SEARCH
検索詳細
Last Updated :2025/05/08

田辺 利文
工学部
助教
研究活動情報
■ 受賞
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 2018年03月15日
2018年 言語資源賞
日本語複単語表現レキシコン(JMWEL)の概要と現状 -動詞性複単語表現を中心として-, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
髙橋雅仁;田辺利文;首藤公昭 - 2012年
平成24年度 学生会講演奨励賞
格助詞「に」の深層格推定:被覆率の向上について, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
内田智之;田辺利文;首藤公昭 - 2010年09月16日
言語処理学会, NLP若手の会第5回シンポジウム 奨励賞
日本語文末表現による推論について
田辺利文;首藤公昭 - 1995年
情報処理学会九州支部・奨励賞
- Current State of JMWEL: A Comprehensive Japanese MWE Lexicon and its Applications
Masahito Takahashi; Toshifumi Tanabe; Kosho Shudo; Jack Halpern
Proceedings of EUROPHRAS 2019 COMPUTATIONAL AND CORPUS-BASED PHRASEOLOGY, 2019年09月27日, 査読有り - A lexicon of multiword expressions for linguistically precise, wide-coverage natural language processing
Toshifumi Tanabe; Masahito Takahashi; Kosho Shudo
COMPUTER SPEECH AND LANGUAGE, 2014年11月, 28(6):1317 - 1339, 査読有り - A Comprehensive Dictionary of Multiword Expressions
首藤 公昭; 倉骨 彰; 田辺 利文
The 49th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics(ACL): Human Language Technologies(HLT), 2011年06月, :161 - 170, 査読有り - 日本語の複単語表現辞書:JDMWE
首藤 公昭; 田辺 利文
自然言語処理, 2010年10月, 17(5):51 - 74, 査読有り - MWEs as Non-propositional Content Indicators
首藤 公昭; 田辺 利文; 高橋 雅仁; 吉村 賢治
Association for Computational linguistics (ACL2004) Multiword Expressions: Integrating Processing, 2004年07月, :32 - 39, 査読有り - Modal Expressions in Natural Language Sentence and Their Similarity
田辺 利文; 小山 泰男; 吉村 賢治; 首藤 公昭
Proceedings of the 3rd LREC, 2002年05月, 査読有り - Modality Expressions in Japanese and Their Automatic Paraphrasing
田辺 利文; 吉村 賢治; 首藤 公昭
Proceedings of the 6th NLPRS, 2001年11月, :507 - 512, 査読有り - 係り受け文脈自由文法とその日本語への適用(共著)
田辺 利文; 冨浦 洋一; 日高 達
情報処理学会論文誌 該当頁数 10頁, 2000年01月, 41(1):36 - 45, 査読有り - 語彙共起制約文脈自由文法(単著)
九州大学博士論文, 2000年01月, :全60, 査読有り - 係り受け制約を組み込んだPCFGの評価(共著)
田辺 利文; 冨浦 洋一; 日高 達
九州大学システム情報科学研究科報告 該当頁数 5頁, 1997年, 2(1):93 - 97, 査読有り - 係り受け制約の文脈自由文法への組み込み法(共著)
田辺 利文; 冨浦 洋一; 日高 達
九州大学システム情報科学研究科報告 該当頁数4頁, 1996年, 1(1):91 - 94, 査読有り - Morfawk.ja: A Japanese Token Level Pattern Matching and Processing Language with Dependency Analysis
