共感と契約 ―― The Woodlandersにおける進化論のアイロニー
福原 俊平
ハーディ研究, 2024年09月, (50):33 - 47, 査読有り
筆頭著者
心と心臓 : 『クララとお日さま』における文学と科学
福原 俊平
福岡大学人文論叢, 2022年06月, 54(1):35 - 60
The Price of Empathy: Irony of Kindness to Animals in Jude the Obscure
Shumpei Fukuhara
九州英文学研究, 2022年01月20日, 38:25 - 34, 査読有り
儀礼としての物語――『Vフォー・ヴェンデッタ』のインターテクスト的構築――
福岡大学人文論叢, 2020年06月19日, 52(1):139 - 158
土、水、植物――カズオ・イシグロ『忘れられた巨人』の舞台設定から見る忘却の功罪――
福原俊平
福岡大学研究部論集, A:人文科学編, 2019年12月20日, 19(2):75 - 84
Empathy and Meliorism in Tess of the D'Urbervilles
Shumpei Fukuhara
ハーディ研究, 2019年09月15日, (45):77 - 88, 査読有り
Postmodernism and Biology in John Fowles’s The French Lieutenant’s Woman
福原俊平
福岡大学人文論叢, 2018年12月20日, 50(3):717 - 739
Otherness and Animality in Bram Stoker's Dracula: Zoo, Hunting, and Rabies
Shumpei Fukuhara
福岡大学研究部論集 A:人文科学編, 2017年01月20日, 16(3):87 - 95
利他的な失敗者――Tess of the D'UrbervillesとJude the Obscureにおける道徳と進化論
『ハーディ研究』, 2014年09月, (第40):50 - 65, 査読有り
Sympathy with Animals: Darwin and Morality in Tess of the d'Urbervilles and Jude the Obscure
Shumpei Fukuhara
International Conference Series No.1 Proceedings of the 1st International Conference on Narrative Hardy and James, 2014年03月, :43 - 46
動物との共感――トマス・ハーディ小説における動物愛護思想
『ハーディ研究』, 2012年09月, (38):14 - 30, 査読有り
Narrative Acts and the Formation of the Self in Thomas Hardy's Tess of the d'Urbervilles.
Fukuhara Shumpei
『福岡大学人文論叢』, 2011年12月, 43(3):567 - 591
The Past Inside Out: the Paradox of George Orwell's Nineteen Eighty-Four
Fukuhara Shumpei
福岡大学研究部論集A:人文科学編, 2009年12月, 9(6):25 - 34
電信線と鉄道の古城での出会い――十九世紀英国小説を通して見る<記憶>
『Mobile Society Review 未来心理』(株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所), 2008年12月, (14):6 - 13
読解、誤読、コピー――Thomas HardyのA Laodiceanにおける建築と身体
福原 俊平
『福岡大学人文論叢』, 2008年12月, 40(3):705 - 739
『空間を読む――トマス・ハーディ小説における建築、身体、移動性、記憶』
博士論文(東京都立大学), 2008年10月
棲家としての身体――The Well Belovedにおける身体と記憶
『ハーディ研究』(日本ハーディ協会会報), 2007年09月, (33):15 - 27, 査読有り
大学英語教育における文学テキストと文化
福原 俊平
『日本英語コミュニケーション学会紀要』(日本英語コミュニケーション学会), 2006年12月, 15(1):72 - 81, 査読有り
An Example of Critical Discourse Analysis
『メトロポリタン』(東京都立大学英文学会), 2006年03月, (50):69 - 86, 査読有り
記憶する建築――Jude the Obscureにおけるクライストミンスターと複数の歴史
福原 俊平
『ヴィクトリア朝文化研究』(日本ヴィクトリア朝文化研究学会), 2004年11月, 53-67(2):53 - 67, 査読有り
登場人物の不安定な「居場所」――ハーディ小説における空間、記憶、社会
『ハーディ研究』(日本ハーディ協会), 2004年09月, (30):17 - 31, 査読有り
地下の病理学――『二都物語』と「不気味なもの」
福原 俊平
英語青年, 2004年08月, 150(5):302 - 305
フェティッシュな教育――トマス・ハーディにおける “exhibition”
福原 俊平
『メトロポリタン』(東京都立大学英文学会), 2004年04月, 48(48):65 - 86, 査読有り
A Churchy Atheist: Christianity, Typology, and an Analysis of the Exploitation of Types in Thomas Hardy’s The Mayor of Casterbridge.
福原 俊平
『メトロポリタン』(東京都立大学英文学会), 2003年04月, 47(47):3 - 22