SEARCH
検索詳細
Last Updated :2025/05/05

村田 雄介
薬学科
准教授
プロフィール2004年4月〜2006年3月:九州大学大学院・薬学研究院・薬剤病理学講座 SSRI(パロキセチン)と5-HT1Aアゴニスト(タンドスピロン)併用療法の有効性に関する臨床的検討
研究活動情報
■ 論文
- Continuous psychosocial stress stimulates BMP signaling in dorsal hippocampus concomitant with anxiety-like behavior associated with differential modulation of cell proliferation and neurogenesis
Mori M; Murata Y; Tsuchihashi M; Hanakita N; Terasaki F; Harada H; Kawanabe S; Terada K; Matsumoto T; Ohe K; Mine K; Enjoji M
Behav Brain Res., 2020年05月24日, 112711, 査読有り - 睡眠不足の蓄積による脳のダメージと香りの回復効果
村田雄介; 遠城寺宗近
AROMA RESEARCH, 2019年08月, 20(3):211 - 216 - A self-monitoring urinary salt excretion level measurement device for educating young women about salt reduction: A parallel randomized trial involving two groups.
Kenichiro Yasutake; Yoko Umeki; Noriko Horita; Rieko Morita; Yusuke Murata; Kenji Ohe; Takuya Tsuchihashi; Munechika Enjoji
Journal of clinical hypertension (Greenwich, Conn.), 2019年06月, 21(6):730 - 738, 査読有り - Chronic administration of quetiapine stimulates dorsal hippocampal proliferation and immature neurons of male rats, but does not reverse psychosocial stress-induced hyponeophagic behavior
Murata Y; Matsuda H; Mikami Y; Hirose S; Mori M; Ohe K; Mine K; Enjoji M
Psychiatry Res, 2019年02月, 272:411 - 418 - Non-coding RNAs and steroidogenesis
Ohe K; Harada Y; Harada H; Terai H; Mori M; Murata Y; Enjoji M
Biomed J Sci & Tech Res, 2018年11月, 10(2):1910, 査読有り - A novel micro-RNA feedback loop of high-mobility group protein A1a in regulating estrogen receptor alpha-alternative splicing
Ohe K; Harada Y; Horita Y; Harada H; Terai H; Mori M; Murata Y; Ashida K; Enjoji M
Biomed J Sci&Tech Res, 2018年11月, 11(1):1 - 6, 査読有り - Asynchronous Rhythm of Ad4BP/SF-1 and Per2 Expression in Adrenal Tumors of Cushing’s Syndrome
Ohe K; Tanaka T; Terai H; Mori M; Murata Y; Enjoji M; Yanase T
Biomed J Sci&Tech Res, 2018年07月, 7:BJSTR. MS.ID.001459 - 持続的な睡眠剥奪によるラット海馬の細胞増殖および未成熟新生ニューロンの減少は、背側腹側の両側で見られる
村田 雄介; 岡 綾奈; 井石 斐耶; 森 征慶; 大江 賢治; 美根 和典; 遠城寺 宗近
Neuroscience Research, 2018年06月01日, 131:45 - 51, 査読有り - Relevance of the Mini Nutritional Assessment in cirrhotic liver disease patients
Kenichiro Yasutake; Shigemi Koga; Yuka Hokko; Michiko Ikemoto; Yuri Yaguchi; Hironori Sakai; Yusuke Murata; Kenji Ohe; Motoyuki Kohjima; Makoto Nakamuta; Munechika Enjoji
Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition, 2018年, 27(2):300 - 305, 査読有り - Sodium and potassium urinary excretion levels of preschool children: Individual, daily, and seasonal differences
Kenichiro Yasutake; Mikako Nagafuchi; Ryoji Izu; Tomomi Kajiyama; Katsumi Imai; Yusuke Murata; Kenji Ohe; Munechika Enjoji; Takuya Tsuchihashi
JOURNAL OF CLINICAL HYPERTENSION, 2017年06月, 19(6):577 - 583, 査読有り - 高脂肪食誘発性肥満マウスにおける海馬神経新生の減少は、Communication Box法を用いたマイルドな心理的ストレスにより増悪する
村田 雄介; 成澤 志鎮; 下野 梨麻; 大森 開; 森 征慶; 大江 賢治; 美根 和典; 遠城寺 宗近
Journal of Affective Disorders, 2017年02月, 209:209 - 216, 査読有り - Assessment of Dietary Salt and Sodium Intake: From Device to Questionnaire.
