SEARCH
検索詳細
Last Updated :2025/02/05
徳永 豊
人文学部
教授
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 論文
- 病弱教育における教育課程と授業、その課題
徳永豊
福岡大学教職課程教育センター紀要, 2024年12月, 9:89 - 103
筆頭著者 - 重症心身障害児における覚醒や注意の芽生え、指向性、及び二項関係形成に関する評価 ―「外界の受止め・対応リスト」とその「評価シート」の開発―
徳永 豊; 金城 厚; 齊藤香子; 堀江祥世; 下村洋平; 瀬田暁子; 角舘愛加
科学研究費報告書 令和3年~令和5年度科学研究費補助金(基盤研究(C))「資料公開」, 2024年05月 - 重症心身障害のある子どもの実態把握、目標設定及び学習評価 : Sスケール「補助リスト」と「外界の受け止め・探索行動の評価シート」
徳永豊
福岡大学研究部論集 B:社会科学編/, 2023年12月, 13:1 - 16
筆頭著者 - 教職履修者のリフレクションを促す「教職実践演習」の取り組み : 養成段階における教員の資質・能力向上を意識して
伊藤 亜希子; 芦谷 将徳; 満身 史織; 坂本 憲治; 入江 誠剛; 土本 功; 和田, 美千代; 植上, 一希; 勝山, 吉章; 高妻, 紳二郎; 小柳, 康子; 佐藤, 仁; 添田, 祥史; 田村, 隆一; 徳永, 豊; 長江, 信和; 藤田, 由美子; 松永, 邦裕; 本山, 智敬; 山岸, 賢一郎; 吉岡, 久美子
福岡大学研究部論集 B:社会科学編/, 2023年11月, 14:1 - 54 - Development of Quality of Life Questionnaire for Patients with Parkinson’s Disease Undergoing STN-DBS
Minako KAWAGUCHI; Yasushi MIYAGI; Junji KISHIMOTO; Kazuhiro SAMURA; Yutaka TOKUNAGA; Mari WATARI; Hiroko EGUCHI; Shintaro UEDA; Koji IIHARA
Neurologia medico-chirurgica, 2021年06月21日, 61(7):475 - 483, 査読有り - 心の動きを表出・表現する
肢体不自由教育, 2021年05月, (250):10 - 15 - インクルーシブな学校における特別支援教育支援員の活用とその課題 ―英国におけるアシスタント制度を手がかりに―
福岡大学研究部論集 B :社会科学編, 2019年12月, 11:1 - 16 - 重症心身障害のある子どもの学習評価(3)―Sスケールの「補助リスト」とその活用
肢体不自由教育, 2019年11月, (242):42 - 47 - 重症心身障害のある子どもの学習評価(2)―外界への指向・注意と注意行動のカテゴリ
肢体不自由教育, 2019年09月, (241):44 - 49 - 特別支援教育の視点からみた学習評価の改善
教育展望, 2019年06月, (2019,6):27 - 31 - 重症心身障害のある子どもの学習評価(1)―Sスケールの課題と覚醒の段階
肢体不自由教育, 2019年05月, (240):42 - 47 - 特別の支援が必要な子どもにとっての幼保小連携の意義
子育て支援情報誌, 2019年03月, (24):1 - 6 - 高等学校における特別な支援を要する生徒への進路指導
徳永豊; 長谷川雅寛; 泊秀明
福岡大学教職課程教育センター紀要, 2017年11月, (2):93 - 103 - 病弱教育における医療・教育連携の実際と課題
泊秀明; 長谷川雅寛; 徳永豊
福岡大学教職課程教育センター紀要, 2017年11月, (2):105 - 113 - 子どもの育ちと環境、レジリエンス
教育と医学, 2017年11月, (773):4 - 10 - 障害のある子どもの就学先決定と心理学的支援―コンセンサス・ビルディング・モデルの提案―
徳永 豊; Tokunaga Yutaka
福岡大学人文論叢, 2017年03月, 48(4):1027 - 1053 - 養成段階における教員の資質・能力向上に関わる実践的取組事例分析―福岡大学の「教職実践演習」における取組のリフレクションを通して―
高妻 紳二郎; 伊藤 亜希子; 植上 一希; 大久保 正廣; 勝山 吉章; 菊池 裕次; 小柳 康子; 佐藤 仁; 皿田 洋子; 篠崎 省三; 添田 祥史; 田村 隆一; 徳永 豊; 長江 信和; 野口 徹; 林 幹男; 松永 邦裕; 本山 智敬; 吉岡 久美子
『福岡大学研究部論集』社会科学編, 2016年09月20日, 8:1 - 34 - 特別支援学校における学習評価と授業改善について
徳永 豊
肢体不自由教育, 2015年11月, (222):10 - 15 - 知的障害の子どもの発達や学び、その教育は、特異なものなのか? ―定型発達の場合と何が同じで、何が異なるのか―
徳永豊; 一木薫; 田中信利
発達障害研究, 2015年08月31日, 37(3):217 - 225 - 知的障害のある子どもにとっての国語・算数
発達教育, 2015年05月, (6):4 - 11 - 知的障害教育の教育課程におけるキャリア教育の課題―教育活動全体を通じて行う指導をめぐって―
徳永 豊
福岡大学人文論叢, 2014年03月, 45(4):389 - 408 - 生きる力を高める活動としての道徳・生徒指導の展開―社会性や行動力の育成としての徳育や自立活動(教育)の意義―
徳永 豊; Tokunaga Yutaka
福岡大学研究部論集 B :社会科学編, 2014年01月, 7:1 - 7 - 他者との出会いにより促される人間関係の構築‐対人行動の発達の視点から‐
肢体不自由教育, 2013年10月, (212):4 - 9 - 特別支援教育コーディネーターの核となるスキルとは
指導と評価, 2013年05月, 59:21 - 24 - 発達障害のある学生の特性とその支援―より豊かで確かな学びを目指して
徳永 豊
大学時報, 2013年01月, 62(348):42 - 47 - 学びの段階に合わせた目標設定で授業をデザインする
実践障害児教育, 2012年08月, (470):34 - 39 - 支援教育における包み込む学級づくり‐脆弱性と共に生きるチーム力とは‐
教育と医学, 2012年08月, (710):34 - 42 - 子どもの「社会的能力」と「情動調整力」を高める指導‐「生きる力」の一つの軸として‐
徳永 豊; Tokunaga Yutaka
福岡大学研究部論集 B :社会科学編, 2012年07月, 5:15 - 21 - 視床下核刺激療法を選択したパーキンソン病患者に対する心理的援助の必要性
川口美奈子; 徳永豊; 宮城靖; 左村和宏; 禰占哲郎; 高杉紳一郎; 岩本幸英
国立大学法人リハビリテーションコ・メディカル学術大会誌, 2012年05月, 33:14 - 17, 査読有り - 特別支援教育における学習評価の在り方―知的障害教育を中心に―
特別支援教育研究, 2011年08月, (648):4 - 6 - 自立活動の指導における新たな視点
徳永 豊
肢体不自由教育, 2010年11月, (197):4 - 9 - 大学における発達障害のある学生支援の実際 ―ヒューマン デベロップメント センターの取組を中心に―
屋宮公子; 徳永豊
大学と学生, 2010年06月, (81):37 - 44 - フィンランドにおける支援が必要な子どもの教育
教育と医学, 2010年05月, (683):78 - 86 - 多様なニーズに応じる高等教育とは―学生の支援体制の構築に向けて―
徳永 豊
福岡大学研究部論集 A:人文科学編, 2009年10月, 9(4):7 - 13 - イギリスにおける障害のある子ども学習評価(2)
