SEARCH
検索詳細
Last Updated :2025/05/09

大重 優花
人文学部
助手
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 論文
- アジアを変えた鉄―中世社会の成立と中国産鉄の流通(5) 中世の鉄の種類と生産・流通
大重優花
金属, 2024年08月01日, 94(8):79 - 87 - 中世後期有明海沿岸地域の学際的研究―佐賀平野の構造的特質―
野下俊樹; 西田尚史; 小澤尚平; 松尾大輝; 大重優花
公益財団法人鍋島報效会研究助成 研究報告書, 2023年09月, (11):59 - 92 - 岡山県瀬戸内市慈眼院鐘(筑紫神社旧鐘)の検討
大重優花
市民ミュージアム 大野城心のふるさと館紀要, 2023年03月15日, (2):33 - 49 - 肥前新鐘と博多鋳物師作半鐘の比較検討
大重優花
七隈史学, 2022年03月31日, (24):154(89) - 134(109), 査読有り - 梵鐘からみた菊池一族と肥後鋳物師
大重優花
菊池一族解軆新章, 2021年09月30日, 2:27 - 54 - 油山天福寺鐘と沙弥生蓮
大重優花
古文化談叢, 2016年10月, 77:191 - 202, 査読有り - 下津令遺跡の竪穴建物跡一山口県下最古級のカマドを考える一
大重優花
陶塤, 2014年05月, (27):47 - 60
- 近世以降の鐘の鋳造技術と日韓混交型式の定着
大重優花
考古学ジャーナル, 2024年02月29日, (792(2024年2月)):36 - 39 - 興隆寺鐘と大内氏
大重優花
大内文化探訪, 2022年06月, (40):96 - 98 - 福津の歴史―縫殿神社鐘と中世の音―
大重優花
文化福津, 2017年03月31日, (12(通算28)):6 - 11 - 梵鐘の歴史と今井鋳物師
大重優花
〔展覧会図録〕平成24年度 行橋市歴史資料館企画展 中世の音色―今井鋳物師の技―, 2012年07月
- 大庭康時・佐伯弘次・坪根伸也編『神仏と祈りの情景 九州の中世4』
山村信榮; 江上智恵; 櫻井成昭; 末吉武史; 上田純一; デ・ルカ・レンゾ; 井形進; 狭川真一; 太田正和; 大重優花, 共著, 九州の梵鐘生産
高志書院, 2020年05月10日
9784862152077 - 〔展覧会図録〕よみがえる黄金の宝 国宝 宮地嶽古墳出土宝物の世界
編者(編著者)
市民ミュージアム 大野城心のふるさと館, 2022年10月22日 - 〔発掘調査報告書〕大平寺古墳群 大牟田古墳群B支群製鉄関連遺跡
その他, 大平寺6号墳石室実測
福岡大学人文学部考古学研究室, 2022年03月31日 - 〔発掘調査報告書〕堂道遺跡
光永辰男; 宮下孝優; 大重優花, 編者(編著者)
(公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター, 2016年03月25日 - 〔発掘調査報告書〕下村遺跡B地区
岡田裕之; 米澤昭信; 大重優花, 編者(編著者)
(公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター, 2015年03月25日 - 〔発掘調査報告書〕下津令遺跡1(沖ノ下1地区・西尾崎1地区)
光永辰男; 水津亜希子; 大重優花; 原田光朗, 編者(編著者)
(公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター,防府市教育委員会, 2014年03月24日 - 〔発掘調査報告書〕東禅寺・黒山遺跡7
小南裕一; 高木英明; 水津亜希子; 大重優花, 編者(編著者)
(公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター, 2013年03月22日 - 〔発掘調査報告書〕長者の隈古墳 若杉今里窯跡
その他, 周辺の歴史(中世以後)、第6トレンチ
福岡大学考古学研究室, 2009年03月31日
- 久留米藩鋳物師の研究
大重優花
第203回九州古文化研究会例会, 2025年02月23日 - 中世の鉄の種類と生産・流通
大重優花
令和6年度たたら研究会滋賀大会, 2024年12月07日 - 中世後期有明海沿岸地域の学際的研究―佐賀平野の構造的特質―
野下俊樹; 松尾大輝; 大重優花
公益財団法人鍋島報效会 第21回 研究助成 研究報告会, 2022年06月19日, 公益財団法人鍋島報效会 - 梵鐘からみた菊池一族と肥後鋳物師
大重優花
令和3年度菊池一族の歴史文化資料の調査研究成果報告会「菊池一族解軆新章」, 2021年10月10日, 菊池市文化研究所 - 肥前鐘の研究
大重優花
七隈史学会第23回大会, 2021年09月26日 - 肥後鋳物師と宗教ネットワーク
大重優花
福岡金属遺物談話会, 2021年06月11日 - 大平寺古墳群6号墳石室測量速報
