SEARCH

検索詳細
Last Updated :2025/05/15

藤川 理沙子

薬学科
講師

プロフィール★PTSD研究に関するプレスリリース 「新しく生まれた神経の回路への組み込みがトラウマ記憶の減弱に寄与する 〜心的外傷後ストレス障害 (PTSD) の新たな治療法開発に期待〜」 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1079 https://www.eurekalert.org/news-releases/1045258 日刊工業新聞に成果が掲載されました (2024年5月23日27面) https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00712162?gnr_footer=0076413 読売新聞・Yahoo!トップニュースに成果が掲載されました (2024年6月7日20面) https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240607-OYTNT50037/ https://news.yahoo.co.jp/articles/8471fe51432393f624d2e3afad096f176a0c3a4f 西日本新聞朝刊に成果が掲載されました (2024年7月8日8面) https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1232132/連絡先: fujikawa@fukuoka-u.ac.jp

研究者情報

■ 学位
  • 医学博士
■ 研究分野
  • ライフサイエンス, 薬理学
  • ライフサイエンス, 神経形態学

経歴

■ 経歴
  • 2024年10月
    福岡大学 薬学部, 臨床疾患薬理学教室, 講師
  • 2022年04月 - 2024年09月
    九州大学大学院 薬学研究院 薬理学分野, 助教
  • 2018年04月 - 2022年03月
    九州大学, 大学院医学研究院 神経解剖学分野, 助教
  • 2017年04月 - 2018年03月
    The Hospital for Sick Children (Frankland lab), Research Fellow
  • 2014年04月 - 2017年03月
    日本学術振興会, 特別研究員 (DC1)
■ 学歴
  • 2013年04月 - 2017年03月
    京都大学大学院, 医学研究科, 医学専攻 博士課程 (臨床創成医学分野)
  • 2007年04月 - 2013年03月
    福岡大学, 薬学部, 薬学科 (臨床疾患薬理学教室)
■ 委員歴
  • 2023年04月 - 現在
    学術評議員, 日本薬理学会
  • 2022年04月 - 現在
    運営委員, 日本薬理学会 次世代の会
  • 2023年12月
    実行委員, 第33回神経行動薬理若手研究者の集い
  • 2022年11月
    実行委員, 第32回神経行動薬理若手研究者の集い
  • 2022年03月
    大会長, 第31回神経行動薬理若手研究者の集い
  • 2017年04月 - 2018年03月
    勉強会幹事, トロント日本人研究会