教育と医学, 2009年08月, (675):90 - 98 - 「交流及び共同学習」の意義と内容―インクルーシブな社会をめざして
発達, 2009年07月, (119):18 - 25 - イギリスにおける障害のある子ども学習評価(1)
教育と医学, 2009年07月, (674):90 - 97 - 領域・教科を合わせた指導と指導計画及びその評価
徳永 豊
肢体不自由教育, 2008年05月, (185):10 - 15 - 教育におけるインクルージョンの国際比較‐障害のある子どものインテグレーション,そしてインクルージョン‐
徳永豊; 平成; 年度国別対応チーム
世界の特別支援教育, 2008年03月, 22:93 - 104 - アジア・太平洋地域における知的障害教育と職業教育
徳永豊; 木村宣孝; 小塩允護
世界の特別支援教育, 2008年03月, 22:35 - 78 - イギリスでの特別な教育的ニーズ・コーディネーター
徳永 豊
教育と医学, 2008年01月, 56(665):88 - 95 - 障害に関する教育心理学的研究の動向と課題-高等教育段階の軽度発達障害のある学生の支援に関する研究課題-
佐藤克敏; 徳永豊
教育心理学年報, 2007年03月, 46:121 - 129 - 自閉症の特性に応じた教育課程の在り方に関する考察-我が国における知的障害養護学校の実践とイギリスにおける取組からの考察-
徳永豊; 木村宣孝
独立行政法人国立特殊教育総合研究所研究紀要, 2007年03月, 34:35 - 49, 査読有り - 特別支援教育コーディネーターの充実に向けて‐英国における特別な教育的ニーズ・コーディネーターの取組の視点から‐
徳永 豊
特別支援教育コーディネーター研究, 2007年02月, 1(1):61 - 66 - イギリスにおける自閉症教育-青年期の取り組みとその課題-
教育と医学, 2007年01月, (645):86 - 93 - 高等教育機関における発達障害のある学生に対する支援の現状
佐藤克敏; 徳永豊
特殊教育学研究, 2006年12月, 44(3):157 - 163 - Support for Persons with Developmental Disabilities in Japan
Yutaka Tokunaga
Journal of Special Education in the Asia Pacific(JSEAP), 2005年11月, 1:40 - 43 - JAPAN-OECD International Workshop on Special Education
Ken Sasamoto; Kouki Chida; Kengo Nishimaki; Shinichi Takisaka; Yutaka Tokunaga; Chikako Arai; Masahiro Watanabe
Journal of Special Education in the Asia Pacific(JSEAP), 2005年11月, 1:33 - 39 - 特別支援教育における教育力を高める
教育と医学, 2005年10月, (628):77 - 85 - 「特別な教育的ニーズ」の概念と特殊教育の展望-英国における概念の変遷と我が国における意義について-
徳永 豊
国立特殊教育総合研究所研究紀要, 2005年03月, 32:57 - 67, 査読有り - 評価の動向と特別支援教育
肢体不自由教育, 2004年10月, (167):4 - 11 - 軽度発達障害のある生徒に対する後期中等教育段階の教育的支援に関する調査研究
佐藤克敏; 徳永豊
国立特殊教育総合研究所研究紀要, 2003年03月, 30:103 - 110 - An Approach to Establish the Interactions between Caregivers and Children with Profound and Multiple Disabilities -Based on Japanese Psychological Rehabilitation (Dohsa-Hou)‐
Yutaka Tokunaga
The Japanese Journal of Rehabilitation Psychology, 2002年10月, 30:75 - 84, 査読有り - 相談活動としての学校コンサルテーション- 障害のある子どもへの支援体制の充実をめざして-
高橋あつ子; 徳永豊
国立特殊教育総合研究所教育相談年報, 2002年06月, 23(23):11 - 22 - 自発的な動きの乏しい重度・重複障害児の対人的相互交渉の成立について
徳永 豊
特殊教育学研究, 2001年06月, 38(5):45 - 51, 査読有り - 肢体不自由を伴う重度・重複障害児の前言語的対人相互交渉に関する研究動向とその課題‐実証的研究動向を中心にして‐
徳永 豊
特殊教育学研究, 2000年10月, 38(3):53 - 60 - 相手にあわせる行動が難しい脳性まひ児の言語行動発達について‐「動きの課題」を手がかりとしたやりとり行動の形成から‐
徳永豊
特殊教育学研究, 1999年08月, 36(5):49 - 56, 査読有り
筆頭著者 - 障害のある子どもと保護者との教育相談について. 英国における Named Person 制度の視点からの考察
徳永豊ら
国立特殊教育総合研究所研究紀要教育相談年報, 1998年03月, 18
筆頭著者 - 障害のある子どもの前言語的発達を促すための動作法−重度・重複障害児の対人相互交渉の手段として−
徳永豊
リハビリテイション心理学研究, 1997年03月, 24, 査読有り
筆頭著者 - 通常学級における障害のある子どもの教育について-英国の教育制度とその取り組みからの考察-
徳永豊
世界の特殊教育, 1997年03月, 11:51 - 58 - 通常学級にいる障害のある子どもに対応する「支援教師」の役割と課題について-英国の「アシスタント」の現状と課題からの考察-
徳永豊
世界の特殊教育, 1997年03月, 11:101 - 109 - 重度・重複障害の子どもの感覚・運動発達を促す方法の課題
Yutaka Tokunaga
NISE Bulletin Vol.5 (National Institute of Special Education, Japan), 1996年03月, :17 - 23
筆頭著者 - 自発的な動きの乏しい重度・重複障害児に対する「からだ遊び」の指導について
徳永豊
国立特殊教育総合研究所研究紀要, 1995年03月, 22:9 - 16
筆頭著者 - 地域社会における障害児を持つ家族同士の連携について―親が主催する訓練会の機能とその役割から―
徳永豊
国立特殊教育総合研究所教育相談年報, 1994年11月, 15:9 - 14
筆頭著者 - 他者との身体接触によりもたらされるからだの再認知(2)- 体験される対象とその体験様態(モード)について -
徳永豊
国立特殊教育総合研究所研究紀要, 1993年02月, 20:17 - 25, 査読有り
筆頭著者 - 他者との身体接触によりもたらされるからだの再認知―教師を対象とした実習での体験と肢体不自由児の指導―
徳永豊
国立特殊教育総合研究所研究紀要, 1992年11月, 19:31 - 37, 査読有り
筆頭著者 - 朝の会について 動作訓練キャンプ
徳永豊
障害児臨床シンポジウム 九州大学教育学部附属障害児臨床センター, 1988年03月, 2
筆頭著者 - 立位姿勢における膝屈伸動作遂行時の伸張反射の適応的制御
徳永豊; 成瀬悟策
九州大学教育学部紀要(教育心理学部門), 1988年03月, 33(2)
筆頭著者 - 膝蓋腱反射の制御に関する視覚活動の効果
徳永豊; 成瀬悟策
九州大学教育学部紀要(教育心理学部門), 1986年03月, 31(2)
- 個の学びを支える授業づくり