Ohe K; Yasutake K; Murata Y; Tsuchihashi T; Enjoji M
Qual Prim Care, 2017年, 25:101 - 108, 査読有り - Comparison of a salt check sheet with 24-h urinary salt excretion measurement in local residents
Kenichiro Yasutake; Emiko Miyoshi; Tomomi Kajiyama; Yoko Umeki; Yukiko Misumi; Noriko Horita; Yusuke Murata; Kenji Ohe; Munechika Enjoji; Takuya Tsuchihashi
HYPERTENSION RESEARCH, 2016年12月, 39(12):879 - 885, 査読有り - Self-management of salt intake: clinical significance of urinary salt excretion estimated using a self-monitoring device
Kenichiro Yasutake; Noriko Horita; Yoko Umeki; Yukiko Misumi; Yusuke Murata; Tomomi Kajiyama; Itsuro Ogimoto; Takuya Tsuchihashi; Munechika Enjoji
HYPERTENSION RESEARCH, 2016年03月, 39(3):127 - 132, 査読有り - Chronic treatment with tandospirone, a serotonin 1A receptor partial agonist, inhibits psychosocial stress-induced changes in hippocampal neurogenesis and behavior
Yusuke Murata; Yuki Yanagihara; Masayoshi Mori; Kazunori Mine; Munechika Enjoji
JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 2015年07月, 180:1 - 9, 査読有り - Pathophysiological analysis of primary biliary cirrhosis focusing on choline/phospholipid metabolism
Motoyuki Kohjima; Munechika Enjoji; Ryoko Yada; Tsuyoshi Yoshimoto; Tsukasa Nakamura; Kunitaka Fukuizumi; Nobuyoshi Fukushima; Yusuke Murata; Manabu Nakashima; Masaki Kato; Kazuhiro Kotoh; Ken Shirabe; Yoshihiko Maehara; Atsushi Nakajima; Yuichi Nozaki; Akira Honda; Yasushi Matsuzaki; Makoto Nakamuta
LIVER INTERNATIONAL, 2015年03月, 35(3):1095 - 1102, 査読有り - Hepcidin/ferroportin expression levels involve efficacy of pegylated-interferon plus ribavirin in hepatitis C virus-infected liver
Motoyuki Kohjima; Tsuyoshi Yoshimoto; Munechika Enjoji; Nobuyoshi Fukushima; Kunitaka Fukuizumi; Tsukasa Nakamura; Miho Kurokawa; Nao Fujimori; Yusuke Sasaki; Yasushi Shimonaka; Yusuke Murata; Susumu Koyama; Ken Kawabe; Kazuhiro Haraguchi; Yorinobu Sumida; Naohiko Harada; Masaki Kato; Kazuhiro Kotoh; Makoto Nakamuta
WORLD JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY, 2015年03月, 21(11):3291 - 3299, 査読有り - Estimated urinary salt excretion by a self-monitoring device is applicable to education of salt restriction
Kenichiro Yasutake; Noriko Horita; Yusuke Murata; Susumu Koyama; Munechika Enjoji; Takuya Tsuchihashi
HYPERTENSION RESEARCH, 2015年02月, 38(2):143 - 148, 査読有り - Chronic Treatment with the 5-HT1A Receptor Partial Agonist Tandospirone Increases Hippocampal Neurogenesis
Masayoshi Mori; Yusuke Murata; Asami Matsuo; Tomoyo Takemoto; Kazunori Mine
Neurology and Therapy, 2014年06月01日, 3(1):67 - 77, 査読有り - [Probiotic nutrition therapy for nonalcoholic fatty liver disease].
