virtue –––Focusing on Watsuji’s Ethical Theory–––
Yosuke Takehana
International Society of East Asian Philosophy 2023 Conference in University of Edinburgh, 2023年09月16日 - 世界哲学の「世界」とは何か。あるいは何であるべきか。
竹花洋佑
明治大学文学部哲学専攻学術シンポジウム 世界哲学とは何か:「東アジア哲学」研究の意義と展望, 2023年06月25日 - 他力という神秘-田辺元の科学哲学-
竹花洋佑
明治大学文学部哲学専攻学術シンポジウム 科学と神秘, 2023年03月23日 - The Beauty of Fragility; The Ontology of Oskar Becker and the Aesthetics of Shūzo Kuki and Masakazu Nakai
TAKEHANA Yosuke
International Conference Feeling, Rationality, and Morality: East and West, 2022年11月05日 - 田辺元のスピノザ理解―「限りの神」(Deus quatenus)をめぐって-
竹花洋佑
日本におけるスピノザ受容をめぐるワークショップ(2), 2021年11月20日, スピノザ協会・東アジア藝文書院 - 歴史主義としての田辺哲学
竹花洋佑
国際日本文化研究センター 共同研究「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」 2020年5月24日, 2020年05月24日 - Watsuji’s Practical Philosophy as Virtue Ethics
竹花洋佑
International Society of East Asian Philosophy, 2019年12月15日 - 『善の研究』における「統一的或る者」の概念について ―ジェームズの心理学と西田の純粋経験―
竹花洋佑
中國文化大學「東亞人文社會科學研究的新地平線 人物、文化、思想、海洋與經濟的交匯」國際學術論壇, 2019年10月05日 - 時間と無-田辺にとって絶対無とは何であったか-
竹花洋佑
西田哲学会第17回年次大会, 2019年07月21日 - Tanabe Hajime's Open Communitarianism —The “Logic of Species” as a Political Philosophy—
竹花洋佑
East Asian Ethics: Will and Conduct, 2019年04月30日 - 存在と無の間としての死者 -田辺元の死と死者の哲学-
竹花洋佑
第6回田辺哲学シンポジウム, 2018年12月08日 - 死者の哲学はいかに可能か ––– 田辺元「死の哲学」を手掛かりとして –––
竹花洋佑
日本宗教学会第77回学術大会, 2018年09月08日 - The asymmetric structure of time in the present as cut —Tanabe Hajime's philosophy of time —
竹花洋佑
24th World Congress of Philosophy, 2018年08月17日 - 歴史哲学における現在性と非現在性-『懺悔道としての哲学』における田辺元の「歴史主義」の思想-
竹花洋佑
2017年09月09日 - 田辺元の実存協同の思想-「死者」とは誰のことか-
竹花洋佑
第5回田辺哲学シンポジウム, 2017年08月27日 - 共にあるとはいかなることか-田辺元の実存協同の思想-
竹花洋佑
International Association of Japanese Philosophy, 2017年07月29日 - 象徴と詩作-田辺哲学における象徴の問題と『ヴァレリイの芸術哲学』-
竹花洋佑
科研費研究会「翻訳の視点から探る日本哲学」(代表;上原麻有子), 2016年12月18日 - 田辺の国家論と歴史主義の立場
竹花洋佑
International Association of Japanese Philosophy, 2016年10月09日 - 歴史哲学としてのメタノエティク-『懺悔道としての哲学』における歴史性の問題-
竹花洋佑
第4回田辺哲学シンポジウム, 2016年08月28日 - 「世界」の存在論的構造-田辺哲学とホワイトヘッドの一つの接点-
竹花洋佑
2015年09月16日, 日本ホワイトヘッド・プロセス学会 - 種の自己否定性-「切断」概念の理解に向けて-
竹花洋佑
第3回田辺哲学シンポジウム, 2015年08月28日 - 象徴と無-田辺哲学における象徴概念の由来と意味-
竹花洋佑
第2回田辺哲学シンポジウム, 2014年08月27日 - 田辺哲学における<生>の問題
竹花洋佑
第1回田辺哲学シンポジウム, 2013年09月27日 - 「種の論理」の基本構造とその展開-「種」概念の修正の意味をめぐって-
竹花洋佑
第23回日本哲学史フォーラム, 2012年07月14日 - Logic and Life. Tanabe's Theory of "World Schema" and Miki's "Logic of the Imagination"
竹花洋佑
Japanese Philosophy as an Academic Discipline, 2011年12月11日 - 身体と種
竹花洋佑
『善の研究』刊行百周年記念国際シンポジウム, 2010年12月19日 - 西田幾多郎と九鬼周造
竹花洋佑
大谷大学哲学会冬季研究会, 2010年03月10日 - 個体性と媒介-ヘーゲル概念論と”コプラの論理”としての西田・田辺哲学-
竹花洋佑
実存思想協会, 2007年09月29日 - Absolute Nothingness and Metanoetics
竹花洋佑
Young Reseacher's Meeting International Conference on Japanese Philosophy, 2006年10月19日 - ヘーゲル判断論と西田哲学
竹花洋佑
西田哲学会第4回年次大会, 2006年07月22日
- 日本哲学史基礎演習
京都大学 - ドイツ哲学文献を読む
大谷大学 - 英米哲学文献を読む
大谷大学 - 哲学科特殊講義
大谷大学 - 哲学科特殊演習
大谷大学 - 西洋哲学史(近世)
大谷大学 - 日本哲学
大谷大学 - 比較思想論
大阪大学 - 比較思想序論
大阪大学
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 東アジア哲学の国際的研究拠点の形成
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
明治大学
2020年04月01日 - 2025年03月31日 - ネオプラグマティズムのヘーゲル理解を通した近代日本哲学の行為論的解釈の試み
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究
福岡大学
2021年04月01日 - 2024年03月31日 - 徳理論の比較思想史的研究
福岡大学人文学部, 学部領域別研究チーム
福岡大学人文学部
2023年09月 - 2024年03月 - 翻訳の視点から探る日本哲学―日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
京都大学
2014年04月01日 - 2017年03月31日 - 日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
大谷大学
2013年04月01日 - 2016年03月31日 - 後期田辺哲学における象徴概念の研究
文部科学省 科学研究費補助金, 若手(B)
2012年04月 - 2015年03月 - 日本における西洋哲学の初期受容-清沢満之の東京大学時代未公開ノートの調査・分析-
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
大谷大学
2010年 - 2012年 - 京都学派における行為の問題
文部科学省 科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
2005年04月 - 2008年03月