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年11月
    NPO法人 イノベーション創薬研究所, IDDI小幡賞
    藤川理沙子
  • 2023年09月
    九州大学, 2023年度九州大学若手女性研究者・女子大学院生優秀研究者賞(伊藤早苗賞)若手女性研究者部門 最優秀賞
    藤川理沙子
  • 2018年06月
    日本学術振興会, リンダウノーベル賞受賞者会議 参加援助
    藤川理沙子
  • 2017年03月
    神経行動薬理若手研究者の集い, 優秀発表賞
    藤川理沙子
  • 2016年03月
    京都大学教育研究振興財団, 在外研究短期助成
    藤川理沙子
  • 2016年03月
    HOPEミーティング, 最優秀発表賞
    藤川理沙子
  • 2015年10月
    ライフサイエンス振興財団, 国際交流 (研究集会) 援助
    藤川理沙子
  • 2015年03月
    日本薬理学会, 優秀発表賞
    藤川理沙子
  • 2014年11月
    加藤記念バイオサイエンス財団, 国際交流助成
    藤川理沙子
  • 2014年04月
    日本学術振興会, 特別研究員 (DC1)
    藤川理沙子
  • 2013年10月
    京都大学, Grants for Excellent Graduate Schools
    藤川理沙子
  • 2011年08月
    和漢医薬学会, 優秀発表賞
    藤川理沙子
■ 論文
  • Inhibition of reactive oxygen species production accompanying alternatively activated microglia by risperidone in a mouse ketamine model of schizophrenia
    Risako Fujikawa; Jun Yamada; Shoichiro Maeda; Kyoko M. Iinuma; Shozo Jinno
    Journal of Neurochemistry, 2024年05月, 査読有り
    筆頭著者
  • Spatiotemporal dynamics of the CD11c+ microglial population in the mouse brain and spinal cord from developmental to adult stages.
    Kohei Nomaki; Risako Fujikawa; Takahiro Masuda; Makoto Tsuda
    Molecular Brain, 2024年05月, 17(24), 査読有り
  • Neurogenesis-dependent remodeling of hippocampal circuits reduces PTSD-like behaviors in adult mice
    Risako Fujikawa; Adam I. Ramsaran; Axel Guskjolen; Juan de la Parra; Yi Zou; Andrew J. Mocle; Sheena A. Josselyn; Paul W. Frankland
    Molecular Psychiatry, 2024年05月, 査読有り
    筆頭著者
  • The Functions and Phenotypes of Microglia in Alzheimer’s Disease
    Risako Fujikawa; Makoto Tsuda
    Cells, 2023年04月, 12(8), 査読有り
    筆頭著者
  • Identification of hyper-ramified microglia in the CA1 region of the mouse hippocampus potentially associated with stress resilience
    Risako Fujikawa; Shozo Jinno
    European Journal of Neuroscience, 2022年08月, 査読有り
    筆頭著者
  • Phytoestrogen genistein modulates neuron–microglia signaling in a mouse model of chronic social defeat stress
    Risako Fujikawa; Jun Yamada; Kyoko M. Iinuma; Shozo Jinno
    Neuropharmacology, 2022年01月, 206:108941 - 108941, 査読有り
    筆頭著者
  • 老化によるストレスレジリエンスの破綻に対する大豆イソフラボンの効果
    藤川理沙子; 神野尚三
    大豆たん白質研究, 2021年, 24
    筆頭著者
  • 社会的敗北ストレス暴露に伴う神経炎症とうつ様行動に対する 大豆イソフラボンの効果
    藤川理沙子; 神野尚三
    大豆たん白質研究, 2020年
    筆頭著者
  • Subclass imbalance of parvalbumin-expressing neurons in the hippocampus of a mouse ketamine model for schizophrenia, with reference to perineuronal nets
    Risako Fujikawa; Jun Yamada; Shozo Jinno
    Schizophrenia Research, 2020年, :1 - 15, 査読有り
    筆頭著者
  • Sequential Inward Bending of Arterial Bifurcations is Associated with Intracranial Aneurysm Formation