Kenichiro Yasutake; Motoyuki Kohjima; Makoto Nakamuta; Kazuhiro Kotoh; Yusuke Murata; Munechika Enjoji
Fukuoka igaku zasshi = Hukuoka acta medica, 2014年02月, 105(2):42 - 7 - Association between Visceral Fat and Body Mass Index in Patients with Cirrhosis
Yasutake K; Kohjima M; Murata Y; Nakashima M; Nakamuta M; Enjoji M
J Pharm Nutr Sci, 2014年, 31:1 - 5, 査読有り - 非アルコール性脂肪肝に対するプロバイオティクスによる栄養療法
安武健一郎; 国府島庸之; 中牟田誠; 古藤和浩; 村田雄介; 遠城寺宗近
福岡医学雑誌, 2014年, 105(2):42 - 47, 査読有り - Severe sleepiness and excess sleep duration induced by paroxetine treatment is a beneficial pharmacological effect, not an adverse reaction
Yusuke Murata; Yuko Kamishioiri; Kenji Tanaka; Hiroko Sugimoto; Shoko Sakamoto; Daisuke Kobayashi; Kazunori Mine
JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 2013年09月, 150(3):1209 - 1212, 査読有り - Reduction of Group II Metabotropic Glutamate Receptors during Development of Benzodiazepine Dependence
Ritsuko Okamoto; Yoshinori Itoh; Yusuke Murata; Daisuke Kobayashi; Masako Hosoi; Kazunori Mine
PHARMACOLOGY, 2013年, 91(3-4):145 - 152, 査読有り - Effects of the Serotonin 1A, 2A, 2C, 3A, and 3B and Serotonin Transporter Gene Polymorphisms on the Occurrence of Paroxetine Discontinuation Syndrome
Yusuke Murata; Daisuke Kobayashi; Nanae Imuta; Koichi Haraguchi; Ichiro Ieiri; Ryoji Nishimura; Susumu Koyama; Kazunori Mine
JOURNAL OF CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY, 2010年02月, 30(1):11 - 17, 査読有り
- 家族コロニーによる集団飼育は心理社会的ストレスによる悪影響を緩和する
林美奈子; 村田雄介; 柴田裕衣; 河井裕美; 眞島佳子; 遠城寺宗近
第135回日本薬学会年会, 2015年03月26日 - 高脂肪食誘発性肥満に対する脆弱性とストレス感受性の相関
伊藤優菜; 村田雄介; 壽栁絵里; 蓑田美子; 宮崎美穂; 遠城寺宗近
第135回日本薬学会年会, 2015年03月26日 - パロキセチンによる過眠発現の個人差とBDNF、NTRK2遺伝子多型の相関
内川瞳; 村田雄介; 上野恵理子; 遠城寺宗近
第135回日本薬学会年会, 2015年03月26日 - 非近交系マウスにおけるストレス感受性の個体差を規定する生物学的要因
荒木俊貴; 村田雄介; 桑原知子; 末松加奈子; 遠城寺宗近
第135回日本薬学会年会, 2015年03月26日 - 断眠処置中における高脂肪食摂取は肥満形成につながる
金山紗希; 村田雄介; 荒木俊貴; 吉光咲弥; 河井裕美; 遠城寺宗近
第135回日本薬学会年会, 2015年03月26日 - 断眠処置後に見られる一過性の睡眠時間増加がもたらす好影響
吉光咲弥; 村田雄介; 荒木俊貴; 金山紗希; 白岩真実; 花薗佑美; 遠城寺宗近
第135回日本薬学会年会, 2015年03月26日 - 5-HT1A受容体部分アゴニストを併用した抗うつ薬の増強療法は相乗的に海馬ニューロン新生を増加させる
村田 雄介; 森 征慶; 遠城寺 宗近
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会, 2014年11月22日 - Sleep deprivation decreases adult neurogenesis, dominantly in ventral hippocampus
Ayana Oka; Yusuke Murata; Ayaka Iseki; Masayoshi Mori; Kazunori Mine; Munechika Enjoji
第37回日本神経科学大会, 2014年09月12日 - The effect of chronic quetiapine treatment on the psychosocial stress-induced reduction of hippocampal neurogenesis in rat.
Hiroko Matsuda; Yusuke Murata; Masayoshi Mori; Shiori Hirose; Kazunori Mine; Munechika Enjoji
第37回日本神経科学大会, 2014年09月12日 - The effects of weight-control intervention on hippocampal neurogenesis in high-fat diet induced obese mice.
