SEARCH

Search Details
Last Updated :2025/04/30

Hiroyuki Fukushima

Faculty of Humanities
Professor

Researcher information

■ Degree
  • 修士(比較社会文化), 九州大学
■ Field Of Study
  • Humanities & social sciences, History - Japan, History of Japan

Research activity information

■ Paper
  • 「満州国」治外法権撤廃と朝鮮人在外指定学校
    福嶋寛之
    韓国研究センター年報, Mar. 2022, (22):55 - 69
  • 〈帝国の教育圏〉の「生成」―満洲国・中国における在外指定学校の増殖―
    福嶋寛之
    広島大学文書館紀要, Mar. 2021, (22)
  • 日本人の同化問題―ブラジルでの日本主義教育の実践をめぐって―
    福嶋寛之
    福岡大学人文論叢, Sep. 2020, 52(2)
  • ブラジル日本人移民の教育と日本国家―〈日本人の同化問題〉の予備的考察―
    福嶋寛之
    福岡大学人文論叢, Jun. 2020, 52(1)
  • 昭和戦前期の「海を渡っての進学」
    福嶋寛之
    福岡大学人文学部歴史学科『18歳からの歴史学入門』彩流社, 2019
  • 福岡大学と〈植民地〉―1930年代~1960年代―(3・完)
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF LITERATURE & HUMANITIES, 20 Sep. 2015, 47(2):403 - 429
  • 福岡大学と〈植民地〉―1930年代~1960年代―(2)
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF LITERATURE & HUMANITIES, 20 Jun. 2015, 47(1):19 - 45
  • 福岡大学と〈植民地〉―1930年代~1960年代―(1)
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF LITERATURE & HUMANITIES, 20 Mar. 2015, 46(4):755 - 785
  • 高山岩男の進歩的知識人批判
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF LITERATURE & HUMANITIES, Mar. 2013, 44(4):875 - 928
  • 敗戦前後の高山岩男―「近代の超克」論の再措定―
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF LITERATURE & HUMANITIES, Dec. 2011, 43(3):645 - 695
  • エポックとしての戦争末期(下)―進歩的教育学者宗像誠也における戦後の出発―
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF LITERATURE & HUMANITIES, Sep. 2010, 42(2):661 - 711
  • エポックとしての戦争末期(上)―進歩的教育学者宗像誠也における戦後の出発―
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF LITERATURE & HUMANITIES, Jun. 2010, 42(1):315 - 362
  • 教育闘争の論理
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    Report of The Japan-Korea Joint History Research, second period, ed., Mar. 2010, :162 - 176
  • とある『進路指導』の光景から
    福嶋寛之
    福岡大学人文学部歴史学科『歴史はもっとおもしろい』西日本新聞社, 2009
  • 戦時中に発足した日本育英会
    福嶋寛之
    福岡大学人文学部歴史学科『歴史はおもしろい』西日本新聞社, 2006
  • 教育の戦時―学徒勤労動員と教育の存亡―
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    SHIGAKU=ZASSHI, Mar. 2005, 114(3):1 - 34, Refereed
  • 戦前期における旧水城村の文化財保存行政の展開
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    The Evolution of “KOTO-DAZAIFU (The Self-Image as Historical City)”, DAZAIFU CITY ed., 2004, :403 - 455頁
  • 昭和二十年代における旧水城村の文化財保存行政の展開―文化財保護法公布前後―
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    The Evolution of “KOTO-DAZAIFU (The Self-Image as Historical City)”, DAZAIFU CITY ed., 2004, :456 - 489頁
  • 1920年代の「教育の機会均等」論―青年訓練所の創設をめぐって―
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    SHIGAKU=ZASSHI, Jun. 2002, 111(6):1 - 32, Refereed
  • 「社会教育」官僚の登場
    FUKUSHIMA Hiroyuki
    九州史学, Sep. 2001, (129):19 - 47, Refereed
■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 在外日本人教育と日本政府―在外指定学校制を通じて
    広島大学文書館研究集会, Sep. 2020
  • 海外二世と帝国日本
    七隈史学会第21回大会, Sep. 2019
  • 『進学』をめぐる内地と外地―旧制福岡高商(現、福岡大学)の事例から―
    韓国研究センター創基20年記念学術国際ワークショップ(九州大学), Mar. 2019
  • 在外日本人と教育
    七隈史学会第20回大会, Sep. 2018
  • 近現代日本教育の内と外
    Bay Area Social Science Seminar(University of California, Berkeley, U.S.A), Mar. 2018
  • 福岡大学と〈植民地〉―1930~1960年代―
    九州歴史科学研究会例会, 2014
  • 旧制福岡高等商業学校とアジア
    七隈史学会第15回大会, 2013
  • 教育闘争の論理―進歩的教育学者・宗像誠也の「国民の教育権」論をめぐって―
    日韓歴史共同研究委員会第12回合同会議, 2009
  • エポックとしての戦争末期―進歩的教育学者宗像誠也の戦後の出発―
    九州歴史科学研究会例会, 2009
  • 帝国への執着をめぐって―松沼書を日本近現代史の立場から読む―
    九州西洋史学会秋季大会, 2009
  • 太平洋戦争下における教育と国家
    七隈史学会第8回大会, 2006
  • 教育の戦時―学徒勤労動員と教育の存亡―
    史学会第102回大会, 2004
  • 青年学校創設をめぐる「教育の機会均等」論
    九州史学会大会, 2001
  • 青年訓練所の再検討
    広島史学研究会大会, 1999
  • 文部省『社会教育』官僚の登場
    九州史学研究会大会, 1998
■ Affiliated academic society
  • 日本史研究会
  • 七隈史学会
  • 史学会
  • 九州史学研究会
■ Research Themes
  • 旧制高等学校史研究の新展開―いわゆる地名スクールと「外地」との関係を中心に―
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2019
  • 進歩的教育学者におけるナショナリズムに関する研究
    2009 - 2011