- 古事記神話におけるオホヤマツミのウケヒ
 福岡大学人文論叢,  2025年, 57(2):全62頁
 
- 古事記神話におけるスサノヲの勝利
 福岡大学人文論叢,  2024年, 56(3):全65頁
 
- 古事記神話における天降る統治者の決定
 福岡大学人文論叢,  2024年, 56(1):全72頁
 
- 古事記神話におけるコトシロヌシと託宣
 福岡大学人文論叢,  2023年, 55(3):全70頁
 
- 古事記神話における八柱のヤマツミ誕生
 福岡大学人文論叢,  2023年, 55(1):全69頁
 
- 古事記神話におけるアマテラス誕生の原動力(後編)
 福岡大学人文論叢,  2022年, 54(3):全60頁
 
- 古事記神話におけるアマテラス誕生の原動力(前編)
 福岡大学人文論叢,  2022年, 54(1):全69頁
 
- 古事記神話におけるアヂスキタカヒコネの位置づけ
 福岡大学人文論叢,  2021年, 53(3):全65頁
 
- 古事記神話における「大御神」という呼称をめぐって
 福岡大学人文論叢,  2021年, 53(1):全62頁
 
- 古事記神話における「隠身」の意味と関連する問題点
 福岡大学人文論叢,  2020年, 52(3):全49頁
 
- 古事記神話における「隠身」の訓読をめぐって
 福岡大学人文論叢,  2020年, 52(1):全29頁
 
- 古事記神話におけるアマノワカヒコと弓矢
 福岡大学人文論叢,  2020年, 51(4):全54頁
 
- 古事記神話における佐度嶋をめぐって
 福岡大学人文論叢,  2019年, 51(1):全35頁
 
- 古事記神話におけるオホクニヌシとウツシクニタマ ー スサノヲの発言をめぐって ー
 福岡大学人文論叢,  2019年, 50(4):全56頁
 
- 古事記神話における天の石屋籠もりの意味づけ
 福岡大学人文論叢,  2018年, 50(3):全44頁
 
- 古事記神話における淡道之穂之狭別嶋をめぐって
 福岡大学人文論叢,  2018年, 50(1):全34頁
 
- 古事記神話と言霊信仰 (後編) ー 他者に幸禍をもたらす発言、および、「言挙げ」 ー
 福岡大学人文論叢,  2017年, 49(3):全57頁
 
- 古事記神話と言霊信仰 (前編) ー 「詔り別き」と「詔り直し」、および、ウケヒ ー
 福岡大学人文論叢,  2017年, 49(1):全41頁
 
- 古事記神話と日本書紀神話の比較研究 ー 特にホノニニギとホヲリの軌跡をめぐって ー
 福岡大学人文論叢,  2015年, 47(3):全29頁
 
- 古事記神話と日本書紀神話の比較研究 ー 特に天降りの経緯と使者の派遣をめぐって ー
 福岡大学人文論叢,  2015年, 47(1):全30頁
 
- 古事記神話と日本書紀神話の比較研究 ー 特にヤマタノヲロチ退治とオホナムヂへの言及をめぐって ー
 福岡大学人文論叢,  2015年, 46(4):全36頁
 
- 古事記神話と日本書紀神話の比較研究 ー 特にスサノヲのウケヒと天の石屋篭もりをめぐって ー
 福岡大学人文論叢,  2014年, 46(2):全36頁
 
- 古事記神話と日本書紀神話の比較研究 ー 特に神生み、黄泉つ国往還、統治する神をめぐって ー
 福岡大学人文論叢,  2013年, 45(3):全40頁
 
- 『古事記』 神話と 『日本書紀』 神話の比較研究 ー 特に別天つ神、神世七代、および、国生みをめぐって ー
 福岡大学人文論叢,  2013年, 44(4):全34頁
 
- 日本神話におけるアメノミナカヌシ(II)
 福岡大学人文論叢,  2009年, 41(2):全40頁
 
- 日本神話におけるアメノミナカヌシ(I)
 福岡大学人文論叢,  2009年, 41(1):全37頁
 
- 清沢満之の宗教哲学 ー 『宗教哲学骸骨』 を中心に ー (一)
 福岡大学人文論叢,  2004年, 36(2):全17頁
 
- 宗教多元主義が提起するもの ー グローバル化の時代に向けて ー
 西日本宗教学雑誌,  2003年, (25):全12頁
 
- 西田幾多郎の宗教理解 ー 『善の研究』 に焦点をしぼって ー (一)
 福岡大学人文論叢,  2002年, 33(4):全43頁
 
- 宗教多元主義の諸様相
 福岡大学総合研究所報,  2001年, (249):全10頁
 
- チャンドラキールティの二真理説 ー 世俗真理を中心に ー
 福岡大学人文論叢,  2001年, 32(4):全35頁
 
- チャンドラキールティにおける空性論述の方法(2)
 福岡大学人文論叢,  2000年, 32(3):全34頁
 
- ナーガールジュナとチャンドラキールティ ー 大乗と空思想の接点をめぐって ー
 印度学仏教学研究,  2000年, 49(1):全4頁
 
- チャンドラキールティの自己認識説批判
 江島恵教博士追悼論集 『空と実在』 (春秋社),  2000年, :全13頁
 
- チャンドラキールティにおける空性論述の方法(1)
 福岡大学人文論叢,  2000年, 32(2):全34頁
 
- 他宗教理解と三位一体論
 人文研究,  1999年, (168):全24頁
 
- 宗教多元主義における三位一体論・キリスト論
 法華学報,  1999年, (9):全18頁
 
- 宗教多元主義の諸形態
 相模女子大学紀要,  1999年, (62):全11頁
 
- チャンドラキールティの中観思想
 東京大学博士論文,  1998年, :全309頁
 
- 宗教多元主義理論について ー ジョン・ヒックの 「実在者」 の概念を中心に ー
 法華学報,  1997年, (8):全16頁
 
- チャンドラキールティの経典解釈 ー 「唯心」 記述との関連で ー
 東方学,  1997年, (93):全13頁
 
- チャンドラキールティにおける論証
 印度学仏教学研究,  1996年, 45(1):全4頁
 
- チャンドラキールティの唯識学説批判 ー 特にアーラヤ識・唯識無境を巡って ー
 仏教学,  1995年, (37):全20頁
 
- チャンドラキールティにおける中観思想と実践理論 ー 中観論書と菩薩行理論の関係を巡って ー
 宗教研究,  1995年, 69(2):全19頁
 
- Saṃvṛtisatyaとvyavahārasatya ー Candrakīrtiの所説を巡って ー
 印度学仏教学研究,  1993年, 43(1):全5頁
 
- 『入中論』における中観学説の提示 ー 『十地経』の引用を巡って ー
 インド哲学仏教学研究,  1993年, (1):全12頁
 
- Candrakīrtiにおける“世俗諦ならざるもの”
 印度学仏教学研究,  1992年, 41(1):全3頁
 
- Candrakīrtiの二諦説 ー 自性の関連で ー
 印度学仏教学研究,  1991年, 40(1):全3頁