SEARCH
検索詳細
Last Updated :2025/05/25

新田 よしみ
国際センター
准教授
研究活動情報
■ 論文
■ その他
- COIL 型授業(トライアル版)の実践
新田よしみ
福岡大 学 国際センター紀要, 2024年, (第2号):13 - 16, 査読有り
筆頭著者 - コロナ禍で海外研修が中止になった学生の潜在意識の変化(BEVI-jの分析から)
佐々木有紀; 新田よしみ
国際センター紀要, 2023年03月, 1(1), 査読有り - Steven Millhauser“The Next Thing”(2011)における拡張する建物が暗示するもの
新田 よしみ
人と言語と文化, 2021年11月30日, (Ⅻ), 査読有り - 短期海外研修・事前研修の異文化対応力変化の可視化(福岡大学の事例)
佐々木有紀; 新田よしみ
グローバル人材育成教育研究, 2020年09月30日, 8(1):36 - 45, 査読有り - 異文化対応力測定尺度の試験的運用による短期語学留学の効果検証(長崎大学における試み)
古村由美子; 工藤俊郎; 青柳達也; 小野博; 佐々木有紀; 新田よしみ
グローバル人材育成教育研究, 2020年09月, 8(1), 査読有り - Changing regular students into assets in the global world: a case study of a middle-class Japanese university
佐々木 有紀; 新田 よしみ
ELT in Asia in the Digital Era: Global Citizenship and Identity: Proceedings of the 15th Asia TEFL and 64th TEFLIN International Conference on English Language Teaching, Yogyakarta, Indonesia, 13-15 July 2017 (unedited volume), 2018年08月, :408 - 419 - Steven Millhauserの短編"The Other Town"に登場するレプリカが曖昧にする人々の自己認識
新田 よしみ
人と言語と文化, 2018年05月20日, Ⅸ:23 - 38, 査読有り - 学内外の多様な人材を利用した短期集中型留学前教育に対する受講者の評価 ー 受講アンケートから見えてくるもの ー
佐々木 有紀; 新田 よしみ; 大津 敦史
LET Kyushu-Okinawa BULLETIN, 2018年03月01日, (18):57 - 70, 査読有り - 人形を人たらしめる芸術―Steven Millhauser, "The New Automaton Theater"の主人公Heinrich Graumの挑戦―
人と言語と文化, 2016年05月01日, Ⅶ:96 - 115, 査読有り - 動き得ないものを動かす:Steven Millhauserの"The Little Kingdom of J. Franklin Payne"とアニメーション製作
新田 よしみ
九州アメリカ文学, 2015年12月08日, 56(56):1 - 15, 査読有り - 英語学習者の自律性を高めるBlended Learningの試行ー大規模な学習者を対象にした英語再履修クラスの改革ー
林 幸代; 新田 よしみ; 丸尾 加奈子; 大津 敦史
LET Kyushu-Okinawa BULLETIN, 2015年03月01日, (15):27 - 37, 査読有り - Steven Millhauserの“The Dream of Consortium”における、複製品の影響と 鑑賞者の現実認識 が曖昧となる過程
新田 よしみ
福岡大学人文論叢, 2014年09月, 45(2):333 - 350 - Enchanting the Audience: Provocative Impacts on the Viewing Public in Steven Millhauser's "Eisenheim the Illusionist"
Nitta Yoshimi
研究部論集A:人文科学編 Vol .13 No. 5, 2014年01月, 13(5):9 - 18 - To Juggle, To Control and to be a Ruler: Violent Aspects in Billy Bathgate
Nitta Yoshimi
研究部論集A:人文科学編Vol. 10 No. 5, 2010年12月, 10(5):25 - 30 - 闘いに「参加する者」・闘いを「見る者」─ボクシングから考える暴力を見る構図
福岡女子大学紀要, 2006年02月 - Consumerism and Narcissism in Contemporary America Reflected in Bret Easton Ellis’s American Psycho
新田 よしみ
福岡女子大学英文学会紀要, 2005年02月, 11:139 - 156 - Encounters with the Other: Identity, Difference, and Discrimination in Joyce Carol Oates’ Short Stories
