SEARCH
Search Details
Last Updated :2025/04/30

Shinzo Hayashi
Faculty of Humanities
Professor
Career
■ Career
- Apr. 2024 - Present
Fukuoka University, Faculty of Humanities Department of Japanese Language and Literature, 教授 - Apr. 2018 - Mar. 2024
Fukuoka University, Faculty of Humanities Department of Japanese Language and Literature, 准教授 - 01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2018
立命館大学, 衣笠総合研究機構, 日本学術振興会特別研究員PD - 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2017
東京藝術大学大学院, 音楽専攻音楽文化学研究領域音楽文芸, 日本学術振興会特別研究員DC2
- Apr. 2014 - Mar. 2017
Tokyo National University of Fine Arts and Music, 音楽専攻博士課程 - Apr. 2004 - Mar. 2009
Kyoto University, 人間・環境学研究科博士課程 - Apr. 2002 - Mar. 2004
Kyoto University, 人間・環境学研究科修士課程 - Apr. 1997 - Mar. 2002
Nagoya University, 文学部人文学科
Research activity information
■ Award
■ Paper
■ Research Themes
■ Paper
- オペラはつねに「はじめに音楽、次に言葉」なのか?——19世紀後半のフランス・オペラにおける台本と音楽の関係をめぐって
林 信蔵
フランス文学論集(九州フランス文学会), Nov. 2024, 59:63 - 76, Refereed - 翻訳・演奏・解釈:国語科教材としての『星の王子さま』
林 信蔵
日本語日本文学, Feb. 2022 - Photographie et Ukiyoe (illustration) dans La Sumida de Kafû Nagaï : le Pelléas et Mélisande japonais ?
Shinzo Hayashi
REVUE INTERNATIONALE DE PHOTOLITTERATURE, Numéro 4 : La voie du Japon en photolittérature, 2022 - エミール・ゾラはリヒャルト・ヴァーグナーのカウンター・パートたり得るか?
林 信蔵
福岡大学研究部論集F, 20 Dec. 2021, 9:19 - 25 - 「欧羅巴の天地」から遠く離れて―1938年の荷風とオペラ―
林 信蔵
日本語日本文学, 21 Jan. 2019, (28) - 「相同性の誘惑」の世界文学に向って―永井荷風と村上春樹の文学における〈音楽〉―
林 信蔵
『立命館言語文化研究』, Oct. 2018, 30(1), Refereed - 小説家の領分:エミール・ゾラとアルフレッド・ブリュノーのオペラ共作をめぐって
林 信蔵
博士論文(東京藝術大学大学院音楽研究科), Mar. 2017 - 「ゾラによるオペラの美学―《水車小屋攻撃》の物語と「楽劇」との対応関係について」
林 信蔵
『比較文学』, May 2016, 58:54 - 68, Refereed - 「永井荷風の《タンホイザー》体験―『放蕩』における音楽聴取体験の反映をめぐって―」
林 信蔵
『音楽文化学論集』, Mar. 2015, 5, Refereed - 「エミール・ゾラ、アルフレッド・ブリュノーのオペラ共作―《メシドール》「黄金の伝説」のバレエ音楽をめぐって―」
林 信蔵
『仏文研究』, Oct. 2014, 45:5 - 29, Refereed - 「鈴木春信の幻想曲―永井荷風の美術批評における比喩としての〈音楽〉をめぐって―」
林 信蔵
『大正イマジュリィ』, Mar. 2014, 9(9):108 - 127, Refereed - 「帰国の前奏曲―永井荷風『黄昏の地中海』における音楽作品に対する言及をめぐって―」