Tsuneo Nakanishi; Hokuto Ototake; Toshifumi Tanabe; Kenji Yoshimura
Proceedings of the 2023 12th International Conference on Software and Computer Applications, 2023年06月, :335 - 341, 査読有り - ソフトウェア開発プロセスにおける自然言語処理ツールの活用
田辺 利文; 乙武 北斗; 吉村 賢治; 中西 恒夫; 古庄 裕貴
福岡大学工学集報, 2018年03月, (100):81 - 85
- FU-01 Team's Classification of Fact-checkable Opinions in NTCIR-14 QALab-PoliInfo Task
Souichi Furukawa; Yuto Naritomi; Hokuto Ototake; Toshifumi Tanabe; Kenji Yoshimura
Proceedings of the 14th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, 2019年06月10日, :167 - 176 - FU-02 Team's Classification of Fact-checkable Opinions in NTCIR-14 QALab-PoliInfo Task
Ginya Nishijima; Masahiro Shiratori; Hokuto Ototake; Toshifumi Tanabe; Kenji Yoshimura
Proceedings of the 14th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, 2019年06月10日, :177 - 181 - ソフトウェア対象FMEA/HAZOPプロセスにおける形態素解析を用いた故障モード抽出 (知能ソフトウェア工学)
中西 恒夫; 吉村 賢治; 乙武 北斗; 古庄 裕貴; 田辺 利文
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2017年03月03日, 116(493):73 - 78 - 日本語表現辞書JDMWEの統計的性質
田辺 利文; 高橋 雅仁; 首藤 公昭
研究報告自然言語処理(NL), 2012年01月13日, 2012(4):1 - 5 - 日本語慣用句機械辞書
首藤 公昭; 高橋 雅仁; 田辺 利文
研究報告自然言語処理(NL), 2012年01月13日, 2012(3):1 - 12 - 推論ルールを用いた日本語文末表現の言い換え
雨﨑 翔悟; 田辺 利文; 首藤 公昭
研究報告自然言語処理(NL), 2012年01月13日, 2012(7):1 - 7 - 日本語の慣用的表現辞書について
首藤 公昭; 田邊 利文; 高橋 雅仁
研究報告音声言語情報処理(SLP), 2009年05月14日, 2009(3):1 - 7 - 格助詞 「に」 の深層格推定-格助詞の意味再考-
田辺 利文; 吉村 賢治; 首藤公昭
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL), 2008年11月19日, 2008(113):65 - 72 - 非命題的意味解析のための日本語文末表現意味体系
本田 聖晃; 田辺 利文; 吉村 賢治; 首藤 公昭
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 2008年02月07日, 107(480):39 - 44 - E_038 日本語文末表現の取り扱いについて(E分野:自然言語)
田辺 利文; 本田 聖晃; 高橋 雅仁; 小山 泰男; 吉村 賢治; 首藤 公昭
情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2006年08月21日, 5(2):241 - 244 - 係り受け制約を含む文脈自由文法
田辺 利文; 冨浦 洋一; 日高 達
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 1995年07月21日, 95(169):15 - 21
- 遠隔/対面BYODプログラミング演習環境FuPad を用いたプログラミング教育事例報告
中西 恒夫; 秋山 英久; 請園 智玲; 田辺 利文; 中村 遼; 橋本 浩二; 藤永 拓矢; 古庄 裕貴; 前田 佐嘉志; 三角 真; 久住 憲嗣
情報処理学会: 情報システムと社会環境研究会, 2022年06月04日, 情報処理学会 - 遠隔/BYODによる学生実験のためのRISC-Vエミュレータベースの演習環境の開発と運用
中西 恒夫; 請園 智玲; 田辺 利文; 藤永 拓矢; 楊 同鑫
電子情報通信学会: 教育工学研究会, 2022年03月04日, 電子情報通信学会 - morfawk: 形態素パターンマッチング/処理言語
