SEARCH
検索詳細
Last Updated :2025/04/30

村上 久美子
人文学部
教授
プロフィール2002年4月〜2003年3月長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科助手 2003年4月〜2007年3月長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科講師 2007年4月〜2014年9月福岡大学人文学部・大学院人文科学研究科准教授(教育・臨床心理専攻) 2011月10月~2012年9月 The University of Melbourne ,Center for International Mental Health 研究所 招聘研究員 2014年10月~福岡大学人文学部・大学院人文科学研究科教授(教育・臨床心理専攻) 2020年4月~2022年3月放送大学大学院客員教授
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2014年10月 - 現在
福岡大学人文学部 教授 (大学院人文科学研究科含む) - 2020年04月 - 2023年03月
放送大学大学院客員教授 - 2007年04月 - 2014年09月
福岡大学人文学部教育・臨床心理学科 准教授 (大学院含む) - 2011年10月01日 - 2012年09月
The University of Melbourne ,Center for International Mental Health 研究所 招聘研究員(Academic Visitor) - 2003年04月01日 - 2007年03月31日
長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科講師 - 2002年04月01日 - 2003年03月31日
長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科助手
■ 委員歴
- 2024年07月 - 現在
Peer Reviewer, Health Promotion International journal (oxford academic) - 2023年07月 - 現在
研修委員, 一般社団法人 日本公認心理師養成機関連盟 - 2018年05月 - 現在
編集委員, 一般社団法人 日本カウンセリング学会 - 2016年04月 - 現在
男女共同参画推進委員会委員, 福岡大学 - 2014年04月 - 現在
ハラスメント防止対策委員, 福岡大学 - 2015年12月01日 - 2017年11月30日
研究倫理委員会委員, 福岡大学 - 2014年04月01日 - 2015年03月20日
査読委員, 心理学評論(Vol.57) - 2006年 - 2007年03月
専門委員, 長崎県自殺予防対策委員会 - 2005年09月 - 2007年03月
支援チーム編成委員, 長崎県「心の面談システム事業」 - 2005年05月 - 2007年03月
委員, 佐世保市市長委嘱ケアプラン指導研修チーム
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 論文
- Brief report: quality of older Japanese adults’ first aid intentions for mental disorders
Kumiko Yoshioka; Alyssia Rossetto
Advances in Mental Health, 2024年12月, 22(3):356, 査読有り
筆頭著者 - Recognition of mental disorders and beliefs about treatment and outcome in a survey of older Japanese adults
Kumiko Yoshioka; Alyssia Rossetto
International Journal of Mental Health, 2024年02月, 査読有り
筆頭著者 - Quality of older Japanese adults’ first aid intentions for mental disorders
Kumiko Yoshioka; Alyssia Rossetto
Advances in Mental Health RAMH, 2024年02月, 査読有り
筆頭著者 - 教職履修者のリフレクションを促す「教職実践演習」の取り組み : 養成段階における教員の資質・能力向上を意識して
Ito, Akiko; Ashiya, Masanori; Mitsumi, Shiori; Sakamoto, Kenji; Irie, Seigo; Tsuchimoto, Isao; Wada, Michiyo; Uegami, Kazuki; Katsuyama, Yoshiaki; Kozuma, Shinjiro; Koyanagi, Yasuko; Sato, Hitoshi; Soeda, Yoshifumi; Tamura, Ryuichi; Tokunaga, Yutaka; Nagae, Nobukazu; Fujita, Yumiko; Matsunaga, Kunihiro; Motoyama, Tomonori; Yamagishi, Kenichiro; Yoshioka, Kumiko; 伊藤, 亜希子; 芦谷, 将徳; 満身, 史織; 坂本, 憲治; 入江, 誠剛; 土本, 功; 和田, 美千代; 植上, 一希; 勝山, 吉章; 高妻, 紳二郎; 小柳, 康子; 佐藤, 仁; 添田, 祥史; 田村, 隆一; 徳永, 豊; 長江, 信和; 藤田, 由美子; 松永, 邦裕; 本山, 智敬; 山岸, 賢一郎; 吉岡, 久美子