林 信蔵
『比較文学』, Apr. 2013, 55, Refereed - 「「生物学的リアリズム」の位相―荷風『地獄の花』、天外『はやり唄』、風葉『凉炎』の比較から―」
林 信蔵
『大正イマジュリィ』, Mar. 2011, 6(6):62 - 81, Refereed - 「ゾラ受容の一側面―荷風の初期作品における「遺伝」をめぐって―」
林 信蔵
『比較文学』, Apr. 2010, 52:94 - 107, Refereed - ゾライズムの射程:永井荷風の初期作品をめぐって
林 信蔵
博士論文(京都大学大学院人間・環境学研究科), Mar. 2009 - 「日本の西欧化、カフェの日本化―永井荷風の文学表象を中心にして―」
林 信蔵
『比較文化研究』, Mar. 2009, 86, Refereed - 「永井荷風の初期作品にみるエミール・ゾラの文体論的影響―自由間接話法の摂取を中心として―」
林 信蔵
『人間・環境学』, Dec. 2007, 16:111 - 121, Refereed - 「永井荷風『地獄の花』再考―エミール・ゾラの理論的言説の理解と実践という視点から―」
林 信蔵
『人間・環境学』, Dec. 2005, 14:97 - 106, Refereed
- 比較文学論集 日本・中国・ロシア 金原理先生と清水孝純先生偲んで
西槇偉監修; 日本比較文学会九州支部編, Joint work, マルセル・プルーストに反論する?:平野啓一郎『マチネの終わりに』における『失われた時を求めて』に対する言及
Mar. 2025
9784863293052 - オペラの時代 : 音楽と文学のポリフォニー
荒木, 善太; 和田, 恵里; 福田(寺嶋), 美雪; 沢田, 肇 (仏文学); 稲田, 隆之; 安川, 智子; 林, 信蔵, 音楽の方へ:エミール・ゾラと永井荷風におけるオペラの美学と象徴の詩学
水声社, Feb. 2024
9784801007963 - 近代アジアの文学と翻訳:西洋受容・植民地・日本
波潟剛; 西槇偉; 林信蔵; 藤原まみ 編, Joint editor
勉誠社・アジア遊学286, Aug. 2023
9784585325321 - 『わたしの学術書:博士論文書籍化をめぐって』
林 信蔵, Joint work, 「ゾラと荷風とオペラとわたし」
春風社, Apr. 2022 - 『永井荷風:ゾライズムの射程−−初期作品をめぐって』
林 信蔵, Single work
春風社, 28 Apr. 2010
- ゾラとアルフレッド・ブリュノーのオペラ《メシドール》をめぐって(ワークショップ)
コーディネーター; パネリスト; 林信蔵; パネリスト:中村翠; 成田麗奈; 川上啓太郎; コメンテーター; 福田(寺嶋)美雪
日本フランス語フランス文学会2024年度春季大会, 01 Jun. 2024 - オペラは本当に「はじめに音楽、次に言葉」なのか?: 19世紀末・20世紀初頭のフランス・オペラにおける言葉と音楽の融合に関する一考察
林 信蔵
九州フランス文学会, 09 Dec. 2023 - 「文学と音楽のポリフォニー:近現代のフランスオペラをめぐって」(シンポジウム)
林 信蔵
青山学院大学総合研究所研究2022年ユニット「19・20世紀とフランス文学とオペラ」主催シンポジウム, 21 Jan. 2023 - 戦時中の荷風の文学的戦略と翻訳(シンポジウム:20世紀前半のアジアにおける文化の翻訳)
林 信蔵
日本比較文学会第84回全国大会, 05 Jun. 2022, 日本比較文学会 - UNE NATURALISATION FRANÇAISE DE L’ESTHETIQUE DE RICHARD WAGNER : DE LA COLLABORATION POUR UN OPERA ENTRE ÉMILE ZOLA ET ALFRED BRUNEAU
XXII Congress of International Comparative Literature Association in Macau, 30 Jul. 2019 - オペラ《メシドール》にみるゾラの理想の共同体像
日本比較文学会九州支部大会, 06 Jul. 2019 - 「エミール・ゾラの後期作品の政治性―ヴァーグナー受容の観点から―」
林 信蔵
日本比較文学会関西大会, Nov. 2017 - 「「音楽家ゾラ」―『水車小屋の攻撃』における原作者・台本作家・作曲者の関係をめぐって―」
林 信蔵