新田 よしみ
福岡女子大学英文学会紀要, 2003年02月, 9:199 - 214
- 日本において初の本格的なオーツ研究書–自分らしさを追い求めていく女性–
新田 よしみ
図書新聞, 2021年07月31日, (3506) - 人形を人たらしめる芸術 : Steven Millhauser, "The New Automaton Theater"の主人公Heinrich Graumの挑戦
新田 よしみ
人と言語と文化 : 日本人類言語学会誌, 2016年05月, (7):96 - 115 - 闘いを「見る」者と闘いに「参加する」者 : ボクシングから考える暴力の構図
新田 よしみ
Kasumigaoka review, 2007年02月, 13:33 - 45
- トピックでめざせ!TOEIC550へ“ステップアップ”
秋好礼子; 稲冨百合子; 高橋美知子; 光冨省吾; David Farnell・Greg Bevan, 共著
英宝社, 2012年01月
9784269660274
- 13:35~14:05 Steven Millhauser, “The Wizard of West Orange”に描かれる現実と虚構が交錯した世界
日本人類言語学会 第24回学術大会, 2024年05月19日 - グローバル人材育成を目的とする 特別プログラムの意義
佐々木有紀; 新田よしみ
JACET 東アジア英語教育研究会, 2023年12月09日 - 大学におけるグローバル化の変容
新田 よしみ
グローバル人材育成教育学会第8回九州支部大会, 2022年12月18日 - Steven Millhauser作品における『フィクション装置』に関する考察
新田 よしみ
日本人類言語学会 第22回学術大会, 2022年11月20日 - 学部横断的グローバル人材育成プログラムの可能性と限界:A大学の場合
グローバル人材育成教育学会第7回九州支部大会, 2021年12月26日 - コロナ渦で海外研修が中止になった学生の意識調査 (BEVI-jの分析を中心に)
佐々木 有紀; 新田 よしみ
グローバル人材育成教育学会第8回全国大会・第1回国際遠隔会議, 2021年02月07日, グローバル人材育成教育学会 - Steven Millhauser作品が描く拡大する世界 ―“The Next Thing”を中心に―
日本人類言語学会 第20回学術大会, 2020年11月28日 - The Theater of Sensory Stimulation: Automata in Steven Millhauser's Short Stories
九州アメリカ文学会12月例会, 2018年12月08日, 九州アメリカ文学会 - Change Regular Students into Assets in the Global World: A Case Study of a Middle-class Japanese University
The 15th Asia TEFL-64th TEFLIN 2017, 2017年07月15日, Asia-TEFL and TEFLIN - 学内外の人的資源を利用したグローバル人材育成プログラムの開発とその成果
佐々木 有紀; 新田 よしみ; 大津 敦史
外国語教育メディア学会第46回九州・沖縄支部研究大会, 2017年06月03日, 外国語教育メディア学会(LET)九州・沖縄支部 - 見えない恐怖を顕在化する存在―"Eisenheim the Illusionist"に登場する幻影たち―
九州アメリカ文学会第63回大会, 2017年05月13日 - 英語学習者の自律性を高めるBlended Learningの試行
教育改革ICT戦略大会, 2013年09月05日 - 子供の眼差し、大人の眼差しーSteven Millhauser短編作品における主人公の世界の捉え方
九州アメリカ文学会第57回大会, 2011年05月07日 - Steven Millhauserの“Eisenheim, the Illusionist”にひそむ交錯する力
日本アメリカ文学会 第49大会(立正大学) 日本アメリカ文学会 第49大会(立正大学) 日本アメリカ文学会 第49大会, 2010年10月09日 - 闘いに「参加する者」・闘いを「見る者」─ボクシングから考える暴力を見る構図
日本英文学会九州支部第59回大会, 2006年10月 - 描かれない暴力とスケープゴートとしての主体─Slaughterhouse-FiveとCatch-22において
九州アメリカ文学会第52回大会, 2006年05月 - 消費主義とナルシシズムの国アメリカ─『アメリカン・サイコ』の主人公から考察
日本英文学会九州支部第57回大会, 2004年10月 - ジョイス・キャロル・オーツの短編における「他者」への差別意識
日本英文学会九州支部第55回大会, 2002年10月 - Jim Thompsonの作品から見えてくる連続殺人鬼の殺人の動機 Jim Thompsonの作品から見えてくる連続殺人鬼の殺人の動機
日本英文学会九州支部第54回大会, 2001年10月
■ その他