教育と医学, 2023年09月, 9/10月号:2 - 3 - 落ち着きのなさのメカニズムとその支援
徳永豊
教育と医学, 2022年09月, 9/10月号:2 - 3 - 「聞く・話す・計算する」の難しさへの気づき
教育と医学, 2021年09月, 9・10(806):2 - 3 - 読み書きのメカニズムと難しさ
教育と医学, 2020年08月, 9・10(800):2 - 3 - 「特別支援」の可能性 ―「障害」からの脱却
教育と医学, 2019年11月, (795):2 - 3 - 子どもの育ち、私たちの責任
教育と医学, 2019年06月, (792):10 - 新学習指導要領の要点(4)知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科について
肢体不自由教育, 2019年03月, (239):22 - 23 - 支援を必要とする人についての概念
福岡大学臨床心理学研究, 2018年12月, 17:1 - 巻頭言 「がい」を「害」としよう
教育と医学, 2018年11月, (785):2 - 3 - Sスケール、学習到達度チェックリストと子どもの学びについて 研究報告書「学校教育目標の実現に向けた教育課程の改善と指導の充実―自立活動を主とした教育課程における教科の実践を通して―」
長崎県立長崎特別支援学校 平成29年3月, 2017年03月, :2 - 巻頭言 発達障害とともに、よりよく生きる
教育と医学, 2017年02月, (764):2 - 3 - 子どもへの対応Q&A 13 就職する場合に「高卒」の資格は必要か
教育と医学, 2016年08月, (758):52 - 55 - 子どもへの対応Q&A 11 高機能自閉症である高校生と今後の支援
教育と医学, 2016年05月, (755):43 - 47 - 子どもへの対応Q&A 10 ディスレクシア(学習障害)の中学生とその支援
教育と医学, 2016年04月, (754):47 - 51 - 子どもへの対応Q&A 9 中学校における特別支援教育の体制について
徳永 豊
教育と医学, 2016年01月, 64(751):48 - 51 - 子どもへの対応Q&A 7 大学での発達障害のある学生への支援
教育と医学, 2015年11月, (749):72 - 75 - 子どもへの対応Q&A 2 発達障害のある子どもを含めた学級づくり
教育と医学, 2015年05月, (743):46 - 49 - 授業における学習到達度チェックリスト活用と今後の可能性
徳永 豊
肢体不自由教育, 2015年03月, (219):40 - 43 - 目標設定のためのチェックリストの使い方
徳永 豊
肢体不自由教育, 2015年01月, (218):42 - 45 - 子どもの情動的な側面の健康な育ちを
福岡大学臨床心理学研究, 2014年12月, 13:1 - 発達段階に基づく学びの順序性─乳幼児研究を手がかりに─
徳永 豊
肢体不自由教育, 2014年11月, (217):46 - 49 - 肢体不自由教育の課題と教科・発達の視点
肢体不自由教育, 2014年07月, (216):42 - 45 - チェックリストの概要と肢体不自由教育の課題
徳永 豊
肢体不自由教育, 2014年05月, (215):40 - 43 - 支援が必要な子どもだからこそ 確かな学びの積み重ねを
教育福岡(福岡県教育委員会), 2014年05月, (624):2 - 3 - 乳幼児の初期発達を踏まえた教科指導 研究報告書「学校教育目標の実現に向けた教育課程の改善と指導の充実―自立活動を主とした教育課程における教科の実践を通して―」
長崎県立長崎特別支援学校 平成26年3月, 2014年03月, :1 - 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用(最終回・8)チェックリストとその課題、新たなチャレンジ
徳永 豊
教育と医学, 2014年02月, 62(2):143 - 149 - 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用(4)学習到達度チェックリストの使い方と留意点 : 子どもの実態(スコア)把握と目標設定
徳永 豊
教育と医学, 2013年10月, 61(10):866 - 874 - 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用(3)学習到達度チェックリストの概要と特徴について : 身につけたい力の観点と発達の段階・意義
徳永 豊
教育と医学, 2013年09月, 61(9):776 - 784 - 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用(1)チェックリストの発想と、開発の経緯 : 「赤ちゃん研究」を踏まえた、障害が重度な子どもの学習評価
徳永 豊
教育と医学, 2013年07月, 61(7):592 - 596 - 支援教育における包み込む学級づくり : 脆弱性と共に生きるチーム力とは (特集 子どもの個を生かすチームワーク)
徳永 豊
教育と医学, 2012年08月, 60(8):686 - 694 - 「きょうだい」の気持ちとそれへの対応
はげみ(日本肢体不自由児協会), 2012年06月, (344):16 - 20 - 主体が主体としての意識を強く抱くこと
徳永豊
福岡女学院大学臨床心理センター紀要, 2011年08月, 8:9 - 12 - 調査を終えて―今後の検討課題:手だてマップとBESD
平成22年度教育課題研修指導者海外派遣プログラム報告書「特別支援教育」イギリス(I-1団), 2011年03月, :71 - 75 - 高度発展社会と子どもの育ち
福岡大学臨床心理学研究, 2010年12月, 9:1 - コミュニケーションの基礎について―私のこと、お母さんのこと、そしてつながり―
はげみ(日本肢体不自由児協会), 2010年08月, (333):9 - 14 - 第4回全国特別支援教育コーディネーター会議in福岡を開催して
徳永豊
福岡大学研究推進部ニュース&レポート, 2010年06月, 15(2):10 - 11 - 研修成果の総括(まとめ)
平成21年度教育課題研修指導者海外派遣プログラム報告書「特別支援教育」フィンランド(J-2団), 2010年03月, :50 - 51 - 海外レポート イギリスにおける障害のある子どもの学習評価(2)
徳永 豊
教育と医学, 2009年09月, 57(9):882 - 890 - 海外レポート イギリスにおける障害のある子どもの学習評価(1)
徳永 豊
教育と医学, 2009年08月, 57(8):774 - 781 - 授業の実践演習を取り入れた自閉症教育研修の開発
齊藤宇開; 内田俊行; 小澤至賢; 徳永豊
平成18・19年度国立特別支援教育総合研究所プロジェクト研究「特別支援学校における自閉症の特性に応じた指導パッケージの開発研究」報告書, 2008年, :129 - 148 - 巻頭言 子どもの社会性の育ち
徳永豊
ふぇにっくす, 2008年, (67):1 - 海外レポート イギリスにおける自閉症教育--青年期の取り組みとその課題
徳永 豊
教育と医学, 2007年03月, 55(3):298 - 305 - イギリスにおける学校評価と特別な教育的ニーズに応じる教育-学校監査(インスペクション)とマネージメント
徳永豊
平成18年度科学研究費補助金「養護学校の学校評価システムと学校マネージメント研修に関する実際的研究」(研究代表者肥後祥治)報告書, 2007年, :37 - 47 - 特別支援教育へのシステムの転換とその学校づくり、マネージメント
徳永豊
平成18年度科学研究費補助金「養護学校の学校評価システムと学校マネージメント研修に関する実際的研究」(研究代表者肥後祥治)報告書, 2007年, :14 - 20 - 行政改革、教育改革、学校評価及び学校マネージメント