Yoko Otsuka; Yusuke Murata; Masayoshi Mori; Naomi Kokushi; Yoshiko Nakashima; Kazunori Mine; Munechika Enjoji
第37回日本神経科学大会, 2014年09月12日 - 5-HT1A受容体作動薬タンドスピロンの抗ストレス作用に関する神経科学的検討
村田雄介; 柳原有希; 森征慶; 美根和典
DSフォーラム2014, 2014年03月08日 - 若年性肥満の形成に寄与する食行動の「ずれ」「くせ」とFTO遺伝子多型の関連についての遺伝学的検討
村田雄介; 増永麻実; 中尾万貴; 幸田佑紀; 美根和典
第30回日本薬学会九州支部大会, 2013年12月07日 - パロキセチン服用初期に現れる過眠は副作用ではなく治療的意義を持つ―臨床的・薬理遺伝学的検討―
中山由理恵; 村田雄介; 吉岡優希; 美根和典
第30回日本薬学会九州支部大会, 2013年12月07日 - Communication Box法による心理的ストレス負荷はストレス感受性の違いにより異なる行動学的影響をもたらす
國師奈緒美; 村田雄介; 中嶋佳子; 大塚瑶子; 袈裟丸貴博; 原千高; 美根和典
第30回日本薬学会九州支部大会, 2013年12月07日 - Fluoxetine慢性投与が間欠的な心理社会的ストレス負荷による海馬神経新生数の減少に及ぼす影響の経時的変化
森征慶; 村田雄介; 美根和典
第30回日本薬学会九州支部大会, 2013年12月07日 - Communication Box法による心理的ストレス負荷は高脂肪食誘発性肥満マウスでのみ海馬ニューロン新生数を減少させる
村田雄介; 成澤志鎮; 森征慶; 袈裟丸貴博; 原千高; 美根和典
第66回日本薬理学会西南部会, 2013年11月23日 - Fluoxetine慢性投与が間欠的な心理社会的ストレス負荷による海馬神経新生数の減少に及ぼす影響の経時的変化
森征慶; 村田雄介; 美根和典
第66回日本薬理学会西南部会, 2013年11月23日 - 5-HT1A受容体作動薬 Tandospironeの長期投与が心理社会的ストレス負荷ラットの海馬ニューロン新生に与える影響
村田雄介; 柳原有希; 森征慶; 松尾麻美; 美根和典
第23回日本臨床精神神経薬理学会・第43回日本神経精神薬理学会 合同年会, 2013年10月24日 - Communication Box法による心理的ストレス負荷が高脂肪食誘発性肥満マウスの海馬神経新生に与える影響
成澤志鎮; 村田雄介; 袈裟丸貴博; 森征慶; 柴田雄亮; 下野梨麻; 美根和典
Neuro2013, 2013年06月20日 - 心理的ストレス負荷が背側および腹側海馬神経新生に与える影響のマウス系統差と、行動学的反応の相関についての検討
袈裟丸貴博; 村田雄介; 成澤志鎮; 森征慶; 大森開; 原千高; 美根和典
Neuro2013, 2013年06月20日 - Tandospironeの長期投与は社会的ストレスを負荷したラット海馬神経新生を増加させるのか?
柳原有希; 村田雄介; 森征慶; 松尾麻美; 鈴木陽子; 美根和典
Neuro2013, 2013年06月20日 - クエチアピンは短期投与ではなく、長期投与でのみラット海馬神経新生を増加させる
鈴木陽子; 村田雄介; 森征慶; 美根和典
Neuro2013, 2013年06月20日 - フルオキセチン慢性投与が間欠的な心理社会的ストレス負荷による海馬神経新生数の減少に及ぼす影響
森征慶; 村田雄介; 今村聖奈; 鈴木陽子; 柳原有希; 美根和典
Neuro2013, 2013年06月20日 - 海馬ニューロン新生の評価はうつ病の重症度や治療効果のマーカーとなるか?-Resident/Intruder系、Communication Box法を用いたストレス実験において-
村田雄介; 森征慶; 美根和典
第15回七隈アルツハイマー病・パーキンソン病研究会, 2013年04月27日 - 5-HT1A受容体作動性抗不安薬 タンドスピロンの長期投与がラット海馬神経新生に与える影響についての検討
村田雄介; 松尾麻美; 美根和典
DSフォーラム2013, 2013年03月09日 - 5-HT1A受容体作動薬タンドスピロンの抗ストレス作用に関する神経科学的検討
村田雄介; 柳原有希; 今村聖奈; 鈴木陽子; 松尾麻美; 森征慶; 美根和典
第29回日本薬学会九州支部大会, 2012年12月08日 - 高脂肪食誘発性肥満マウスへのCommunication Box法による心理的ストレス負荷が海馬神経新生に与える影響
成澤志鎮; 村田雄介; 袈裟丸貴博; 大森開; 森征慶; 原千高; 美根和典
第29回日本薬学会九州支部大会, 2012年12月08日 - マウス系統差が心理的ストレスの感受性にもたらす影響についての神経科学的検討
袈裟丸貴博; 村田雄介; 成澤志鎮; 大森開; 森征慶; 原千高; 美根和典
第29回日本薬学会九州支部大会, 2012年12月08日 - 高脂肪食誘発性肥満マウスで見られる海馬ニューロン新生数の減少と血漿レプチン濃度の相関
村田雄介; 柴田雄亮; 森征慶; 下野梨麻; 大森開; 美根和典
第65回日本薬理学会西南部会, 2012年11月23日 - フルオキセチン慢性投与が間欠的な心理社会的ストレス負荷による海馬神経新生数の減少に及ぼす影響
森征慶; 村田雄介; 秋月智佳子; 一ノ瀬由衣; 竹本朋世; 松尾麻美; 美根和典
第65回日本薬理学会西南部会, 2012年11月23日 - 投与直後に現れる過眠はうつ症状の早期治療反応性を予測する指標となる―臨床的・薬理遺伝学的検討―
村田雄介; 上塩入祐子; 杉本紘子; 坂本翔子; 小林大介; 田中健二; 美根和典
第22回日本臨床精神神経薬理学会・第42回日本神経精神薬理学会合同年会, 2012年10月18日 - タンドスピロンの長期投与は用量依存的にラット海馬神経新生を増加させる
松尾麻美; 村田雄介; 森征慶; 竹本朋世; 美根和典
第35回日本神経科学大会, 2012年09月18日 - Communication Box法を用いた心理的ストレスがマウスの海馬神経新生に及ぼす変化に系統差は存在するのか?
