SEARCH

Search Details
Last Updated :2025/04/30

Junko Tomishige


Profile1993-2002 ヨーゼフ・ロート研究 1999-2003 ドイツ語を「母語」とするユダヤ人の作家における「啓蒙」の系譜

Researcher information

■ Degree
  • 博士(文学), 東京大学
■ Research Keyword
  • 東欧のドイツ語文学
  • ユダヤ系ドイツ語文学
■ Field Of Study
  • Humanities & social sciences, Literature - European, German Language and Literature

Career

■ Career
  • 1999 - 2004
    東京大学助手大学院人文社会系研究科
■ Educational Background
  • 1998
    The University of Tokyo, 人文社会系研究科, 欧米系文化研究
  • 1986
    The University of Tokyo, Faculty of Literature, 独語独文学専攻

Research activity information

■ Paper
  • 手と世界 : 映画『ビヨンド・サイレンス』と『失くした体』
    Tomishige, Junko; 冨重, 純子
    Fukuoka University Review of Literature & Humanities, Jun. 2024, 56(1):229 - 250
  • アンナ・ゼーガース『トランジット』、フォルカー・ブラウン『トランジット・ヨーロッパ』、クリスティアン・ペッツォルト『未来を乗り換えた男』
    冨重 純子
    九州ドイツ文学 / 九州大学独文学会 編, 2024, (38):27 - 49, Refereed
  • 「遍歴」の行方 : ヴェンダースの2、3の映画について—Das Wandermotiv. Eine Untersuchung zu einigen Filmen von Wim Wenders
    Tomishig, Junko; 冨重, 純子
    福岡大学研究部論集 A:人文科学編, Dec. 2022, 22(1):119 - 127
  • グリムのメルヒェンにもとづく二つの映画について
    冨重純子
    Fukuoka University review of literature & humanities, 18 Mar. 2022, 53(4):1225 - 1246
  • Streitkultur 論争文化 : 映画『昨日の花(ブルーメン)』
    冨重純子
    Fukuoka University review of literature & humanities, Jun. 2020, 52(1):179 - 198
  • メシアニズムと20世紀 あるいはカフカ
    冨重純子
    Fukuoka University review of literature & humanities, Mar. 2019, 50(4):1045 - 1061
  • イルゼ・アイヒンガー著 小林和貴子訳『より大きな希望』
    Junko Tomishige
    オーストリア文学, 2019, 35:51 - 53, Refereed
  • 困難な希望 : イルゼ・アイヒンガーの『より大きな希望』 (髙下保幸教授 岩隈敏教授 松塚俊三教授 林幹男教授 馬本誠也教授 ジョン ハッチャー教授 和田達宜准教授 ベルナルド ビジャサンス教授 退職記念号)
    Tomishige Junko
    福岡大學人文論叢 = Fukuoka University review of literature & humanities, Mar. 2017, 48(4):1107 - 1126
  • 「道」の映画、「橋」の映画
    冨重純子
    福岡大学人文論叢, 2017, 49(1):223 - 239
  • 「可逆的」――イルゼ・アイヒンガーの『縛られた男』――
    Tomishige Junko
    福岡大学人文論叢, 2015, 46(4):851 - 875
  • 鏡の詩学――イルゼ・アイヒンガーの『夜の天使』――
    西日本ドイツ文学, 2015, (27):15 - 29, Refereed
  • ドイツの海岸――海辺のハイネ
    Tomishige Junko
    福岡大学人文論叢, 2014, 46(1):173 - 194
  • 平田達治『放浪のユダヤ人作家 ヨーゼフ・ロート』、鳥影社、2013年
    ドイツ文学, 2014, (148):324 - 327, Refereed
  • ヴォルフガング・ヒルデスハイマー『マルボー』(青地伯水訳)、松籟社、2014年
    図書新聞, 2014, (3166)
  • レオ・ペルッツの<継ぎ手>のあるコスモス
    Tomishige Junko
    Fukuoka University Review of Literature & Humanities, Dec. 2012, 44(3):653 - 672
  • 〈夢〉の境界―――レオ・ペルッツの『夜、石の橋の下で』
    TOMISHIGE Junko
    オーストリア文学, Mar. 2012, 28(第28号):1 - 11, Refereed
  • ヒルデスハイマー(1) 『テュンセット』あるいは無の絵
    Tomishige Junko
    The Bulletin of Central Research Institute Fukuoka University, Series A: Humanities, Jun. 2009, 9(2):81 - 88
  • 無からなる道 ――バーバラ・ホーニヒマン――
    Tomishige Junko
    Fukuoka University Review of Literature & Humanities, Jun. 2007, 39(1):153 - 173
  • Widersinn – Lefeu von Jean Améry
    Tomishige Junko
    Fukuoka University Review of Literature & Humanities, Mar. 2006, 37(4):1201 - 1227
  • 真実と戯れ―――ヨーゼフ・ロートの『反キリスト』―――
    TOMISHIGE Junko
    オーストリア文学, 2002, 18(第18号):18 - 26ページ, Refereed
  • 悪魔のいる世界―――ヨーゼフ・ロートの『ある殺人者の告解』―――
    TOMISHIGE Junko
    ドイツ文学, 2001, (106号):41 - 51ページ, Refereed
  • "Ich spreche aus dem Hause, wenn auch gewiss nicht fuer das Haus." - Jean Amery und Aufklaerung als philosophia perennis. Schwellenueberschreitungen - Asiatische Germanistentagung, Fukuoka 21-24. 8. 1999.
    Japanische Gesellschaft f・ Germanistik, 1999, :358 - 366
■ MISC
  • 困難な幸福-ヨーゼフ・ロートの『偽の分銅』をめぐって-
    詩・言語, 1996, (51):81 - 104
  • 失われた"Zufall"を求めて-ヨーゼフ・ロートの『タラバス』-
    詩・言語, 1995, (48):1 - 60
■ Books and other publications
  • 週刊朝日百科 世界の文学
    Others, ヨーゼフ・ロート 「奇蹟」の物語
    朝日新聞社, 2000
  • 遍歴時代 - 精神の自伝
    Jean Amery, Single translation
    法政大学出版局, 2000
  • 懐疑と幸福 - ヨーゼフ・ロートの作品世界における -
    Single work
    コンテンツワークス(ブックス・オン・デマンド出版), 1998
■ Affiliated academic society
  • 日本独文学会
■ Research Themes
  • オーストリア近現代文学,東欧・中欧におけるドイツ語文学,ユダヤ系作家