福岡大学研究部論集 B:社会科学編, 2023年12月, 14:1 - 54 - 教科書における精神疾患に関する記載の変遷-1950~2002年までの保健体育の教科書にみる記載とメンタルヘルスリテラシー教育
吉岡久美子; 中根允文
精神医学(医学書院), 2022年09月
筆頭著者 - 心理専門職養成に係る「心理実践実習」「心理実習」の現状と今後の展開
吉岡 久美子
福岡大学研究部論集、社会科学編, 2019年12月, 11:39 - 42 - 10代のメンタルヘルスリテラシーに関する理解と支援
吉岡 久美子
精神科(科学評論社), 2019年11月, 35(5):459 - 461 - 精神疾患に関するイメージとスティグマ-メンタルヘルスリテラシーとQOL
吉岡 久美子
教育と医学(慶応義塾大学出版), 2017年06月, 65(6):28 - 33 - 養成段階における教員の資質・能力向上に関わる実践的取組事例分析―福岡大学の「教職実践演習」における取組のリフレクションを通して―
高妻 紳二郎; 伊藤 亜希子; 植上 一希; 大久保 正廣; 勝山 吉章; 菊池 裕次; 小柳 康子; 佐藤 仁; 皿田 洋子; 篠崎 省三; 添田 祥史; 田村 隆一; 徳永 豊; 長江 信和; 野口 徹; 林 幹男; 松永 邦裕; 本山 智敬; 吉岡 久美子
『福岡大学研究部論集』社会科学編, 2016年09月20日, 8:1 - 34 - Belief about first aid for mental disorders:results from a mental health literacy survey of Japanese high school students
Kumiko Yoshioka; Nicole J. Reavley; Laura M.Hart; Anthony F.Jorm
International Journal of Culture and Mental Health, 2016年08月, 8(2), 査読有り
筆頭著者 - Associations between beliefs about the causes of mental disorders and stigmatising attitudes: results of a mental health literacy and stigma survey of Japanese public.
Kumiko Yoshioka; Nicola J.Reavley; Alyssia Rosetto; Yoshibumi Nakane
International Journal of Culture and Mental Health, 2016年08月, 45(3), 査読有り
筆頭著者 - メンタルヘルスリテラシー10年後研究-インターネット調査を活用した検討-
吉岡 久美子; 中根 允文
精神医学(医学書院), 2015年11月, 57(11):909 - 917, 査読有り
筆頭著者 - Recognition of mental disorders and beliefs about treatment: results from a mental health literacy survey of Japanese high school students
Kumiko Yoshioka; Nicola J. Reavley; Laura M. Hart; Anthony F. Jorm
International Journal of Culture and Mental Health, 2015年04月03日, 8(2):207 - 222, 査読有り
筆頭著者 - 保護者のメンタルヘルスリテラシー-保護者のhelp-seekingの特徴を中心にして-
吉岡 久美子
精神科, 2014年06月, 24(6):657 - 662 - 認知症高齢者と信頼関係-「物忘れ外来」での臨床活動を通して-
吉岡 久美子
人間性心理学研究(人間性心理学会), 2014年03月, 31(2):197 - 200 - Stigmatising attitudes towards people with mental disorders: Results from a survey of Japanese high school students
Kumiko Yoshioka; Nicola J. Reavley; Andrew J. MacKinnon; Anthony F. Jorm
PSYCHIATRY RESEARCH, 2014年01月, 215(1):229 - 236, 査読有り
筆頭著者 - Recognition of mental disorders and beliefs about treatment:resurt from a mental health literacy survey of Japanese high school students
Kumiko Yoshioka; Nicola J.Reavley; Laura M.Hart&Anthony F.Jorm
International Journal of Culture and Mental Health, 2014年, 19(51), 査読有り
筆頭著者 - 臨床心理系大学院修了生の実態把握に関する予備的検討ーインターネット調査を活用してー