永山亮; 大重優花
大平寺古墳群測量調査報告会, 2021年04月24日 - 大型鉄製羽釜の鋳造技術系譜
大重優花
七隈史学会第22回大会, 2020年09月27日 - 下津令遺跡の竪穴建物について
大重優花
福岡金属遺物談話会, 2013年11月08日 - 今井鋳物師と中世の音―作品を中心に―
大重優花
第3回行橋市歴史資料館講座, 2012年07月15日 - 鳥取市歴史博物館 平成23年度企画展覧会『梵鐘~鐘をめぐるものがたり~』見聞録
大重優花
福岡金属遺物談話会, 2012年02月10日 - 山口県防府天満宮所蔵の油山天福寺梵鐘
大重優花
七隈史学会第13回大会, 2011年10月02日 - 木屋瀬宿記念館所有の柄鏡について
大重優花
福岡金属遺物談話会, 2011年07月08日 - 中世北部九州産梵鐘の比較研究―製作技術を中心に―
大重優花
九州古文化研究会, 2011年01月 - 北部九州産梵鐘の比較研究―製作技術を中心に―
大重優花
福岡金属遺物談話会, 2010年12月10日
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日中文明遺物の産地探索をめざす中近世沈船・舶載遺物の考古学と自然科学の融合研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
福岡大学
2024年04月 - 2027年03月 - 近世以降の鐘の鋳造技術と日韓混交型式の定着について
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援
福岡大学
2023年08月 - 2025年03月 - 九州・沖縄・山口の梵鐘からみた鋳物師組織と宗教、大名
公益財団法人髙梨学術奨励基金 令和4年度若手研究助成
2022年06月 - 2023年03月 - 中世後期有明海沿岸地域の学際的研究―佐賀平野の構造的特質―
公益財団法人鍋島報效会研究助成
2021年04月 - 2022年03月 - 梵鐘からみた菊池一族と肥後鋳物師
菊池市文化研究所, 令和2年度菊池一族の歴史・文化の調査研究
2020年08月 - 2021年03月
- 中世チャイナタウン博多と油山天福寺梵鐘
講師
城南区総務部生涯学習推進課, 城南市民カレッジ歴史講座, 鳥飼公民館, 2025年02月16日 - 中世の鉄の種類と生産・流通
講師
福岡市南区柏原公民館, 2024年度柏原公民館歴史講座, 2025年01月25日 - 中世チャイナタウン博多と油山天福寺梵鐘
講師
城南区総務部生涯学習推進課, 城南市民カレッジ歴史講座, 堤公民館, 2024年09月07日 - 大平寺古墳群・大平寺址フィールドワーク
講師
福岡市南区柏原公民館, 2024年度柏原公民館歴史講座, 2024年07月13日 - 大平寺古墳群と大平寺址
講師
福岡市南区柏原公民館, 2024年度柏原公民館歴史講座, 2024年06月08日 - 中世チャイナタウン博多と油山天福寺
講師
城南区総務部生涯学習推進課, 城南市民カレッジ歴史講座, 長尾公民館, 2024年03月23日 - 梵鐘からみた菊池一族と肥後鋳物師
講師
福岡市城南区片江公民館, 2023年度片江公民館歴史散策部, 2024年02月17日 - 筑紫の弥生~古墳時代の鋳造技術変遷―銅鐸から銅鏡へ―
講師
朝日カルチャーセンター北九州教室, 九州視点 「再構築」邪馬台国時代, 2023年12月02日 - 近世博多の鋳物師
講師
福岡市城南区片江公民館, 2023年度片江公民館歴史散策部, 2023年11月18日 - 中世チャイナタウン博多と油山天福寺
講師
城南区総務部生涯学習推進課, 城南市民カレッジ歴史講座, 城南公民館, 2023年08月26日 - 油山天福寺の梵鐘と中世博多のチャイナタウン
講師
城南区総務部生涯学習推進課, 城南市民カレッジ歴史講座, 田島公民館, 2023年07月09日 - 油山天福寺の梵鐘と中世博多のチャイナタウン
講師
城南区総務部生涯学習推進課, 城南市民カレッジ歴史講座, 七隈公民館, 2023年06月24日 - 博多鋳物師と佐賀藩鋳物師
講師
福岡市南区柏原公民館, 2023年度柏原公民館歴史講座, 2023年06月10日 - 博多鋳物師と佐賀藩鋳物師
講師
城南区総務部生涯学習推進課, 城南市民カレッジ歴史講座, 別府公民館, 2023年06月03日 - 芦屋から博多へ―鐘からみた鋳物師の系譜―
講師
福岡市城南区片江公民館, 2021年度片江公民館歴史散策部, 2021年10月23日 - 中世チャイナタウン博多と油山天福寺の梵鐘
講師
福岡市南区柏原公民館, 2020年度柏原公民館歴史講座, 2020年12月19日 - 中世チャイナタウン博多と油山天福寺の梵鐘
講師
福岡市城南区片江公民館, 2020年度片江公民館歴史散策部, 2020年08月22日