中西 恒夫; 吉村 賢治; 乙武 北斗; 田辺 利文; 古庄 裕貴; 西浦 洋一
電子情報通信学会: ソフトウェアサイエンス研究会, 2020年07月02日 - 日本語の呼びかけ・応答・挨拶・独言・間投表現レキシコンの統計的性質
田辺利文; 田中省作; 髙橋雅仁; 首藤公昭
電子情報通信学会2020年総合大会, 2020年03月 - 言語解析を用いない表現パターンベースの翻訳システム
西 雅大; 石田 雅子; 田辺 利文; 乙武 北斗; 吉村 賢治
情報処理学会第81回全国大会, 2019年03月15日 - 表現パターンベースの翻訳システムにおける未知語処理
石田 雅子; 西 雅大; 田辺 利文; 乙武 北斗; 吉村 賢治
情報処理学会第81回全国大会, 2019年03月15日 - 単一化文法を用いた日本語文の構文解析における並列構造の処理
中村 健; 乙武 北斗; 田辺 利文; 吉村 賢治
情報処理学会第81回全国大会, 2019年03月14日 - 要求・仕様記述文の共通性/可変性分析と派生的導出に関する一手法
中西 恒夫; 吉村 賢治; 乙武 北斗; 田辺 利文; 古庄 裕貴
情報処理学会: ソフトウェア工学研究会, 2019年03月08日 - 日本語処理のための談話指標・文副詞的複単語表現レキシコン:JMWEL_DM/SA
首藤公昭; 田辺利文; 髙橋雅仁
火の国情報シンポジウム2019, 2019年03月03日, 情報処理学会九州支部 - 感性評価のための事象説明文からのオノマトペ想起支援に関する研究
髙橋雅仁; 田辺利文; 首藤公昭
火の国情報シンポジウム2019, 2019年03月03日, 情報処理学会九州支部 - 日本語の呼びかけ・応答・挨拶・独言・間投表現レキシコンと感情情報抽出について
田辺利文; 田中省作; 髙橋雅仁; 首藤公昭
火の国情報シンポジウム2019, 2019年03月03日, 情報処理学会九州支部 - 日本語の呼びかけ・応答・挨拶・独言・間投表現機械辞書の概要
田辺利文; 田中省作; 髙橋雅仁; 首藤公昭
第71回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 2018年09月27日, 第71回電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会 - 日本語慣用句の機械処理用レキシコン:JMWEL_idiom
田辺利文; 髙橋雅仁; 首藤公昭
第17回情報科学技術フォーラム, 2018年09月20日, 電子情報通信学会・情報処理学会 - A lexicon of multiword expressions for linguistically precise, wide-coverage natural language processing
田辺利文; 髙橋雅仁; 首藤公昭
第17回情報科学技術フォーラム, 2018年09月20日, 電子情報通信学会・情報処理学会 - 日本語オノマトペ共起表現レキシコン JMWEL_onomatopoeic
首藤公昭; 田辺利文; 髙橋雅仁
言語資源ワークショップ2018(LRW2018), 2018年09月05日, 国立国語研究所 - 日本語複単語表現レキシコンJMWELの概要 -動詞性表現を中心に-
首藤公昭; 田辺利文; 髙橋雅仁
言語資源ワークショップ2018(LRW2018), 2018年09月05日, 国立国語研究所 - 日本語動詞性複単語表現(1類)レキシコンの統計的性質
田辺利文; 髙橋雅仁; 首藤公昭
言語処理学会第24回年次大会, 2018年03月14日, 言語処理学会 - 日本語呼びかけ・応答・挨拶・独言・間投表現レキシコンの性質と応用
田辺利文; 髙橋雅仁; 首藤公昭
言語処理学会第24回年次大会, 2018年03月13日, 言語処理学会 - 日本語複単語表現レキシコン(JMWEL)の概要と現状 - 動詞性複単語表現を中心として -
髙橋雅仁; 田辺利文; 首藤公昭
言語処理学会第24回年次大会, 2018年03月13日, 言語処理学会 - フリーガイドワードHAZOPプロセスにおける分類語彙表データベースの活用
中西 恒夫; 吉村 賢治; 乙武 北斗; 田辺 利文; 古庄 裕貴
電子情報通信学会: 知能ソフトウェア工学研究会, 2018年03月02日 - 日本語単一化文法を用いた開発文書からの単文抽出
吉村 賢治; 中西 恒夫; 乙武 北斗; 田辺 利文; 古庄 裕貴
電子情報通信学会: 知能ソフトウェア工学研究会, 2018年03月02日 - 機械処理のための日本語オノマトペ表現レキシコン:JMWEL_onomatopoeic
首藤公昭; 田辺利文; 髙橋雅仁
火の国情報シンポジウム2018, 2018年03月01日, 情報処理学会九州支部 - ローカル鉄道向け乗降者カウントシステムの開発