    Taichi Ikedo; Hiroharu Kataoka; Manabu Minami; Kosuke Hayashi; Takeshi Miyata; Manabu Nagata; Risako Fujikawa; Masayuki Yokode; Hirohiko Imai; Tetsuya Matsuda; Susumu Miyamoto
    World Neurosurgery, 2019年06月, 査読有り
  • Extract of Yokukansan improves anxiety-like behavior and increases serum brain-derived neurotrophic factor in rats with cerebral ischemiacombinedwithamyloid-β42peptide
    Ai Nogami-Hara, Kaori Kubota, KotaroTakasaki,TakuyaWatanabe, Nobuaki Egahira, Hikari Iba, Risako Fujikawa, ShutaroKatsurabayashi,FundaBolukbasiHatip,IzzettinHatip-Al-Khatib,KatsunoriIwasaki
    Journal of Traditional Chinese Medicine, 2019年02月, 39(1):50 - 58, 査読有り
  • EP4 receptor-associated protein (EPRAP) regulates gluconeogenesis in the liver and is associated with hyperglycemia in diabetic mice.
    Sei Higuchi; Risako Fujikawa; Masato Nakatsuji; Mika Yasui; Taichi Ikedo; Manabu Nagata; Kenji Mishima; Keiichi Irie; Michihiro Matsumoto; Masayuki Yokode; Manabu Minami
    American journal of physiology. Endocrinology and metabolism, 2018年12月, 316(3):E410 - E417, 査読有り
  • The Japanese Angelica acutiloba root and yokukansan increase hippocampal acetylcholine level, prevent apoptosis and improve memory in a rat model of repeated cerebral ischemia
    Ai Nogami-Hara; Masaki Nagao; Kotaro Takasaki; Nobuaki Egashira; Risako Fujikawa; Kaori Kubota; Takuya Watanabe; Shutaro Katsurabayashi; Funda Bolukbasi Hatip; Izzettin Hatip-Al-Khatib; Katsunori Iwasaki
    Journal of Ethnopharmacology, 2018年03月25日, 214(25):190 - 196, 査読有り
  • Imaging mass spectroscopy delineates the thinned and thickened walls of intracranial aneurysms
    Taichi Ikedo; Manabu Minami; Hiroharu Kataoka; Kosuke Hayashi; Manabu Nagata; Risako Fujikawa; Fumiyoshi Yamazaki; Mitsutoshi Setou; Masayuki Yokode; Susumu Miyamoto
    Biochemical and Biophysical Research Communications, 2018年01月01日, 495(1):332 - 338, 査読有り
  • EPRAP: a key regulator of inflammation.
    Risako Fujikawa; Sei Higuchi; Masato Nakatsuji; Mika Yasui; Masayuki Yokode; Manabu Minami
    Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica, 2017年08月, 150(2):114 - 115, 査読有り
    筆頭著者
  • Deficiency in EP4 Receptor–Associated Protein Ameliorates Abnormal Anxiety-Like Behavior and Brain Inflammation in a Mouse Model of Alzheimer Disease
    Risako Fujikawa; Sei Higuchi; Masato Nakatsuji; Mika Yasui; Taichi Ikedo; Manabu Nagata; Kosuke Hayashi; Masayuki Yokode; Manabu Minami
    American Journal of Pathology, 2017年08月, 187(8):1848 - 1854, 査読有り
    筆頭著者
  • Dipeptidyl Peptidase-4 Inhibitor Anagliptin Prevents Intracranial Aneurysm Growth by Suppressing Macrophage Infiltration and Activation
    Taichi Ikedo; Manabu Minami; Hiroharu Kataoka; Kosuke Hayashi; Manabu Nagata; Risako Fujikawa; Sei Higuchi; Mika Yasui; Tomohiro Aoki; Miyuki Fukuda; Masayuki Yokode; Susumu Miyamoto
