SEARCH
検索詳細
Last Updated :2025/05/12

大関 綾
人文学部
講師
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 合巻『白縫譚』における青柳春之助の人物造型―読本『近世説美少年録』末朱之介と比較して―
大関 綾
文藝論叢, 2025年03月, (104):53 - 70 - 長編合巻『白縫譚』における浄瑠璃「菊地大友姻袖鏡」の利用—同志社大学国文学科(専攻)創立70周年 国文学会設立60周年記念論文集
大関 綾
同志社国文学 / 同志社大学国文学会 [編], 2024年12月, (101):204 - 215 - 江戸時代の酒の味はどのように表現されたか : 俳諧と戯作から—Expression of Sake Taste during the Edo Period : Insights from Haikai and Gesaku
母利 司朗; 大関 綾
酒史研究 = The Japanese journal for the history of brewing / 酒史学会 編, 2024年03月, (39):55 - 45, 査読有り - 京料理屋における「しつらい」の解読―江戸時代の「共通認識」を手がかりに
大関綾
和食文化研究, 2023年12月, (6), 査読有り - 江戸時代の文芸と唐辛子
母利司朗; 大関綾
和食文化研究, 2021年12月, (4):12 - 37, 査読有り - 『児雷也豪傑譚』における各編の作者と「嗣作」
大関 綾
京都大学國文學論叢, 2021年04月01日, (44):1 - 13, 査読有り - 『童謡妙々車』の長編構成について (潁原文庫特輯(第2))
大関 綾
国語国文, 2020年01月, 89(1):40 - 59, 査読有り - 『青陽石庁礎(せいようせきやかたのいしずえ)』二、三編の校閲について
大関 綾
京都大学國文學論叢, 2019年04月, (41):15 - 27, 査読有り - 『自来也説話』における「自来也」像
大関 綾
読本研究新集, 2018年06月, 10:85 - 102, 査読有り - 京料理屋における仲居・女将による料理の説明のエスノメソドロジー研究
平本 毅; 松原 斎樹; 杉本 直子; 宗田 好史; 池田 維; 大関 綾; 田村 圭吾
和食文化研究, 2023年12月, (6):30 - 58, 査読有り - 和食料理店をとりまく状況と建物・しつらいの変化の実態
田村 圭吾; 松原 斎樹; 杉本 直子; 宗田 好史; 池田 維; 平本 毅; 大関 綾
和食文化研究, 2023年12月, (6):4 - 28, 査読有り
- 【vol.24】江戸時代の文芸を通じて「和食」の情報を正しく後世に伝える
母利司朗; 大関綾
未来を拓く一歩を支援 助成プロジェクト 成果レポート, 2024年06月19日 - 衆道における愛の「かたち」を考える ―『男色大鑑』「傘もつてもぬるる身」・「嬲りころする袖の雪」を例にして―
響流(大谷大学任期制助教教育研究報告書), 2023年02月, (10):4 - 6 - 〈京都大学文学研究科図書館〉浜田啓介文庫目録
大高洋司; 伊與田麻里江; 大関綾; 紅林健志; 野澤真樹; 牧野悟資; 森藍子; 村上義明
読本研究新集, 2020年03月, 11:137 - 174, 査読有り - <翻刻>国立国会図書館蔵『大食寿之為』
大関 綾
和食文化研究, 2020年02月, (2), 査読有り - 日本食文化史研究の基礎的史料について
京都和食文化研究センター; 日本食文化史研究会; 美馬 弘; 井上 真美; 熊倉 功夫; 鎌谷 かおる; 竹貫 友佳子; 橋爪 伸子; 大関 綾; 野澤 真樹; 橋本 周子; 張 凌志; 山本 智代
京都府立大学学術報告. 人文, 2019年12月, (71):17 - 116 - 京都における料亭・日本料理店の立地特性と都市空間の形成
杉本 直子; 田村 圭吾; 松原 斎樹; 宗田 好史; 池田 維; 平本 毅; 大関 綾
京都美術工芸大学研究紀要, 2025年03月, (5):48 - 56
- 書き込み式で学ぶ国文学史の基礎 古典編
大関綾; 鎌田智恵; 川上萌実; 川﨑美穏; 白方佳果; 田中知子; 中村麻子; 中村佳志; 中村健史; 中村真理; 坂東理子; 細川悠希子; 三原尚子; 山下文, 第10課1~4、第11課6、第12課2
デザインエッグ社, 2023年03月27日
4815037469 - 明石八景―風景の詩学
白方佳果; 中村健史; 三原尚子, 分担執筆, 三、明石文学散歩⑦井原西鶴
2023年03月
9784757610668 - 東海道五十三次をよむ
鈴木健一, 七里の渡し、どんな船旅だったのか?