廣重 法道; 吉村 賢治; 中西 恒夫; 鶴田 直之; MOSHNYAGA Vasily; 高橋 伸弥; 乙武 北斗; 田辺 利文; 古庄 裕貴; 橋本 浩二
第15回 ITS シンポジウム 2017, 2017年12月07日, 特定非営利活動法人 ITS Japan / 九州大学 - 構文情報などを表す木構造の配列による情報処理
田中省作; 宮崎佳典; 田辺利文; 田村昌彦
英語コーパス学会第 43 回大会, 2017年09月30日 - 係り受け構造に基づいた実例文の学術分野共通性の推定
徳見道夫; 田中省作; 田辺利文; 宮崎佳典
第70回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 2017年09月28日 - 高齢者のためのロボットを用いた対話システム
馬場拓哉; 稲吉龍樹; 浦圭佑; 林田侃太; 高橋雅仁; 田辺利文; 首藤公昭
第3回 ADADA Japan学術大会, 2017年03月06日 - ソフトウェア対象FMEA/HAZOPプロセスにおける形態素解析を用いた故障モード抽出
中西 恒夫; 吉村 賢治; 乙武 北斗; 古庄 裕貴; 田辺 利文
電子情報通信学会・知能ソフトウェア工学研究会, 2017年03月04日, 電子情報通信学会 - 日本語の呼びかけ・応答・挨拶・独言・間投表現機械辞書
高橋雅仁; 田辺利文; 首藤公昭
第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 2016年09月30日 - 文の部分構造を与える日本語フレーズレキシコン
首藤公昭; 田辺利文; 高橋雅仁
言語処理学会第20回年次大会, 2014年03月20日 - 日本語慣用句機械辞書を用いた慣用句の検索について
御手洗雅文; 田辺利文; 首藤公昭
第20回電子情報通信学会九州支部 学生会講演会, 2012年09月26日 - 格助詞「に」の深層格推定:被覆率の向上について
内田智之; 田辺利文; 首藤公昭
第20回電子情報通信学会九州支部 学生会講演会, 2012年09月26日 - 推論ルールに基づく日本語文末表現の言い換えの妥当性
伊藤貴裕; 田辺利文; 首藤公昭
第20回電子情報通信学会九州支部 学生会講演会, 2012年09月26日 - 副詞を組み込んだ推論ルールに基づく日本語文末表現の言い換えについて
奈須達也; 田辺利文; 首藤公昭
第20回電子情報通信学会九州支部 学生会講演会, 2012年09月26日 - 日本語の動詞性複単語表現辞書
首藤公昭; 田辺利文
言語処理学会第18回年次大会, 2012年03月15日 - 日本語の副詞性複単語表現辞書
首藤公昭; 田辺利文
言語処理学会第18回年次大会, 2012年03月15日 - 日本語慣用句機械辞書
首藤公昭; 高橋雅仁; 田辺利文
情報処理学会自然言語処理研究会NL-205, 2012年01月 - 日本語表現辞書JDMWEの統計的性質
田辺利文; 高橋雅仁; 首藤公昭
情報処理学会自然言語処理研究会NL-205, 2012年01月 - 推論ルールを用いた日本語文末表現の言い換え
雨﨑翔悟; 田辺利文; 首藤公昭
情報処理学会自然言語処理研究会NL-205, 2012年01月 - 推論ルールに基づく日本語文末の言い換えについて
雨崎翔悟; 田辺利文; 首藤公昭
第19回電子情報通信学会九州支部 学生会講演会, 2011年09月28日 - 日本語文末表現による推論について
田辺利文; 首藤公昭
言語処理学会第17回年次大会, 2011年03月08日 - 日本語文末表現による推論について
田辺利文; 首藤公昭
NLP若手の会 第5回シンポジウム, 2010年09月 - 日本語の慣用的表現辞書
高木由紀; 田辺利文; 首藤公昭
情報処理学会九州支部若手の会セミナー2009, 2009年09月 - 日本語の慣用的表現辞書について
首藤公昭; 田辺利文; 高橋雅仁
情報処理学会自然言語処理研究会NL-191, 2009年05月 - 格助詞「に」の深層格推定 -クローズドテストによるモデル検証-
田辺利文; 吉村賢治; 首藤公昭
言語処理学会第15回年次大会, 2009年03月04日 - 日本語の複単語表現データベース(JMWE/C)の構築
首藤公昭; 田辺利文
言語処理学会第15回年次大会, 2009年03月03日 - 格助詞「に」の深層格推定-格助詞の意味再考-
田辺利文; 吉村賢治; 首藤公昭
情報処理学会自然言語処理研究会NL-188, 2008年11月 - 中間言語方式による日本語述部の英訳について
福島元志; 本田聖晃; 田辺利文; 吉村賢治; 首藤公昭
第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, 2008年09月 - 日本語モダリティ表現とその言い換え
首藤公昭; 田辺利文; 吉村賢治
言語処理学会第7回年次大会ワークショップ, 2001年03月
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題