    JOURNAL OF THE AMERICAN HEART ASSOCIATION, 2017年06月, 6(6), 査読有り
  • Dipeptidyl Peptidase-4 Inhibitor Anagliptin Prevents Intracranial Aneurysm Growth by Suppressing Macrophage Infiltration and Activation
    Taichi Ikedo; Manabu Minami; Hiroharu Kataoka; Kosuke Hayashi; Manabu Nagata; Risako Fujikawa; Sei Higuchi; Mika Yasui; Tomohiro Aoki; Miyuki Fukuda; Masayuki Yokode; Susumu Miyamoto
    JOURNAL OF THE AMERICAN HEART ASSOCIATION, 2017年06月, 6(6):1 - 15, 査読有り
  • Behavioral abnormalities and reduced norepinephrine in EP4 receptor-associated protein (EPRAP)-deficient mice
    Risako Fujikawa; Sei Higuchi; Taichi Ikedo; Manabu Nagata; Kosuke Hayashi; Tao Yang; Takeshi Miyata; Masayuki Yokode; Manabu Minami
    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2017年04月, 486(2):584 - 588, 査読有り
    筆頭著者
  • EP4 Receptor Associated Protein in Macrophages Protects against Bleomycin-Induced Pulmonary Inflammation in Mice
    Sei Higuchi; Risako Fujikawa; Taichi Ikedo; Kosuke Hayashi; Mika Yasui; Manabu Nagata; Masato Nakatsuji; Masayuki Yokode; Manabu Minami
    JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 2016年12月, 197(11):4436 - 4443, 査読有り
  • EP4 Receptor-Associated Protein in Microglia Promotes Inflammation in the Brain
    Risako Fujikawa; Sei Higuchi; Masato Nakatsuji; Mika Yasui; Taichi Ikedo; Manabu Nagata; Masayuki Yokode; Manabu Minami
    AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY, 2016年08月, 186(8):1982 - 1988, 査読有り
    筆頭著者
  • EP4 Receptor-Associated Protein in Macrophages Ameliorates Colitis and Colitis-Associated Tumorigenesis
    Masato Nakatsuji; Manabu Minami; Hiroshi Seno; Mika Yasui; Hideyuki Komekado; Sei Higuchi; Risako Fujikawa; Yuki Nakanishi; Akihisa Fukuda; Kenji Kawada; Yoshiharu Sakai; Toru Kita; Peter Libby; Hiroki Ikeuchi; Masayuki Yokode; Tsutomu Chiba
    PLoS Genetics, 2015年10月, 11(10), 査読有り
  • The Prostaglandin E2 Receptor EP4 Regulates Obesity-Related Inflammation and Insulin Sensitivity
    Mika Yasui; Yukinori Tamura; Manabu Minami; Sei Higuchi; Risako Fujikawa; Taichi Ikedo; Manabu Nagata; Hidenori Arai; Toshinori Murayama; Masayuki Yokode
    PLOS ONE, 2015年08月, 10(8):e0136304, 査読有り
  • Expression of Vasohibin-1 in Human Carotid Atherosclerotic Plaque
    Ryu Fukumitsu; Manabu Minami; Kazumichi Yoshida; Manabu Nagata; Mika Yasui; Sei Higuchi; Risako Fujikawa; Taichi Ikedo; Sen Yamagata; Yasufumi Sato; Hidenori Arai; Masayuki Yokode; Susumu Miyamoto
    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 2015年, 22(9):942 - 948, 査読有り
  • Effect of yokukansan on memory disturbance in an animal model of cerebrovascular dementia