吉岡 久美子
福岡大学臨床心理学研究, 2013年12月30日, 12:3 - 6 - 学校教育と正しい知識の普及啓発について
中根允文; 吉岡久美子
精神医学,医学書院, 2013年11月, 55(1):1047 - 1052, 査読有り - 海外におけるメンタルヘルスリテラシー教育-コミュニティを対象とした教育に焦点を当てて-
吉岡 久美子
精神科,科学評論社, 2013年01月, 22(1):7 - 11 - 若者のメンタルヘルスリテラシーに関する普及啓発活動の展開
吉岡 久美子
福岡大学研究部論集B社会科学編, 2012年07月, 5:29 - 33 - 精神疾患に関するスティグマの影響モデルの検証-うつ病の原因帰属と社会的距離の関連性
吉岡久美子; 三沢良
健康心理学研究(日本健康心理学会雑誌), 2012年01月, 25(1):93 - 103, 査読有り - メンタルヘルスリテラシーとコミュニティコミュニティ:ビヨンドブルーによる普及啓発活動を通して
吉岡 久美子
福岡大学臨床心理学研究, 2011年12月, 10 - 統合失調症およびうつ病に対する態度 一般人と専門職との比較
中根 允文; 吉岡 久美子; 中根 秀之; 半澤 節子
こころの健康, 2009年06月, 24(1):75 - 75, 査読有り - 統合失調症事例に対する保健医療専門職のスティグマと社会的距離 精神科医、精神科看護師、一般科看護師との比較
半澤節子; 中根允文; 吉岡久美子; 中根秀之
精神医学, 2009年04月, 51(6):541 - 552, 査読有り - 精神障害者に対するスティグマと社会的距離に関する研究:統合失調症事例とうつ病事例の比較
半澤節子; 中根允文; 吉岡久美子; 中根秀之
精神障害とリハビリテーション, 2008年12月, 12(2):154 - 162, 査読有り - 精神障害者に対するスティグマと社会的距離 個人的スティグマと知覚的スティグマの相違
半澤 節子; 中根 允文; 吉岡 久美子; 中根 秀之
日本社会精神医学会雑誌, 2008年11月, 17(2):177 - 187 - 精神障害者に対するスティグマと社会的距離 個人的スティグマと知覚的スティグマの相違
半澤 節子; 中根 允文; 吉岡 久美子; 中根 秀之
日本社会精神医学会雑誌, 2008年11月, 17(2):177 - 187, 査読有り - 日本と豪州における精神保健の知識と理解
中根秀之; 中根允文; 吉岡久美子
精神神経学会雑誌(日本精神神経学会), 2008年05月, 110(5):378 - 387, 査読有り - 精神障害者に対するスティグマと社会的距離に関する研究 うつ病事例についての調査結果から(第二報)
半澤 節子; 中根 允文; 吉岡 久美子; 中根 秀之
日本社会精神医学会雑誌, 2007年11月, 16(2):125 - 136, 査読有り - 精神障害者に対するスティグマと社会的距離に関する研究 統合失調症事例についての調査結果から(第一報)
半澤 節子; 中根 允文; 吉岡 久美子; 中根 秀之
日本社会精神医学会雑誌, 2007年11月, 16(2):113 - 124, 査読有り - Australia-Japan Partnership in Health -Joint Report on Phase 2 – Mental Health
Australia-Japan Partnership in Health(厚生労働省大臣官房国際課), 2007年 - 精神疾患に対する日本人のイメージ
中根允文; 吉岡久美子; 中根秀之
日本社会精神医学会雑誌(日本社会精神医学会), 2006年08月, 15(1):25 - 38, 査読有り - 精神保健の知識と理解に関する研究-一般住民と精神保健福祉士、作業療法士、一般看護師、精神科看護師との比較検討:日豪共同研究の過程で
吉岡久美子; 中根允文
長崎国際大学論叢, 2006年01月, 6:195 - 207 - 学校支援活動におけるメンタルヘルスケアの現状と課題-調査研究受託事業を通して-
吉岡久美子
長崎国際大学論叢, 2006年01月, 6:161 - 168 - Stigma in response to mental disorders: a comparison of Australia and Japan
Kathleen M. Griffiths; Yoshibumi Nakane; Helen Christensen; Kumiko Yoshioka; Anthony F. Jorm; Hideyuki Nakane
BMC PSYCHIATRY, 2006年, 6(21) - 福祉専門職を対象とした対人援助技術向上のためのプログラム開発の試み-面接技術に焦点をあてて
吉岡久美子
長崎国際大学社会福祉学科紀要, 2005年03月, 1:1 - 10 - 精神保健に関する知識と理解に関する研究-福祉専門職志向入学生の特徴
吉岡久美子; 中根允文
長崎国際大学論叢, 2005年01月, 5:235 - 247 - 精神保健の知識と理解に関する研究-福祉専門職志向大学生と20代地域住民との比較検討
中根允文; 吉岡久美子
長崎国際大学論叢, 2005年01月, 5:249 - 258 - 保健福祉相談機関における思春期のメンタルヘルスサポート-保健所における思春期相談活動を通して
吉岡久美子
長崎国際大学論叢, 2005年01月, 5:207 - 212 - Public beliefs about treatment and outcome of mental disorders: a comparison of Australia and Japan