徳永豊
平成18年度科学研究費補助金「養護学校の学校評価システムと学校マネージメント研修に関する実際的研究」(研究代表者肥後祥治)報告書, 2007年, :9 - 13 - フィンランドにおける特別ニーズ教育と障害のある人の生涯学習
徳永豊; 齊籐宇開; 干川隆
平成15年度〜18年度科学研究補助金(基盤研究(B))「知的障害のある人の生涯学習における支援プログラムの開発に関する研究」報告書, 2007年, :61 - 67 - フィンランドにおける障害のある子どもの教育と職業教育
徳永 豊; 齊藤 宇開
世界の特殊教育, 2006年03月, 20:77 - 82 - 国際セミナー「PISA研究におけるフィンランド」に参加して : 基礎教育(Basic Education)における学習支援と生徒保護(Welfare) : フィンランド、ヘルシンキ 2005年12月7,8日
徳永 豊
世界の特殊教育, 2006年03月, 20:37 - 42 - プロジェクト研究成果報告「研究の経過とその成果」 (第19回公開セミナー報告 自閉症教育のこれから--養護学校等における教育的支援)
徳永 豊
福岡教育大学障害児治療教育センタ-年報, 2006年03月, (19):65 - 68 - 重度・重複障害児における共同注意関連行動と目標設定及び学習評価のための学習到達度チェックリストの開発
徳永豊; 古山勝; 吉川知夫
科学研究費補助金(基盤研究(C))「重度・重複障害児における共同注意の障害と発達支援に関する研究」報告書, 2006年 - アメリカにおける特殊教育の教育課程について
徳永豊; 村松勘由
21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究 資料 主要国における特殊教育に対応した教育課程の調査研究, 2004年03月, :83 - 86 - イギリスにおける特殊教育の教育課程について
徳永豊; 宍戸和成
21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究 資料 主要国における特殊教育に対応した教育課程の調査研究, 2004年03月, :1717 - 34
筆頭著者 - 主要国における特殊教育に対応する教育課程の概要
徳永豊ら
国立特殊教育総合研究所平成13年度~平成15年度プロジェクト研究「21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究」, 2004年03月, :171171 - 184184
筆頭著者 - 主要国における特殊教育に対応する教育課程の概要
徳永豊; 武田鉄郎; 當島茂登
21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究 資料 主要国における特殊教育に対応した教育課程の調査研究, 2002年03月, :5 - 15
筆頭著者 - 肢体不自由養護学校で実施する教育相談についての諸問題(3)相談担当者の専門性と研修及びセンター的機能について
徳永 豊
肢体不自由教育, 2001年03月, (149):50 - 57 - 肢体不自由養護学校で実施する教育相談についての諸問題(2)主訴への対応とコンサルテーションとしての相談活動 (特集 第24回日本肢体不自由教育研究大会)
徳永 豊
肢体不自由教育, 2001年01月, (148):63 - 71 - 肢体不自由養護学校で実施する教育相談についての諸問題(1)必要とされている教育相談とは
徳永 豊
肢体不自由教育, 2000年11月, (147):48 - 55 - すべての子どもに、よりよい教育を 英国:教育雇用省 1997(翻訳)
徳永豊; 大城英明; 金子健; 佐藤正幸; 久保山茂樹; 干川隆; 肥後祥治; 緒方茂樹; 早坂方志; 渡邉章
世界の特殊教育13 国立特殊教育総合研究所, 1999年11月, :69 - 109 - 動きや姿勢の「ぎこちなさ」、のびやかな「からだ」にそだて
徳永豊
手をつなぐ 151:全日本手をつなぐ育成会, 1999年07月, :28 - 29
筆頭著者 - 小中学校における特別な教育的ニーズのある子どもへの支援について‐英国でのパートナーシップ形成の新たな試み‐
徳永豊; 石塚謙二
世界の特殊教育13 国立特殊教育総合研究所, 1999年06月, :39 - 47 - 障害のある子どもとその保護者との教育相談について--肢体不自由養護学校で実施する教育相談 (特集 教育相談を考える--地域のネットワ-クの中で)
徳永 豊
肢体不自由教育, 1998年11月, (137):14 - 21 - インクル-ジョンと肢体不自由児の教育 (特集 21世紀を展望した肢体不自由教育--これまでの枠組みを越えた教育の充実をめざして)
徳永 豊
肢体不自由教育, 1998年03月, (134):29 - 37 - ギッコン・バッタン(rowing the boat)」からみた「動作法」と「Developmental Movement」
徳永豊
障害児の授業研究 明治図書, 1997年07月, 65:64 - 65
筆頭著者 - シエルボーンの運動療法:Developmental Body Contact for Profoundly and Multiple Handicapped Children
Yutaka Tokunaga
Contact(Sherborne Foundation,U.), 1996年02月, 1:22 - 24
筆頭著者 - 状況理解と対人行動の発達を促す「からだ遊び」の指導
徳永豊
障害児の授業研究 明治図書, 1995年03月, 56:64 - 65
筆頭著者 - 主体としての子ども、関わり手としての私:国立特殊教育総合研究所特別研究報告書「心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究」
徳永豊
1995年02月, :51 - 56
筆頭著者 - 動きの主体としての自己:国立特殊教育総合研究所特別研究中間報告書「心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究」
1992年03月, :33 - 38
- 自閉スペクトラム症教育の教育課程とその編成『自閉スペクトラム症教育の基本と実践』
徳永豊; 編集; 齊藤宇開; 肥後祥治; 徳永豊 監修; 宍戸和成; 古川勝也; 徳永豊, 共著
慶應義塾大学出版会, 2023年09月 - 肢体不自由のある子どもの特性とその理解 『肢体不自由教育の基本と実践』
徳永豊; 編集; 徳永豊; 吉川知夫; 一木薫 監修; 宍戸和成; 古川勝也; 徳永豊, 共著
慶應義塾大学出版会, 2023年04月 - 知的障害教育の教育課程とその授業 『知的障害教育の基本と実践』
徳永豊:編集:佐藤, 克敏; 武富, 博文; 徳永, 豊 監修:宍戸, 和成; 古川, 勝也, 共著
慶應義塾大学出版会, 2023年02月
9784766428636 - 特別支援教育のエッセンス 5巻
監修; 巻; 監修; 宍戸, 和成; 古川, 勝也; 徳永, 豊
慶應義塾大学出版, 2023年02月 - 肢体不自由者(児)の理解 「障害者・障害児心理学」
徳永豊, 118-131
NHK出版, 2021年03月 - 乳幼児期における障害とその支援 「障害者・障害児心理学」
徳永豊, 234-247
NHK出版, 2021年03月 - 障害の理解・受け止めと家族支援 「障害者・障害児心理学」
徳永豊, 248-261
NHK出版, 2021年03月 - 障害と地域生活―社会参加― 「障害者・障害児心理学」
徳永豊, 262-274
NHK出版, 2021年03月 - 障害の重い子どもの目標設定ガイド 第2版―授業における「Sスケール」の活用