    A. Nogami; Kotaro Takasaki; Kaori Kubota; Kazuko Yamaguchi; Chihiro Kawasaki; Kazuya Nakamura; Risako Fujikawa; Naoki Uchida; Shutaro Katsurabayashi; Kenichi Mishima; Ryoji Nishimura; Michihiro Fujiwara; Katsunori Iwasaki
    Journal of Traditional Medicines, 2013年, 30(4):164 - 175, 査読有り
  • Neuroprotective Effects of Citidine-5-diphosphocholine on Impaired Spatial Memory in a Rat Model of Cerebrovascular Dementia
    Kotaro Takasaki; Kanako Uchida; Risako Fujikawa; Ai Nogami; Kazuya Nakamura; Chihiro Kawasaki; Kazuko Yamaguchi; Masahiko Morita; Koji Morishita; Kaori Kubota; Shutaro Katsurabayashi; Kenichi Mishima; Michihiro Fujiwara; Katsunori Iwasaki
    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2011年06月, 116(2):232 - 237, 査読有り
■ MISC
  • EP4 receptor-associated protein (EPRAP) in microglia promotes inflammation in the central nervous system
    Risako Fujikawa; Manabu Minami; Sei Higuchi; Mika Yasui; Taichi Ikedo; Manabu Nagata; Masayuki Yokode
    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2014年, 124:148P - 148P
  • EP4 receptor-associated protein (EPRAP) in macrophages protects against bleomycin-induced pulmonary inflammation in mice
    Sei Higuchi; Manabu Minami; Masato Nakatsuji; Risako Fujikawa; Mika Yasui; Toshinori Murayama; Masayuki Yokode
    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2014年, 124:96P - 96P
  • Effect of Toki, a component of Yokukansan, on memory disturbance in animal model of cerebrovascular dementia
    Risako Fujikawa; Chihiro Kawasaki; Katsunori Iwasaki; Kotaro Takasaki; Ai Nogami; Kazuko Yamaguchi; Kazuya Nakamura; Kaori Kubota; Syutaro Katsurabayashi; Kenichi Mishima; Michihiro Fujiwara
    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2011年, 115:245P - 245P
■ 書籍等出版物
  • ポリモルフィア~Polymorfia Vol.9
    伊藤早苗賞最優秀賞 研究紹介 「行動解析と組織学を用いて精神疾患の病態を理解する」
    2024年04月
  • 海外便り トロントより
    藤川理沙子
    日薬理誌 第150巻第6号, 2017年12月
■ 講演・口頭発表等
  • 正常発達過程およびアルツハイマー病モデルマウスの脳と脊髄におけるCD11c陽性ミクログリアサブセットの時空間的動態
    野巻 昂平; 藤川 理沙子; 増田 隆博; 西道 隆臣; 齊藤 貴志; 津田 誠
    日本薬学会第145年会, 2025年03月28日
  • Effects of Ninjinyoeito and Kamikihito on mitochondrial dysfunction
    Takumi Nagamatsu; Kaori Kubota; Hikari Kariyazaki; Erina Ishida; Takuya Watanabe; Risako Fujikawa; Shutaro Katsurabayashi; Katsunori Iwasaki
    APPW2025, 2025年03月19日
  • Spatio-temporal analysis of CD11c+ microglia during healthy development and in Alzheimer's disease model (指導学生が優秀発表賞受賞)
    野巻 昂平; 藤川 理沙子; 増田 隆博; 西道 隆臣; 齊藤 貴志; 津田 誠
    APPW2025, 2025年03月19日
  • 自閉症スペクトラム障害モデルマウスの成長に伴う嗅覚特性変化の検討
    中島脩多郎; 古里優衣; 山田怜; 渡辺拓也; 藤川理沙子; 桂林秀太郎; 岩崎克典
    第34回 神経行動薬理若手研究者の集い, 2025年03月16日
  • 機能的シナプス比率を増加させるアストロサイトの薬物誘導法の構築
    北岡音哉; 渡辺拓也; 藤川理沙子; 岩崎克典; 桂林秀太郎
    第34回 神経行動薬理若手研究者の集い, 2025年03月16日
  • ミトコンドリア障害に対する人参養栄湯および加味帰脾湯の効果
    永松拓海; 窪田香織; 渡辺拓也; 藤川理沙子; 桂林秀太郎; 岩崎克典
    第34回 神経行動薬理若手研究者の集い, 2025年03月16日