Anthony F. Jorm; Yoshibumi Nakane; Helen Christensen; Kumiko Yoshioka; Kathleen M. Griffiths; Yuji Wata
BMC MEDICINE, 2005年, 3(12), 査読有り - Public beliefs about causes and risk factors for mental disorders: a comparison of Japan and Australia
Yoshibumi Nakane; Anthony F. Jorm; Kumiko Yoshioka; Helen Christensen; Hideyuki Nakane; Kathleen M. Griffiths
BMC PSYCHIATRY, 2005年, 5(33), 査読有り - 大学生活における心身の健康に関する調査-留学生と日本人学生の適応とヘルパー志向性
石倉健二; 吉岡久美子
長崎国際大学論叢, 2004年01月, 4:225 - 232 - 福祉専門職志向性における面接技法習得の過程-active listening の活用を通して
吉岡久美子
長崎国際大学論叢, 2004年01月, 4:207 - 218 - 老人性疾患治療病棟において回想法グループに参加した痴呆高齢者-事例の変化-バウムテストを指標として
吉岡久美子
長崎国際大学論叢, 2003年01月, 3:127 - 133 - 息子たちを心配する気持ちを一人で抱える母親との面接過程
吉岡久美子
九州大学心理臨床研究, 2002年03月, 21:123 - 130 - 「複数コ・ファシリテーター方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み
野島一彦; 吉岡久美子; 高橋紀子; 三谷佳子
九州大学心理学研究, 2002年03月, 3:21 - 28 - 高齢者のエゴグラム・プロフィールの特徴と心理的援助に関する探索的研究
吉岡久美子
健康心理学研究(日本健康心理学会), 2001年06月, 14(1):32 - 37, 査読有り - 在宅で福祉サービスを利用する高齢者への援助に関する研究-訪問面接活動における「援助サービスマップ」の作成を通して-
吉岡久美子
カウンセリング研究(日本カウンセリング学会), 2001年06月, 34(2):145 - 152 - 老人保健施設における高齢者と援助者の「間をつなぐ」援助者へのフィードバック面接に関する研究-エゴグラム・プロフィールの援助的活用を通して-
吉岡久美子
人間性心理学研究(日本人間性心理学会), 2001年03月, 19(1), 査読有り - 介護と看護における被援助者の自己認知と援助者による他者認知
安藤満代; 吉岡久美子
カウンセリング研究(日本カウンセリング学会), 2001年02月, 34(1), 査読有り - 高齢者の回想(法)に関する展望
吉岡 久美子
九州大学心理学研究, 2000年03月10日, 1:39 - 49
- 生き方の多様性の尊重と女性の自殺予防に向けた心理学・法医学的検討(令和3年度~研究代表者吉岡久美子)
吉岡久美子; 松末綾
2025年 - 日本学術振興会科学研究費 「高齢者のメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育的支援:「心の健康作り」への展開(平成29年度~研究代表者吉岡久美子)
吉岡久美子
2019年06月 - 日本学術振興会科学研究費「児童・思春期のメンタルヘルスリテラシーに関する国際比較と心理教育的支援」平成22〜24年度研究成果報告書(研究代表者 吉岡 久美子)
吉岡久美子
2013年 - 日本学術振興会科学研究費「学校現場におけるメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育的研究」平成19・20年度研究成果報告書(研究代表者 吉岡久美子)
吉岡久美子
2009年06月 - 精神保健の知識と理解に関する日豪共同研究から-事例の認識別のスティグマ得点および社会的距離得点の比較-
吉岡久美子; 中根允文
厚生労働省科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 精神保健分野における地域サポート等に関する日豪共同研究 平成18年度 総括・分担研究報告書(研究代表者 中根 允文), 2007年04月, :93 - 100 - 「精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究」に関する追加報告
中根允文; 吉岡久美子; 中根秀之
厚生労働省科学研究費 こころの健康科学 研究事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成16年度総括・分担研究報告書(主任研究者 中根允文), 2006年04月, :111 - 199 - 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究
中根允文; 竹島正; 中根秀之; 吉岡久美子
厚生労働省科学研究費補助金 こころの健康科学 研究事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成17年度総括・分担研究報告書(主任研究者 中根允文), 2006年04月, :1 - 27 - 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究-精神障害と社会的距離- 一般住民と各種専門職との比較