徳永豊; 一木薫; 古山勝; 宮崎亜紀; 吉川知夫; 田中信利, 編者(編著者), はじめに、改訂にあたって、1-4、8-28、59-69
慶應義塾大学出版会, 2021年03月 - 肢体不自由児の心理―発達を中心に― 新訂「肢体不自由児の教育」
共著, 78-92
NHK出版, 2020年03月 - コミュニケーションの指導 新訂 「肢体不自由児の教育」
共著, 147-159
NHK出版, 2020年03月 - 障害の重い子どもの発達理解ガイド―教科指導のための「段階意義の系統図」の活用
徳永豊; 田中信利; 立岡里香, 編者(編著者), はじめに、1章、2章、5章
慶應義塾大学出版会, 2019年07月
9784766421804 - 感覚過敏の理解と対応、自立活動の指導法2:人間関係の形成の指導と評価、自立活動の指導法3:コミュニケーション指導と評価 「よくわかる肢体不自由教育」
共著, 102-103,142-145,146-149
ミネルヴァ書房, 2015年04月
9784623072507 - 新重複障害教育実践ハンドブック:重複障害のある子どもの教科の学び
共著, 69-88
全国心身障害児福祉財団, 2015年03月 - 障害の重い子どもの目標設定ガイド―授業における「学習到達度チェックリスト」の活用
徳永豊; 一木薫; 田中信利; 古山勝; 宮崎亜紀; 吉川知夫, 編者(編著者), はじめに、2-5、10-28、58-69
慶應義塾大学出版会, 2014年10月
9784766421804 - 肢体不自由児の心理1―発達を中心に― 改訂版「肢体不自由児の教育」
共著, 66-79
NHK出版, 2014年03月
9784595311840 - 肢体不自由教育の実際3―コミュニケーションの指導― 改訂版 「肢体不自由児の教育」
共著, 127-138
NHK出版, 2014年03月
9784595311840 - 乳幼児における障害とその支援 「障害児・障害者心理学特論」(編著 田中新正、古賀精治) (放送大学大学院文化科学研究科)
徳永豊, 共著, 28-43
NHK出版, 2013年03月 - 家族支援と障害の理解・受け止め 「障害児・障害者心理学特論」(編著 田中新正、古賀精治) (放送大学大学院文化科学研究科)
徳永豊, 共著, 234-250
NHK出版, 2013年03月 - 地域社会と障害―社会参加― 「障害児・障害者心理学特論」(編著 田中新正、古賀精治) (放送大学大学院文化科学研究科)
徳永豊, 共著, 251-267
NHK出版, 2013年03月 - 自閉症支援のすべて:関係性とその実践
共著, 196-197
日本文化科学社, 2011年05月 - 新しい自立活動の実践ハンドブック:肢体不自由教育における自立活動の計画・実践・評価・改善
共著, 172-196
全国心身障害児福祉財団, 2011年03月 - 肢体不自由児の心理2―学齢期以降を中心に 「肢体不自由児の教育」
共著, 75-84
日本放送出版協会, 2010年03月
9784595311840 - 指導法2―コミュニケーションの指導 「肢体不自由児の教育」
共著, 108-117
日本放送出版協会, 2010年03月
9784595311840 - 肢体不自由教育ハンドブック:情緒・人間関係の発達と指導
共著, 71-83
全国心身障害児福祉財団, 2010年03月 - 肢体不自由教育ハンドブック:自立活動の指導の在り方
共著, 175-184
全国心身障害児福祉財団, 2010年03月 - 体の動きを支える力、体の動きで育てる力 「明日から使える自閉症教育のポイント」
共著, 60-61
ジアース教育新社, 2010年02月
9784863711280 - イギリスのコーディネーター 「小・中 特別支援教育コーディネーターのための実践・新学習指導要領」
柘植雅義, 単著, 25-26
教育開発研究所, 2009年12月 - 専門性向上につなげる授業の評価・改善(肢体不自由教育シリーズ4)
共編者(共編著者)
慶應義塾大学出版会, 2009年08月
9784766414110 - 重複障害教育実践ハンドブック:人間関係・情緒の理解と指導のポイント
共著, 55-66
全国心身障害児福祉財団, 2009年03月 - 重度・重複障害児の対人相互交渉における共同注意―コミュニケーションの基盤について―
徳永豊, 単著
慶應義塾大学出版会, 2009年02月
9784766415759 - これからの健康管理と医療的ケア (肢体不自由教育シリーズ3)
共編者(共編著者)
慶應義塾大学出版会, 2008年11月
9784766414110 - 授業の評価と目標設定:授業の評価・改善に役立つQ&Aと特色のある実践
共著, 18-31, 53,55,57,58,60,62,65,67,69
ジアース教育新社, 2008年11月 - コミュニケーションの支援と授業づくり (肢体不自由教育シリーズ2)
共編者(共編著者)
慶應義塾大学出版会, 2008年08月
9784766414103 - 肢体不自由教育の理念と実践 第4章「教科の指導」の展開 1 基本的な考え方と実際
共著, 182-191
ジアース教育新社, 2008年05月 - 自閉症教育実践マスターブック
共編者(共編著者)
ジアース教育新社, 2008年02月
9784921124878 - はじめての自閉症学級小学1年生
共著, 220-246
ジアース教育新社, 2008年01月
9784921124847 - 発達障害のある学生支援ケースブック
共編者(共編著者)
ジアース教育新社, 2007年09月 - 肢体不自由教育の基本とその展開 (肢体不自由教育シリーズ1)
共編者(共編著者)
慶應義塾大学出版会, 2007年08月
9784766414097 - 特別支援教育ハンドブック
共著, 88-99
全国心身障害児福祉財団, 2007年03月 - 障害児の医療・福祉・教育の手引き(医療・教育編)
共編者(共編著者)
社会福祉法人日本肢体不自由児協会, 2007年03月 - 肢体不自由のある子どもの自立活動ガイドブック
共編者(共編著者)
ジアース教育新社, 2006年06月 - 特別支援教育ハンドブック(CD-ROM)
共著, 196-201
第一法規株式会社, 2005年06月 - 発達障害のある学生支援ガイドブック ―確かな学びと充実した生活をめざして―
共編者(共編著者)
ジアース教育新社, 2005年05月
4921124418 - 自閉症教育実践ガイドブック -今の充実と明日への展望
共著
ジアース教育新社, 2004年06月
4921124302 - 動作法ハンドブック-応用編-
共著
慶應義塾大学出版会, 2003年05月 - 発達の臨床からみた心の教育相談
共著
ミネルヴァ書房, 2003年04月 - 障害児発達支援基礎用語事典
共著
川島書店, 2002年05月 - 講座臨床動作学3 障害動作法
共著
学苑社, 2002年05月 - 知覚・認知面の指導:自立活動指導ハンドブック
共著
全国心身障害児福祉財団, 2002年03月 - 講座臨床動作学2 肢体不自由動作法
共著
学苑社, 2001年07月 - 障害特性の理解と発達援助
共著
ナカニシヤ出版, 2001年06月 - 現代のエスプリ別冊 実験動作学‐からだを動かすこころの仕組み
共著
至文堂, 2000年09月 - 重複障害児の指導ハンドブック
共著
全国心身障害児福祉財団, 2000年01月 - ジョイント・アテンション:低出生体重未熟児における共同注意の発達 ―早期の医学的合併症および注意を向けさせる母親の行動による影響―
共訳, Moore C., Dunham P. J.(Eds.), Joint attention : Its origins and role in development, Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdale, New Jergey.