  • 正常発達過程の脳と脊髄におけるCD11c陽性ミクログリアサブセットの時空間解析 (指導学生が優秀発表賞受賞)
    野巻 昂平; 藤川 理沙子; 増田 隆博; 津田 誠
    第34回 神経行動薬理若手研究者の集い, 2025年03月16日
  • ミクログリア制御によるアルツハイマー病新規治療法確立を目指す研究
    藤川理沙子; 野巻昂平; 岩崎克典; 斉藤貴志; 西道隆臣; 津田誠
    第26回 七隈アルツハイマー病・パーキンソン病研究会, 2025年01月18日
  • 新ミクログリア細胞群の機能を解明しアルツハイマー病 (AD) 治療を目指す
    藤川理沙子; 野巻昂平; 津田誠
    第8回 先進医薬研究報告会, 2024年12月06日
  • ミクログリア制御によるアルツハイマー病新規治療法確立 (IDDI小幡賞受賞)
    藤川理沙子
    2024年度IDDI小幡賞最終選考会, 2024年11月03日
  • 発達期から成体期におけるCD11c陽性ミクログリアの時空間解析 (指導学生が優秀賞を受賞)
    野巻 昂平; 藤川 理沙子; 増田 隆博; 津田 誠
    Neuro2024, 2024年07月26日
  • 神経新生依存性の海馬神経回路リモデリングにより、成体マウスのPTSD様症状および薬物依存様症状が軽減される
    藤川 理沙子; Adam I Ramsaran; Axel Guskjolen; Juan de la Parra; Yi Zou; Andrew Mocle; Sheena A Josselyn; Paul W Frankland
    Neuro2024, 2024年07月24日
  • アルツハイマー病モデルマウス脳内でのCD11c陽性ミクログリアの時空間解析 (指導学生が優秀賞を受賞)
    野巻昂平; 藤川理沙子; 増田隆博; 西道隆臣; 齋藤貴志; 津田誠
    第97回日本薬理学会年会, 2023年12月16日
  • アルツハイマー病モデルマウス脳内でのCD11c陽性ミクログリアの時空間解析 (指導学生が優秀賞を受賞)
    野巻昂平; 藤川理沙子; 増田隆博; 西道隆臣; 齋藤貴志; 津田誠
    第33回神経行動薬理若手研究者の集い, 2023年12月13日
  • 発達期から成体期におけるCD11c陽性ミクログリアの時空間解析 (指導学生が最優秀賞を受賞)
    野巻 昂平; 藤川 理沙子; 増田 隆博; 津田 誠
    第76回薬理学会西南部会, 2023年10月
  • ストレス・精神疾患におけるミクログリアとニューロンの相互作用
    藤川理沙子; 神野尚三
    第53回日本神経精神薬理学会年会, 2023年09月07日
  • ストレス抵抗性とミクログリア形態
    藤川理沙子; 神野尚三
    次世代薬理学セミナー 2023 in 東京, 2023年03月21日
  • 社会的敗北ストレスに抵抗性を示すマウスに特異的なミクログリアの形態学的フェノタイプとシナプス連関
    藤川理沙子
    第99回日本生理学会年会, 2022年03月18日
  • 社会的敗北ストレスに抵抗性を示すマウスに特異的なミクログリアの形態学的フェノタイプ
    藤川理沙子; 神野尚三
    日本解剖学会第77回九州支部大会, 2021年10月23日
  • 社会的敗北ストレスに対する脆弱性と抵抗性を決定するミクログリアの形態学的フェノタイプ
    藤川理沙子; 神野尚三
    第44回日本神経科学大会 CJK第1回国際会議, 2021年07月29日
  • 行動解析と組織学で脳に挑む
    藤川理沙子
    Japanese Association of Scholars in Science, 2021年05月21日
  • 社会的敗北ストレスへの脆弱性・抵抗性に対する海馬ミクログリアの関与
    藤川理沙子
    第125回日本解剖学会総会・全国学術集会, 2021年03月28日
  • 社会的ストレスによるうつ病発症に対する海馬ミクログリアの関与
    藤川理沙子; 神野尚三
    日本解剖学会第76回九州支部学術集会, 2020年10月24日
  • Neuroinflammation in the hippocampus of female mice exposed to social defeat stress
    藤川理沙子; 神野尚三
    脳科学サロン, 2020年08月15日
  • Neuroinflammation in the hippocampus of female mice exposed to social defeat stress
    藤川理沙子; 神野尚三
    日本神経科学大会, 2020年07月29日
  • 社会的敗北ストレスに起因する海馬の神経炎症に対するゲニステインの効果
    藤川理沙子; 山田純; 神野尚三
    日本解剖学会, 2020年03月25日
  • 統合失調症モデルマウスの海馬におけるパルブアルブミン陽性ニューロンとペリニューロナルネットの変化
    藤川理沙子
    解剖学会九州地方大会, 2019年11月09日
  • Subclass-dependent changes of parvalbumin-expressing neurons and perineuronal nets in the hippocampus of a mouse ketamine model for schizophrenia
    藤川理沙子
    Neuroscience 2019, 2019年07月27日
  • ケタミン投与マウスの海馬ミクログリアの解析から統合失調症の病態を理解する
    藤川理沙子
    ブレインサイエンス研究会, 2019年06月01日
  • 統合失調症モデルマウス海馬におけるCat-315陽性ペリニューロナルネットとシナプス再編成
    藤川理沙子
    第74回日本解剖学会九州支部会, 2018年10月27日
  • これからの海馬と精神疾患研究
    藤川理沙子
    第11回茨城大学農医連携セミナー, 2018年09月06日
  • Increasing neurogenesis can treat Post-traumatic stress disorder by re-organization of neuronal circuits in the hippocampus