三弥井書店, 2020年10月
9784838233748 - 和食文芸入門
母利司朗, 黄表紙にみる「即席料理」
臨川書店, 2020年09月
9784653044185 - 雑書 ; 地誌・随筆 ; 総目録
京都大学文学部国語学国文学研究室; 川上陽介, その他, 潁原文庫目録(滑稽本~合巻)
臨川書店, 2019年03月
9784653043300
- 江戸時代の文芸作品から食文化を読む
大関綾
大谷大学生涯学習講座, 2025年03月23日 - 『自来也説話』における妖術と忍術
大関綾
三重大学伊賀連携フィールド事業2024年度後期市民講座「『忍者文化』を考える」, 2024年12月21日 - 日本酒の味を読み解くー文学作品の表現をめぐってー
大関綾
文化・芸術ビギナーズラボ, 2023年10月20日 - 江戸時代の酒の風味と香りの表象 ― 俳諧と戯作から ―
母利司朗; 大関綾
和食文化学会 第5回研究大会, 2023年03月04日 - 京都における麹と味噌―生産と消費
大関 綾
食文化ストーリーシンポジウム「味噌と郷土食のストーリー~愛知・岐阜・長野~」, 2022年01月22日 - 一筆庵主人没後刊の合巻作品について―『青陽石庁礎』稿本と刊本の比較を通して―
大関 綾
京都大学国文学会, 2018年12月02日 - 『児雷也豪傑譚』作者考―一筆庵主人から柳下亭種員への嗣編の問題を中心に―
大関 綾
日本近世文学会春季大会, 2017年06月11日 - 京料理店の空間評価に影響を及ぼす要因~伝統的文化活動の経験と二十四節気の知識に着目した検討
池田 維; 松原 斎樹; 森下 正修; 田村 圭吾; 杉本 直子; 宗田 好史; 平本 毅; 大関 綾; 神代 圭輔; 古田 裕三
和食文化学会第7回研究大会, 2024年09月12日 - 料亭の座敷空間の評価における店主の説明と伝統的文化活動の経験の影響
田村圭吾; 池田維; 松原斎樹; 杉本直子; 宗田好史; 平本毅; 大関綾; 森下正修; 神代圭輔; 古田裕三
和食文化学会第6回研究大会, 2024年02月18日 - 和食料理店をとりまく状況と建物・しつらいの変化の実態
田村圭吾; 松原斎樹; 杉本直子; 宗田好史; 池田維; 平本毅; 大関 綾
和食文化学会 第5回研究大会, 2023年03月05日 - 衆道における愛の「かたち」を考える ―『男色大鑑』「傘もつてもぬるる身」・「嬲りころする袖の雪」を例にして―
大谷大学2022年度ガクモン講座, 2022年12月06日 - 客の満足度の向上を意図した日本料理店の建築・しつらえの実態
田村 圭吾; 松原 斎樹; 宗田 好史; 杉本 直子; 平本 毅; 大関 綾; 池田 維
人間・環境学会第29回大会 - 京都の和食料理店はいかにしてコアコンピタンスを発揮するか
平本毅; 松原斎樹; 宗田好史; 池田維; 杉本直子; 大関綾
2022年02月13日 - 和食料理店の建物,しつらえの実態に関する調査研究
松原斎樹; 杉本直子; 宗田好史; 平本毅; 大関綾; 池田維
和食文化学会 第4回研究大会, 2022年02月13日 - 京料理屋のサービス提供にかんする経験的研究
平本 毅; 松原 斎樹; 宗田 好史; 池田 維; 杉本 直子; 大関 綾
和食文化学会 第3回研究大会, 2021年02月28日
- 古典文学演習Ⅱa・b
2025年04月99日
福岡大学 - 古典文学講読Ⅱ
2025年04月99日
福岡大学 - 古典文学調査研究法
2025年04月99日
福岡大学 - 卒業論文及び卒業論文指導
2025年04月99日
福岡大学 - 日本文学A・B
2025年04月99日
福岡大学 - 日本文学特講Ⅲb・Ⅳb
2025年04月99日
福岡大学 - 漢文学講読Ⅱ
福岡大学 - 日本文化と食
2024年09月20日
梅花女子大学 - 古典文学3・4
2024年04月20日
大谷大学 - 日本の文学と文化1
2024年04月20日
京都府立大学 - 文学鑑賞
2022年04月20日
大谷大学 - 日本文学特殊研究/日本文学特講(近世)
2022年04月20日
佛教大学 - 文献学入門(版本)
2021年04月20日
佛教大学 - 文章表現学2
2022年09月20日
大谷大学 - 学びの発見
2022年04月20日
大谷大学 - 京都学
2020年09月20日
京都薬科大学 - 日本文学論入門・日本文学論
2021年04月20日
神戸市外国語大学 - 東洋文化学系 ゼミナール
2020年04月20日
京都大学 - 基礎国語Ⅱ
2019年09月20日
神戸学院大学 - ことば演習・発展ことば演習
2020年04月20日
京都精華大学 - 日本文学史Ⅱ
2019年09月20日
神戸学院大学
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 長編合巻『白縫譚』の長編構成に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究
大谷大学
2023年04月01日 - 2026年03月31日 - 日本酒醸造の変遷と言葉による味覚表現の関係史の構築を目指して
サントリー文化財団, 人文学、社会科学に関する研究助成「学問の未来を拓く」
2023年08月 - 2025年07月 - 江戸時代における移入食文化の国内での拡がりと定着―江戸時代文芸の分析を通して―
公益財団法人 味の素食の文化センター, 2022年度 食の文化研究助成
2023年04月 - 2024年03月 - 江戸時代の古典籍に描かれた和食文化の研究
公益財団法人三菱財団, 人文科学研究助成
2020年10月 - 2022年09月 - 長編合巻の「嗣作」について
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費
京都大学
2018年04月25日 - 2020年03月31日 - 和食料理店における高付加価値な飲食サービス提供実現のメカニズムの解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
京都府立大学
2020年04月 - 2024年03月 - 後期読本の長編構成に関する複眼的検討
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C)
国文学研究資料館
2016年04月 - 2020年03月