ナカニシヤ出版, 1999年08月 - 立位訓練Ⅰ 基礎から学ぶ動作訓練
徳永豊, 共著, 77-85
ナカニシヤ出版, 1998年08月 - OECD報告書「教育における障害のある子どものインテグレーション:理想とその理論及び実践
徳永豊ら, 共訳
全国心身障害児福祉財団, 1997年03月 - 座る、立つ、歩く訓練の方法 「動作訓練入門 -養護学校現場でどう生かすのか -」
共著, 20‐23
日本肢体不自由児協会, 1992年08月 - アクティブに生きる―自己活動の心理学―:生まれる
共著, 3-17
(株)ソフィア, 1992年06月 - アクティブに生きる―自己活動の心理学―:障害児臨床におけるコミュニケーション
共著, 226-238
(株)ソフィア, 1992年06月 - 動作とこころ(翔門会シンポジウム):動作にかかわる反射
共著, 471-480
九州大学出版会, 1989年02月
- 記念式典リレートーク動画提供
徳永豊
国立特別支援教育総合研究所創立50周年記念式典, 2021年10月01日 - インクルーシブ教育システム下における障害のある子どもの教科学習の充実 話題提供:「学びの連続性」を確保するための各教科の在り方
徳永豊
日本特殊教育学会第58回大会(福岡大会、オンライン), 2020年09月19日 - 分科会:知的障害者への動作法
第45回心理リハビリテイションの会 長崎大会, 2019年12月01日 - 障害が重度な子どもにとっての教科学習へのチャレンジ
九州心理学会第80回大会(熊本大学)シンポジウム「障害のある子どものアセスメント~支援の基礎としての子どもの実態把」, 2019年11月16日 - 障害が重度な子どもにとっての 教科学習へのチャレンジ
九州心理学会第80回大会(熊本大学)シンポジウム「障害のある子どものアセスメント~支援の基礎としての子どもの実態把」, 2019年11月16日 - 生きる力としての「しなやかさ」―子育てにおけるレジリエンス―
徳永豊
2019福岡大学大学院学際シンポジウム「レジリエンスを求めて」, 2019年10月26日, 福岡大学 - 第3分科会 学習指導Ⅱ(知的代替の教育課程)
徳永豊
第64回全国肢体不自由教育研究協議会 福岡大会, 2018年11月21日 - 発達障害のある子どもへの合理的配慮とは
徳永豊
教育と医学 シンポジウム(九州大学) コーディネーター, 2018年11月17日 - 分科会:発達障がい児者に対する動作法
第43回心理リハビリテイションの会 岡山大会, 2017年12月10日 - 分科会「自立活動」
徳永豊
第63回全国肢体不自由教育研究協議会 山口大会, 2017年11月16日 - 家族と子育て、そのレジリエンス
徳永豊
教育と医学 シンポジウム(福岡大学), 2017年11月11日 - 障害のある子どもの学習評価と授業改善(7) 障害の重い子どもにとっての 学びの連続性をどう考えるか
徳永豊; 田中信利; 古山勝; 吉川知夫
日本特殊教育学会第55回大会(愛知大会), 2017年09月18日 - 障害の重い子どもの目標設定とその妥当性(2)―目標設定の手がかりとなる考え方の整理―
徳永豊; 田中信利; 古山勝; 一木薫; 吉川知夫
日本特殊教育学会第55回大会(愛知大会), 2017年09月17日 - 障害のある子どもの学習評価と授業改善(6)―目標設定における学びの順序性の理解とその課題―
徳永豊; 一木薫; 立岡里香; 川間健之介
日本特殊教育学会第54回大会(新潟大会), 2016年09月18日 - 障害の重い子どもの目標設定とその妥当性―目標設定の手がかりとなる考え方―
徳永豊; 田中信利; 古山勝; 一木薫; 吉川知夫
日本特殊教育学会第54回大会(新潟大会), 2016年09月17日 - 分科会:特別支援学校(知的障害)での取り組み
第41回心理リハビリテイションの会 大分大会, 2015年11月15日 - 障害のある子どもの学習評価と授業改善(5)―学習評価と目標設定の一体化の視点での検討―
徳永豊; 一木薫; 立岡里香; 竹林地毅
日本特殊教育学会第53回大会(宮城大会), 2015年09月21日 - 障害の重い子どもの実態把握と目標設定(1)─イギリスのPスケールを活用した試みから─
徳永豊; 田中信利; 古山勝; 一木薫; 吉川知夫
日本特殊教育学会第53回大会(宮城大会), 2015年09月20日 - 障害の重い子どもの実態把握と目標設定(2)─学習到達度チェックリストにおける段階意義と教科・観点の関係について─
田中信利; 古山勝; 徳永豊; 一木薫; 吉川知夫
日本特殊教育学会第53回大会(宮城大会), 2015年09月20日 - 障害の重い子どもの実態把握と目標設定(3)─学習到達度チェックリストを活用した授業実践について─
古山勝; 田中信利; 徳永豊; 一木薫; 吉川知夫
日本特殊教育学会第53回大会(宮城大会), 2015年09月20日 - 障害の重い子どもの授業目標設定のための学習段階の検討(1)─教科の視点を活用したイギリスの取組からの検討─
徳永豊; 田中信利; 古山勝; 一木薫; 吉川知夫
日本特殊教育学会第52回大会(高知大会), 2014年09月21日 - 障害の重い子どもの授業目標設定のための学習段階の検討(2)─学習到達度チェックリストの「段階意義」に焦点を当てて─
田中信利; 古山勝; 徳永豊; 一木薫; 吉川知夫
日本特殊教育学会第52回大会(高知大会), 2014年09月21日 - 障害の重い子どもの授業目標設定のための学習段階の検討(3)─学習到達度チェックリストを活用した授業実践─
古山勝; 徳永豊; 田中信利; 一木薫; 吉川知夫
日本特殊教育学会第52回大会(高知大会), 2014年09月21日 - 障害のある子どもの学習評価と授業改善(4)―教科の視点を踏まえた目標設定―
徳永豊; 一木薫; 立岡里香; 吉川知夫
日本特殊教育学会第52回大会(高知大会), 2014年09月20日 - 「学習到達度チェックリスト」における発達段階の意義からみた「みる力」「きく力」
徳永豊; 古山勝; 吉川知夫; 一木薫; 田中信利
日本特殊教育学会第50回大会(つくば大会), 2012年09月29日 - 「学習到達度チェックリスト」を活用した重複障害のある子どもの授業づくり:子どもの学びを支える授業改善
古山勝; 徳永豊; 吉川知夫; 一木薫; 田中信利
日本特殊教育学会第50回大会(つくば大会), 2012年09月29日 - 障害のある子どもの学習評価と授業改善(3)―学びの程度」を踏まえた目標を授業につなげる―
徳永豊; 古山勝; 吉川知夫; 田中信利
日本特殊教育学会第50回大会(つくば大会), 2012年09月28日 - 通常の学級における特別支援教育の取組みの成果と課題
九州心理学会第72回大会(熊本大学), 2011年11月19日 - 視床下核刺激療法を選択したパーキンソン病患者の心理的葛藤
川口美奈子; 徳永 豊; 宮城 靖; 左村和宏; 禰占哲郎; 高杉紳一郎; 岩本幸英
日本脳神経外科学会 第70回学術総会(東京), 2011年10月14日 - 障害のある子どもの学習評価と授業改善(2)―乳幼児の発達を踏まえ、「学び」の順序性を考える―
徳永豊; 古山勝; 宮崎亜紀; 田中信利; 吉川知夫
日本特殊教育学会第49回大会(弘前大会), 2011年09月 - 重複障害児における姿勢・運動発達が引き起こす社会性の発達的関連―目標設定における学習到達度チェックリストの活用―
古山勝; 徳永豊; 吉川知夫; 一木薫; 田中信利
日本特殊教育学会第49回大会(弘前大会), 2011年09月 - 重度・重複障害の子どものための目標設定と学習評価―イギリスにおける取組と「学習到達度チェックリスト」に期待されるもの―
徳永豊; 古山勝; 吉川知夫; 一木薫; 田中信利
日本特殊教育学会第49回大会(弘前大会), 2011年09月 - 重度・重複障害児との相互交渉における注意の共有と大人の支持的行動─絵本読み場面における視線行動の分析から─
吉川知夫; 徳永豊
日本特殊教育学会第49回大会(弘前大会), 2011年09月 - 分科会:特別支援学校(自閉症・知的障害)での取り組み
第36回心理リハビリテイションの会 名古屋国際会議場, 2010年12月 - 重複障害児における姿勢・運動と共同注意関連行動の発達支援に関する研究Ⅱ―学習到達度チェックリストの活用と成果―
古山勝; 徳永豊; 吉川知夫; 一木薫
日本特殊教育学会第48回大会(長崎大会), 2010年09月 - 大人の相互作用スタイルが重複障害児との相互交渉に及ぼす影響
吉川知夫; 徳永豊; 古山勝; 一木薫
日本特殊教育学会第48回大会(長崎大会), 2010年09月 - 学習到達度チェックリストを活用した評価と目標設定―「聞く」「話す」について―
徳永豊; 古山勝; 吉川知夫; 一木薫