中根允文; 吉岡久美子; 中根秀之
厚生労働省科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成17年度総括・分担研究報告書(主任研究者 中根允文), 2006年04月, :31 - 38 - 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究-豪州における普及啓発活動の展開-
吉岡久美子; 中根允文; 中根秀之
厚生労働省科学研究費 こころの健康科学研究事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成17年度総括・分担研究報告書(主任研究者 中根允文), 2006年03月, :71 - 82 - The General Population's Image of Mental Disiases in Japan
Yoshibumi Nakane; Kumiko Yoshioka; Hideyuki Nakane; Yuji Wata
AN AUSTRALIAN-JAPANESE PERSPECTIVE ON SUICIDE PREVENTION:CULUTURE,COMMUNITY AND CARE(SYMPOSIUM PAPERS), 2006年, :105 - 110 - 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究-いわゆる専門職を対象とした調査
中根允文; 吉岡久美子; 中根秀之
厚生労働省科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成16年度総括・分担研究報告書(主任研究者 中根 允文), 2005年04月, :19 - 41 - 精神保健の知識と理解に関する研究-一般住民と精神保健福祉士、作業療法士、一般看護師、精神科看護師との比較
吉岡久美子; 中根允文
厚生労働省科学研究費補助金 こころの健康科学 研究事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成16年度総括・分担研究報告書(主任研究者 中根允文), 2005年04月, :63 - 86 - 精神保健の知識と理解に関する研究-医学部学生と福祉専門職志向入学生の特徴の比較
中根秀之; 吉岡久美子
厚生労働省科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成16年度総括・分担研究報告書(主任研究者 中根允文), 2005年04月, :233 - 253 - 高等学校におけるメンタルヘルスの現状と課題-スクール・カウンセリング活動を通して-
吉岡久美子
平成15・16年度長崎県学校保健会健康教育調査研究委託事業報告書(研究代表者 学校長), 2005年03月, :28 - 44 - 精神障害(者)に対する偏見と差別の現状-精神保健の知識と理解に関する日豪共同研究の結果を通して-
中根允文; 吉岡久美子; 中根秀之
日本学術会議・精神医学研究連絡委員会「精神疾患・障害に関する誤解や偏見の問題」ワーキンググループ報告書, 2005年 - 一般住民を対象にした疫学的地域調査の方法に関する考察-「精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究」の実施を通して
吉岡久美子
厚生労働省科学研究費 こころの健康科学事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成15年度総括・分担研究報告書(主任研究者 中根允文), 2004年04月, :17 - 26 - 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究
中根允文; 吉岡久美子; 中根秀之; 綿祐二
厚生労働省科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 平成15年度総括・分担研究報告書(研究代表者 中根 允文), 2004年04月, :27 - 121
- 認知症高齢者の理解と支援ほか(福祉心理学)
教育情報出版, 2025年09月 - WHO,精神科リハビリテーションほか(臨床心理学中辞典)
遠見書房, 2021年 - レジリエンス(人間性心理学ハンドブック)
吉岡 久美子, 分担執筆, 428
創元社(人間性心理学会編), 2012年09月 - 認知症高齢者の理解と支援(心理臨床のフロンティア)
吉岡久美子, 共編者(共編著者), 156-163
創元社(野島一彦監修), 2012年02月 - 介護者のメンタルヘルス(心理臨床学事典)
吉岡 久美子, 単著, 590-591
丸善出版(日本心理臨床学会編), 2011年09月 - 日本人のメンタルヘルスリテラシー(第2章):心のバリアフリーを目指して
吉岡久美子, 単著, 15-43
頸草書房, 2010年10月 - 「現代のエスプリ」別冊 臨床心理地域援助研究セミナー、高等学校における心理教育的活動
吉岡 久美子, 共著, 92-100
至文堂(野島一彦編著・増田健太郎他22名), 2006年11月 - 高齢者施設における介護職の高齢者理解を援助する面接法
吉岡久美子, 単著, 全137
風間書房(2004年度日本学術振興会科学研究費:研究成果公開促進費), 2005年02月 - 新臨床心理学・第8章臨床心理的援助の方法(3)
吉岡 久美子; 滝口俊子; 野口節子ほ, 共著, 107-120
八千代出版, 2004年04月 - 社会福祉援助技術論・第5節カウンセリング
吉岡 久美子; 杉本敏夫, 共著, 156-158