日本比較文学会関西大会, Nov. 2013 - 「荷風における比喩としての「音楽」―『江戸芸術論』を手がかりとして―」
林 信蔵
大正イマジュリィ学会第10回全国大会発表, Mar. 2013 - 「「想像上の人類学」の受容と変容―外遊以後の荷風におけるゾラの影響―」
林 信蔵
日本近代文学会関西支部春季大会, Jun. 2012 - 「エミール・ゾラにおける諸芸術の混淆―イメージ・テクスト・音楽の相関関係をめぐって―」
林 信蔵
日仏美術学会例会, Dec. 2011 - 「「ピアニスト」が語る明治末の日本―荷風『帰朝者の日記』をめぐって―」
林 信蔵
日本比較文学会関西大会, Nov. 2011 - 「永井荷風のゾライズムとその射程」
林 信蔵
日本比較文学会関西例会, Jan. 2011 - 「「実験」から「対位法」へ―荷風の『タンホイザー』体験をめぐって―」
林 信蔵
日本近代文学会秋季大会, Oct. 2010 - 「挿絵による自然主義受容―永井荷風の初期作品を中心にして―」
林 信蔵
大正イマジュリィ学会第7回全国大会発表, Mar. 2010
- フランス語IA/IB
京都大学 - フランス語IIA/IIB
京都大学 - フランス語インテンシブ初級
関西学院大学 - 翻訳と文化
立命館大学 - 文化芸術特殊講義
立命館大学 - 日本文学と文化
広島大学 - 比較文学概論
福岡大学 - 近代文学及び比較文学調査研究法
福岡大学 - 近代文学及び比較文学演習
福岡大学 - 比較文学特講
福岡大学 - 西洋文学A/B
福岡大学 - 日本文学特講
福岡大学大学院
■ Research Themes
- ゾラのオペラ美学を起点とする19世紀末から20世紀前半のオペラの比較芸術的研究
日本学術振興会, 科学研究費補助事業, 基盤研究(C)
福岡大学
Apr. 2025 - Mar. 2029 - エミール・ゾラにおける文学と音楽の〈美学上の相互浸透〉と実作上の帰結に関する研究(基盤研究C)
日本学術振興会, 科学研究費補助事業, 基盤研究(C)
福岡大学
Apr. 2021 - Mar. 2025 - エミール・ゾラのオペラ共作のための美学に関する総合的研究
福岡大学, 令和2年度推奨研究プロジェクト
24 Jul. 2020 - 31 Mar. 2021 - エミール・ゾラおよび永井荷風の音楽傾倒に関する比較文芸論的考察(特別研究員研究費)
日本学術振興会特別研究員奨励費
01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2018 - エミール・ゾラ、アルフレッド・ブリュノーのオペラ共作に関する比較芸術論的考察(特別研究員研究研究費)
日本学術振興会特別研究員奨励費
01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2017
- 翻訳「ローラン・ペリーとのインタヴュー 聴き手:ステファヌ・グラン」(Entretien avec Laurent Pelly: propos recueillis par Stéphane Grant)
Sep. 2024 - 『タンホイザー』を生きる:永井荷風のオペラ愛好
Feb. 2024 - 翻訳「新しい男性を求めて:シュテファン・ミュラーによるダニエル・クレーマーのインタヴュー」(À la recherche d’un homme nouveau : entretien avec Daniel Kramer par Stephan Müller)
Feb. 2023 - Risa Matsuo, Chopin no Shigaku : Piano kyoku « Ballade » toiu Shi no Tanjō (La poétique de Chopin : naissance du poème « Ballade », pièces instrumentales pour piano), Tōkyō, Misuzu Shobō, 2019
Apr. 2022 - Apr. 2022 - 翻訳「タンホイザー、それは、もう一人の我々の姿」("Tannhäuser, notre alter ego," entretien avec Keith Warner)
Feb. 2021 - Feb. 2021 - 書評:松尾梨沙著『ショパンの詩学:ピアノ曲《バラード》という詩の誕生』(みすず書房・2019)
31 Mar. 2020 - 31 Mar. 2020 - 日本近代文学における西欧文学性の追求
Sep. 2010 - Sep. 2010