SEARCH

検索詳細
Last Updated :2025/07/02

権 賢貞

共通教育センター
外国語講師

研究者情報

■ 学位
  • 博士(言語学), 筑波大学, 2019年05月
■ 研究キーワード
  • 会話分析、相互行為言語学、第二言語習得、韓国語コミュニケーション
■ 研究分野
  • 人文・社会, 言語学

経歴

■ 経歴
  • 2025年04月 - 現在
    福岡大学, 共通教育センター, 外国語講師
  • 2023年04月 - 2025年03月
    帝京大学, 外国語学部 外国語学科, 助教
■ 委員歴
  • 2025年04月 - 現在
    社会言語科学編集委員, 社会言語科学会
  • 2024年04月 - 2025年03月
    国際交流委員, 帝京大学
  • 2023年04月 - 2025年03月
    書記委員, 帝京大学外国語学部外国語学科
  • 2023年04月 - 2025年03月
    入試運営委員, 帝京大学グループ
  • 2018年09月 - 2019年03月
    第43回研究大会実行委員, 社会言語科学会

研究活動情報

■ 論文
  • 知識照会における「わかる」と「知ってる」
    権賢貞; 関玲
    日本語學硏究, 2025年06月30日, 84:161 - 183, 査読有り
  • Self-repair in Korean conversation
    Kwon, Hyun-Jung; Kim, Kyu-hyun
    East Asian Pragmatics, 2024年08月13日, 9(2):151 - 189, 査読有り
  • 日本語母語話者の「X わかる?」という質問の会話分析
    関 玲; 権 賢貞
    筑波大学一般・応用言語学研究室『言語学論叢』, 2023年12月, (42):1 - 15, 査読有り
  • 相互行為における「이게」と「그게」の機能-「質問−応答」の連鎖に注目して
    権賢貞
    韓国語教育研究, 2022年09月, (12):33 - 50, 査読有り
  • Formulating WH-questions in Korean adult-child conversation: ‘Subject’, ‘topic’, and ‘zero’ particle as interactional resources
    Kwon, Hyun-Jung; Rim, Si-Eun; Kim, Kyu-hyun
    Journal of Pragmatics, 2021年07月, (180):153 - 172, 査読有り
  • 「非母語話者がある対象物を指し示す日本語を学ぶ」ということ : 第二言語習得研究における会話分析(CA)の可能性—Doing Learning a Japanese Word in the Interaction : Potentials of Conversation Analysis for Second Language Acquisition Research
    権賢貞
    第二言語としての日本語の習得研究 / 第二言語習得研究会 編, 2011年12月, (14):80 - 97, 査読有り
  • 日本語非母語話者は学習モデルの逸脱者なのか : 日本語教育と第二言語習得研究における調整過程の再考
    権賢貞
    筑波応用言語学研究, 2009年12月10日, 16:45 - 59, 査読有り
  • 「日本語母語話者が非母語話者の言葉を置き換える」ということ : 第二言語習得研究における「言い直し」の再考(<特集>言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
    権賢貞
    社会言語科学, 2009年, 12(1):44 - 56, 査読有り
■ MISC
  • 子どもたちによるお茶の味に対する評価 の実践
    福島三穂子; 権賢貞
    宮崎大学地域資源創成学部2023年度研究紀要, 2024年03月, 7:63 - 69
  • 相互行為における終結語尾「-거든」の使い方ー会話分析的な観点からー
    権賢貞
    第14回日本韓国語教育学科国際学術大会集, 2023年11月, :130 - 137
  • 学生のフィットネスクラブに対するイメージの表示ー質的研究法の実践の一環としてー
    福島三穂子; 権賢貞
    宮崎大学地域資源創成学部2022年度研究紀要, 2023年03月, 6:45 - 50
  • 会話参与者の指示対象に対する間主観的理解の確立と日本語 語彙学習の成立
    権賢貞
    韓国談話認知言語学会・韓国社会言語学会発表論文集, 2016年, :233 - 241
  • 日本語非母語話者と母語話者の実験的会話における母語話者の「教授」スタイル
    権賢貞
    社会言語科学会第21回大会発表論文集, 2008年03月
■ 講演・口頭発表等
  • Formulating action as “approximation”: Mwe (‘what’) as a resource for managing discrepancies in action/experience.
    Kwon, Hyun-Jung; Kim, Kyu-hyun
    31st JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS CONFERENCE PRE-CONFERENCE WORKSHOP, 2024年10月30日
  • 相互行為における終結語尾「-거든」の使い方ー会話分析的な観点からー
    権賢貞
    第14回日本韓国語教育学科国際学術大会, 2023年11月11日
  • Discourse particle WAY ‘why’ as a delaying device in Korean conversation: Parenthetical confirmation of intersubjectivity as prioritized turn
    Kwon, Hyun-Jung; Kim, Kyu-hyun
    17th International Pragmatics Conference, 2021年06月27日
  • ‘Subject/topic marking’ in ‘What is this thing?’ question in Korean adult-child conversation
    Kwon, Hyun-Jung; Rim, Si-Eun
    16th International Pragmatics Conference, 2019年06月09日
  • 会話参与者の指示対象 に対する間主観的理解の確立と日本語 語彙学習の成立
    権賢貞
    韓国談話認知言語学会・韓国社会言語学会, 2016年04月
  • Children’s mediation of dispute
    Yamazaki, Akiko; Ikeda, Keiko; Kweon, Hyun Jeong
    The International Society for Conversation Analysis, 2014年06月
  • ある対象物を指示する語の置き換え
    権賢貞
    エスのメソドロジー・会話分析研究会, 2009年10月
  • 日本語第一言語話者と第二言語話者の相互行為における知識探索-間主観性と進行性をめぐって-
    権賢貞
    エスのメソドロジー・会話分析研究会, 2009年03月
  • 日本語非母語話者と母語話者の実験的会話における母語話者の「教授」スタイル
    権賢貞
    社会言語科学会第21回大会, 2008年03月
■ 所属学協会
  • 2022年05月 - 現在
    日本韓国語教育学会
  • 2019年02月 - 現在
    Interactional Pragmatics Association
  • 2008年 - 現在
    エスノメソドロジー・会話分析研究会
  • 2008年 - 現在
    社会言語科学会
  • 2006年 - 現在
    第二言語習得研究会