保育出版社, 2004年04月
- 日豪共同研究後の豪州における地域精神保健の展開:ダイバーシティの更なる拡充
吉岡 久美子
第43回 日本社会精神医学会, 2025年03月14日 - 実習演習指導コミュニケーション論(令和6年度公認心理師実習演習担当教員養成講習会、公認心理師実習指導者養成講習会)
平間さゆり; 村上久美子(吉岡久美子)
厚生労働省委託 日本公認心理師養成機関連盟主催, 2025年02月23日 - 「講義・演習・実習のつながり」(「日本公認心理師養成機関連盟」研修会講師)
村上久美子(吉岡久美子)
日本公認心理師養成機関連盟 第16回研修会(これまでの6年間を振り返ってー学生指導の工夫と課題), 2024年06月16日 - Research on mental health literacy targeting elderly people in Japan
kumiko Yoshioka
The 19th WPA World Congress of Psychiatry, 2019年08月 - Mental health literacy in Japan
Kumiko Yoshioka
Centre for Mental Health, Melbourne School of Population and Global Health, 2018年11月 - 高齢者のメンタルヘルスリテラシーに関する研究
日本カウンセリング学会第51回大会, 2018年09月17日 - 保護者のメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育的支援
日本カウンセリング学会第48回大会, 2015年08月 - 保護者のメンタルヘルスリテラシー調査結果からの検討
吉岡 久美子
於)NTT東日本 関東病院 「メンタルヘルスリテラシー研究」シンポジスト, 2015年06月13日 - Parents' mental health literacy in Japan
Kumiko Yoshioka
WASP Julilee 2014 Committee, 2014年11月 - Young people's mental health literacy in Japan
Yoshioka kumiko
15th International Philosohy and Psychiatry Conference(Culture and Mental Health), 2012年07月 - 若者のメンタルヘルスリテラシーに関する研究
吉岡 久美子
日本心理臨床学会第30回大会, 2011年09月04日 - 学校現場におけるメンタルヘルスリテラシーに関する研究
吉岡久美子; 中根允文
日本社会精神医学会第29回大会, 2010年02月26日
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- International Collaborative Research on Mental Health Support
2025年03月 - 生き方の多様性の尊重と女性の自殺予防に向けた心理学・法医学的検討(令和3年度~)
2023年04月 - 高齢者のメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育的支援:「心の健康作り」への展開(平成29年度~日本学術振興会科学研究費)
2017年04月 - 保護者のメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
福岡大学
2013年04月01日 - 2016年03月31日 - 保護者のメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育的支援に関する研究(平成25年度~27年度日本学術振興会科学研究費)
2013年04月 - 児童・思春期のメンタルヘルスリテラシーに関する国際比較と心理教育的支援(平成22年度〜24年度日本学術振興会科学研究費)
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
福岡大学
2010年04月 - 2012年 - 精神病様症状体験児童の追跡転帰研究(平成21年度〜東京都医学研究機構 東京都精神医学総合研究所プロジェクト共同研究)
2009年04月 - 学校現場におけるメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育的研究(平成19・20年度日本学術振興会科学研究費)
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
福岡大学
2007年04月 - 2009年03月 - 精神保健分野における地域サポート等に関する日豪共同研究(平成18年度 厚生労働省科学研究費 こころの健康科学 研究事業)
メルボルン大学 Prof Jorm
2006年04月 - 2007年03月 - 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究(平成15〜17年度 厚生労働省科学研究費 こころの健康科学 研究事業)
オーストラリア国立大学
2003年04月 - 2006年03月 - 高齢者施設における介護職の高齢者理解を援助する面接法(2004年度日本学術振興会科学研究費:研究成果公開促進費)
2004年04月 - 2005年03月 - 心の教育を推進するカウンセリング体制づくり(平成15・16年度長崎県学校保健会健康教育調査研究委託事業)
2003年04月 - 2005年03月