    藤川理沙子
    生体機能と創薬シンポジウム2018, 2018年08月
  • Increasing neurogenesis can treat Post-traumatic stress disorder by re-organization of neuronal circuits in the hippocampus
    藤川理沙子
    第41回日本神経科学大会年会, 2018年07月
  • うつ病のミクログリア形態解析
    藤川理沙子
    第19回ブレインサイエンス研究会, 2018年05月
  • EPRAP欠損マウスは精神疾患様の行動異常を示す
    藤川理沙子
    第26回神経行動薬理若手研究者の集い, 2017年03月
  • EPRAP in microglia promotes inflammation via MKK4-mediated signaling pathway
    藤川理沙子
    第90回日本薬理学会年会, 2017年03月
  • EPRAP deficient mice exhibited behavioral abnormalities.
    藤川理沙子
    The 8th HOPE meetings, 2016年03月
  • EP4 receptor–associated protein (EPRAP) deficient mice exhibited behavioral abnormalities
    藤川理沙子
    Neuroscience 2015, 2015年10月
  • EPRAP exerts anti-inflammatory effects through dephosphorylation by PP2A
    藤川理沙子
    第88回日本薬理学会年会, 2015年03月
  • EP4 receptor-associated protein (EPRAP) in microglia promotes inflammation in the brain
    藤川理沙子
    Neuroscience 2014, 2014年11月
  • ミクログリアのEPRAPは炎症を促進する
    藤川理沙子
    第17回ブレインサイエンス研究会, 2013年06月
  • 抑肝散は脳血管性認知症の中核症状の治療薬となり得る
    藤川理沙子
    第28回和漢医薬学会学術大会, 2011年08月
  • Behavioral analysis of EPRAP deficient mice
    藤川理沙子
    第16回ブレインサイエンス研究会
■ 担当経験のある科目_授業
  • 総合薬学演習(6年)
    2025年09月99日
    福岡大学
  • 医療薬学総合講義Ⅲ(6年)
    2025年09月99日
    福岡大学
  • 生物系実習Ⅳ (3年)
    2024年10月99日
    福岡大学
  • 早期臨床体験Ⅰ(1年)
    2024年10月99日
    福岡大学
  • 薬学演習(4年通年)
    福岡大学
  • 大学院講義 (薬理・疾患治療)
    2023年20月24日
    九州大学
  • 薬学研究Ⅱ(6年)
    福岡大学
  • 薬学研究Ⅰ(5年通年)
    福岡大学
  • 神経解剖学
    2018年20月22日
    九州大学
  • 肉眼解剖学
    2018年20月22日
    九州大学
  • 骨学実習
    2018年20月22日
    九州大学
■ 所属学協会
  • 日本神経科学学会
  • 日本解剖学会
  • Society for Neuroscience
  • 日本薬理学会
  • 日本生理学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • CD11c陽性ミクログリアはアルツハイマー病の新規治療標的になり得るか?
    日本学術振興会, 科学研究費助成, 若手研究
    2024年04月 - 2027年03月
  • ミクログリアの特定サブセットを標的とするアルツハイマー病治療を目指した研究
    成茂基金, 令和6年度 公益信託 成茂神経科学研究助成基金
    2024年07月 - 2025年06月
  • 2023年度 精神薬療分野研究助成
    先進医薬研究振興財団
    2023年12月 - 2024年12月
  • 第38回基礎医学医療研究助成金
    金原一郎記念医学医療振興財団
    2023年10月 - 2024年09月
  • 令和5年度伊藤早苗賞 副賞 研究費
    九州大学
    2023年10月
  • 会議開催費助成
    一般財団法人 中辻創智社
    2022年03月
  • 社会的敗北ストレスモデルを用いたミクログリア仮説に基づくうつ病の解明
    日本学術振興会, 研究スタート支援
    2018年10月 - 2020年03月
  • アステラス病態代謝研究会, 海外留学助成
    2017年04月 - 2018年10月
  • 先進医薬研究振興財団, 海外留学助成
    2017年04月 - 2018年10月
  • 慢性炎症性疾患の病態制御におけるマクロファージEPRAPの役割と診断・治療応用
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
    京都大学
    2014年04月 - 2017年03月
  • EP4受容体結合分子EPRAPに着目したアルツハイマー病治療の探索
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費
    京都大学
    2014年04月 - 2017年03月
■ その他
  • Python 3 エンジニア認定基礎試験 合格

    2021年08月
  • 博士 (医学, 京都大学大学院医学系研究科第4196号)

    2017年03月
  • TOEIC公開テスト 830点

    2016年12月
  • 薬剤師免許 (第460749号)

    2013年05月