日本特殊教育学会第48回大会(長崎大会), 2010年09月 - 障害のある子どもの学習評価と授業改善-学習到達度チェックリストの活用を通して-
徳永豊; 一木薫; 古山勝; 田中信利; 吉川知夫
日本特殊教育学会第48回大会(長崎大会), 2010年09月 - The Effect of Intensive Activities for Formulating Individual Transition Support Plans (ITSP) to Schools
Yutaka Tokunaga &am; Hidehiro Ohgami
The 7th Inclusive and Supportive Education Congress (ISEC), 2010年08月03日 - 生活によりそう心理リハビリテイション―様々な領域での活動から―
第35回心理リハビリテイションの会 ホテルセンチュリー静岡, 2009年12月 - 学習到達度チェックリストを活用した評価と目標設定―「読むこと」を中心に―
徳永豊; 古山勝; 吉川知夫; 一木薫
日本特殊教育学会第47回大会(栃木大会), 2009年09月 - 重複障害児との相互交渉における大人の明確化要請と子どもの応答
吉川知夫; 徳永豊; 古山勝; 一木薫
日本特殊教育学会第47回大会(栃木大会), 2009年09月 - 重度・重複障害児における姿勢・運動と共同注意関連行動の発達支援に関する研究―学習到達度チェックリストの活用を通して―
古山勝; 徳永豊; 吉川知夫
日本特殊教育学会第47回大会(栃木大会), 2009年09月 - 肢体不自由教育の専門性を発揮した特別支援教育の推進
日本特殊教育学会第47回大会(栃木大会), 2009年09月 - 国際シンポジウム「諸外国のコーディネーターの歴史・現状・課題」
第3回全国特別支援教育コーディネーター会議, 2009年02月21日 - 発達の問題を抱える子どもの就学移行支援を考える-保健・福祉・教育の現場から-
九州心理学会第69回大会(北九州市立大学), 2008年11月09日 - 重度・重複障害児における共同注意関連行動の発達と学習到達度チェックリストの活用(2)
古山勝; 吉川知夫; 徳永豊
日本特殊教育学会第46回大会(山陰大会), 2008年09月21日 - 重度・重複障害児との相互交渉における注意を引きつける大人の方略
吉川知夫; 古山勝; 徳永豊
日本特殊教育学会第46回大会(山陰大会), 2008年09月21日 - 学習到達度チェックリストの活用(1)―重度な障害の子どもとの授業改善に向けて―
徳永豊; 古山勝; 吉川知夫; 齊藤宇開
日本特殊教育学会第46回大会(山陰大会), 2008年09月21日 - 特別支援学校における授業改善の試みⅢ―自閉症教育の7つのキーポイントの活用と授業改善―
齊藤宇開; 徳永豊; 西川崇
日本特殊教育学会第46回大会(山陰大会), 2008年09月20日 - 重度・重複障害児における共同注意関連行動の形成と学習到達度チェックリストの活用
古山勝; 徳永豊
日本特殊教育学会第45回大会, 2007年 - 高等教育機関における発達障害のある学生の支援(2)― 7 つの高等教育機関における取組の比較検討から―
佐藤克敏; 徳永豊; 原田公人; 渡辺哲也; 小塩允護
日本特殊教育学会第45回大会, 2007年 - 特別支援学校における授業改善の試みⅡ―自閉症教育の7 つのキーポイントを活用した「ねらい」の明確化―
齊藤宇開; 徳永豊
日本特殊教育学会第45回大会, 2007年 - 障害のある子どもの認定と学校・支援の決定-海外の国々の取組に関する比較検討から-
徳永豊; 藤本裕人; 横尾俊; 金子健; 石川政孝
日本特殊教育学会第44回大会, 2006年 - 重度・重複障害児における学習到達度チェックリストと共同注意関連行動の形成(1)― 教科の枠組みからみた障害の重度な子どもの学習評価 ―
徳永豊; 古山勝; 吉川 知夫
日本特殊教育学会第44回大会, 2006年 - 重度・重複障害児における学習到達度チェックリストと共同注意関連行動の形成(3)― 共同注意行動と要求伝達行動の高次化 ―
吉川 知夫; 古山勝; 徳永豊
日本特殊教育学会第44回大会, 2006年 - 重度・重複障害児における学習到達度チェックリストと共同注意関連行動の形成(2)― 三項関係におけるリーチング行動の発達から ―
古山勝; 吉川 知夫; 徳永豊
日本特殊教育学会第44回大会, 2006年 - Japanese Practice in Special School toward Social Inclusion- Activities in the Residential Communities for Children with disabilities
Yutaka Tokunaga
Inclusive and Supportive Education Congress, Glasgow, Scotland, 2005年08月
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 発達支援に向けた自閉症スペクトラム障害スクリーニングテストの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B)
九州大学
2021年04月 - 2025年03月 - 重症心身障害児における注意の制御と二項関係形成に関する支援要因の検討
基盤研究(C)
2021年04月 - 2024年03月 - 重度・重複障害児における共同注意と要求・拒否行動の発達に関する研究
基盤研究(C)
2017年04月 - 2020年03月 - 重度・重複障害児における共同注意・要求行動の発達とその支援に関する研究
基盤研究(C)
2014年04月 - 2017年03月 - 重度・重複障害児における共同注意の発達と支援要因に関する研究
基盤研究(C)
2011年04月 - 2014年03月 - 重度・重複障害児における共同注意の障害と発達支援の要因に関する研究
基盤研究(C)
2008年04月 - 2011年03月 - 学術図書 「重度・重複障害児の対人相互交渉における共同注意」 慶應義塾大学出版会
研究成果公開促進費(平成20年度)
2008年04月01日 - 2009年03月31日 - 通常学級における脳性まひ児の学習支援に関わる開発研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
筑波大学
2005年 - 2007年 - フランス通常学校における特殊教育施設による支援サービスSESSADの成立と評価
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
独立行政法人国立特殊教育総合研究所
2005年 - 2006年 - 養護学校の学校評価システムと学校マネージメント研修に関する実際的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
2004年 - 2006年 - 知的障害のある人の生涯学習における支援プログラムの開発に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
独立行政法人国立特殊教育総合研究所
2003年 - 2006年 - 肢体不自由教育における教育情報の提供による教員支援に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
青山学院大学
2001年 - 2003年 - 重度・重複障害児のコミュニケーション行動における共同注意の実証的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
1999年 - 2002年 - 障害幼児における注意の共有性とその発達特性に関する縦断的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
九州大学
1997年 - 1999年 - 重度・重複障害児の対人的相互交渉における共同注意と間協応動作に関する実証的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A)
国立特殊教育総合研究所
1997年 - 1998年
- 平成27年度科学研究費委員会専門委員会第2段審査委員(社会学・心理学・教育学小委員会)
その他
日本学術振興会, 2016年01月01日, 2016年12月31日 - 平成22・23年度科学研究費委員会専門委員会第1段審査委員(教育学・特別支援教育)
その他
日本学術振興会, 2010年01月01日, 2011年12月31日
- 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメント セミナー【入門編】 2021 by Zoom