大森開; 村田雄介; 森征慶; 袈裟丸貴博; 成澤志鎮; 原千高; 美根和典
第35回日本神経科学大会, 2012年09月18日 - 海馬歯状回における神経新生数と心理社会ストレス負荷回数は相関するのか?
森征慶; 村田雄介; 秋月智佳子; 一ノ瀬由衣; 竹本朋世; 松尾麻美; 美根和典
第35回日本神経科学大会, 2012年09月18日 - 高脂肪食負荷肥満マウスにおいてはVTAドパミン自己受容体機能が低下する
森 征慶; 小山 進; 寺井 大輝; 河原田 茉莉; 大倉野 将広; 村田 雄介; 杉本 裕子; 美根 和典
第39回薬物活性シンポジウム, 2011年11月 - セロトニン強化療法-治療効果と治療後の長期経過-
村田 雄介; 美根 和典
DSフォーラム2011 Dopamine Serotonin Forum 2011, 2011年09月 - うつ病性障害における睡眠障害パターンはその治療経過にどのように影響を与えるか?;臨床的および薬理遺伝学的検討
杉本紘子; 村田雄介; 上塩入祐子; 坂本翔子; 小林大介; 田中健二; 美根和典
第31回日本臨床薬理学会年会, 2010年12月 - パロキセチン服用後に現れる過眠は治療反応性を予測する指標となりうるのか?―臨床的および薬理遺伝学的検討-
上塩入 祐子; 村田 雄介; 杉本 紘子; 坂本 翔子; 小林 大介; 田中 健二; 美根 和典
第31回日本臨床薬理学会年会, 2010年12月 - Effects of psychosocial stress on hippocampal neurogenesis in rats using Resident-Intruder paradigm.
貞包 香織; 村田 雄介; 相良 有香; 飯島 愛莉; 岩下 未希; 木本 秀樹; 鈴木 友子; 美根 和典
第63回日本薬理学会西南部会, 2010年11月 - The effect of psychological stress on grooming behavior in mice
橋口 祥子; 村田 雄介; 原 千高; 阿部 絵里香; 田中 翔子; 毎熊 千遥; 杉本 裕子; 小山 進; 美根 和典
第63回日本薬理学会西南部会, 2010年11月 - パロキセチンとタンドスピロン併用療法の有用性に個人差はあるのか?その薬理遺伝学的検討
坂本翔子; 村田雄介; 杉本紘子; 上塩入祐子; 小林大介; 加納一弘; 西村良二; 安藝智子; 小山進; 美根和典
第19回日本臨床精神神経薬理学会・第39回日本神経精神薬理学会合同年会, 2009年11月 - Resident/Intruder paradigmによる心理社会的ストレス負荷を用いたうつ病の動物実験病態モデルの妥当性に関する検討
相良 有香; 村田 雄介; 貞包 香織; 城島 和孝; 小山 進; 美根 和典
第19回日本臨床精神神経薬理学会・第39回日本神経精神薬理学会合同年会, 2009年11月 - ゆっくりとした減量によりパロキセチンの離脱症状発現を予防できるか?
村田雄介; 小林大介; 藺牟田七恵; 原口浩一; 西村良二; 美根和典
第18回日本臨床精神神経薬理学会・第38回日本神経精神薬理学会 合同年会, 2008年10月03日
- 2025年04月 - 現在
日本アロマコーディネーター協会 - 2020年04月 - 現在
日本神経精神薬理学会 - 2011年04月 - 現在
日本薬学会 - 2009年04月 - 現在
日本薬理学会 - 2021年04月 - 2024年03月
日本心身医学会 - 2009年02月 - 2023年07月
日本神経科学学会 - 2019年02月 - 2023年03月
日本疲労学会 - 2009年04月 - 2021年08月
日本臨床薬理学会 - 2005年06月 - 2021年08月
日本臨床精神神経薬理学会