2021年09月26日 - 2021年09月26日 - 第25回学習評価と授業改善研究会 in Zoom 2021
2021年09月04日 - 2021年09月04日 - 障害の重い子どもの発達理解セミナー(Sスケール) 2021 by Zoom
2021年03月14日 - 2021年03月14日 - 第24回学習評価と授業改善研究会 in Zoom 2021
2021年01月10日 - 2021年01月10日 - 学習評価と授業改善セミナー(福岡)
2020年01月12日 - 2020年01月12日 - 第23回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2020年01月11日 - 2020年01月11日 - 第22回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2019年09月07日 - 2019年09月07日 - 第12回特別支援教育セミナー(福岡)
2019年06月08日 - 2019年06月08日 - 第21回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2019年01月12日 - 2019年01月12日 - カリキュラム・マネジメントセミナー(東京2)2018
2018年11月13日 - 2018年11月13日 - 第11回特別支援教育セミナー(長崎)
2018年06月 - 2018年06月 - 学習評価と授業改善セミナー(札幌2)2018
2018年03月10日 - 2018年03月10日 - 第20回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2018年01月20日 - 2018年01月20日 - 学習評価と授業改善セミナー(東京6)2018
2018年01月07日 - 2018年01月07日 - カリキュラム・マネジメントセミナー(東京1)2017
2017年11月18日 - 2017年11月18日 - 学習評価と授業改善セミナー(福井)2017
2017年10月28日 - 2017年10月28日 - 第19回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2017年09月02日 - 2017年09月02日 - 第10回九州の特別支援教育を考える会(特別支援教育セミナー)(福岡)
2017年06月03日 - 2017年06月03日 - 学習評価と授業改善セミナー(沖縄)2017
2017年03月04日 - 2017年03月04日 - 第18回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2017年01月28日 - 2017年01月28日 - 学習評価と授業改善セミナー(東京5)2017 筑波大学
2017年01月08日 - 2017年01月08日 - カリキュラム・マネジメントセミナー(福岡)2016
2016年11月19日 - 2016年11月19日 - 学習評価と授業改善セミナー(広島2)2016
2016年10月01日 - 2016年10月01日 - 第17回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2016年09月03日 - 2016年09月03日 - 第9回九州の特別支援教育を考える会(佐賀)
2016年06月04日 - 2016年06月04日 - 学習評価と授業改善セミナー(札幌1)2016
2016年02月13日 - 2016年02月13日 - 学習評価と授業改善セミナー(福岡)
2016年01月10日 - 2016年01月10日 - 第16回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2016年01月09日 - 2016年01月09日 - 学習評価と授業改善セミナー(広島1)2015
2015年10月03日 - 2015年10月03日 - 学習評価と授業改善セミナー(第15回研究会)(福岡)
2015年09月05日 - 2015年09月05日 - 第8回九州の特別支援教育を考える会(熊本)
2015年06月06日 - 2015年06月06日 - 学習評価と授業改善セミナー(東京4)2015 明治学院大学
2015年03月14日 - 2015年03月14日 - 学習評価と授業改善セミナー(神戸)2015
2015年02月21日 - 2015年02月21日 - 学習評価と授業改善セミナー(第14回研究会)(福岡)
2015年01月10日 - 2015年01月10日 - 第13回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2014年09月07日 - 2014年09月07日 - 学習評価と授業改善セミナー(福岡)
2014年09月06日 - 2014年09月06日 - 第7回九州の特別支援教育を考える会(福岡)
2014年06月07日 - 2014年06月07日 - 学習評価と授業改善セミナー(東京3)青山学院大学3 2014
2014年03月15日 - 2014年03月15日 - 学習評価と授業改善セミナー(愛知)2014
2014年02月22日 - 2014年02月22日 - 学習評価と授業改善セミナー(第12回研究会)(福岡)
2014年01月11日 - 2014年01月11日 - 第11回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2013年09月07日 - 2013年09月07日 - 第6回九州の特別支援教育を考える会(長崎)
2013年06月01日 - 2013年06月01日 - 学習評価と授業改善セミナー(東京2)2013 青山学院大学2
2013年03月16日 - 2013年03月16日 - 第10回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2013年01月12日 - 2013年01月12日 - 第9回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2012年09月01日 - 2012年09月01日 - 第5回九州の特別支援教育を考える会(佐賀)
2012年06月02日 - 2012年06月02日 - 学習評価と授業改善セミナー(東京1)2012 青山学院大学1
2012年03月17日 - 2012年03月17日 - 第8回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2012年01月08日 - 2012年01月08日 - 学習評価と授業改善セミナー(福岡)
2012年01月07日 - 2012年01月07日 - 第7回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2011年09月03日 - 2011年09月03日 - 第4回九州の特別支援教育を考える会(福岡)
2011年05月28日 - 2011年05月28日 - 第6回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2011年01月09日 - 2011年01月09日 - 学習評価と授業改善セミナー(福岡)
2011年01月07日 - 2011年01月07日 - 第5回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2010年09月04日 - 2010年09月04日 - 第3回九州の特別支援教育を考える会(福岡)
2010年05月29日 - 2010年05月29日 - 学習評価と授業改善セミナー(福岡)
2010年01月10日 - 2010年01月10日 - 第4回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2010年01月10日 - 2010年01月10日 - 第3回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2009年09月05日 - 2009年09月05日 - 第2回九州の特別支援教育を考える会(福岡)
2009年05月30日 - 2009年05月30日 - 第2回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2009年01月10日 - 2009年01月10日 - 第1回学習評価と授業改善の研究会(福岡)
2008年09月06日 - 2008年09月06日 - 第1回九州の特別支援教育を考える会(福岡)
2008年06月07日 - 2008年06月07日