SEARCH
Search Details
Last Updated :2025/05/01

Michiko Takahashi
Faculty of Humanities
Professor
Research activity information
■ Paper
■ Books and other publications
■ Research Themes
- 「キリマンジャロの雪」とスコット・フィッツジェラルドー「哀れなジュリアン」が作品に与えた影響をたどって
The Hemingway Review of Japan, 16 Jun. 2022, (22・23合併):9 - 20, Refereed - F. Scott Fitzgerald's Presence in Ernest Hemingway's Writings
『福岡大学人文論叢』, 01 Dec. 2021, 53(3) - ゼルダ・フィッツジェラルド再考 ―忘れられた短編群から読み解く新たなゼルダ像
『九州英文学研究』, Jan. 2021, (37):9 - 18, Refereed - 都市と郊外の狭間で―The Great Gatsbyにおける「灰の谷」の物語
『福岡大学人文論叢』, 18 Dec. 2020, 52(3):773 - 791 - ウィルソン夫妻と灰の谷 ― 都市と郊外の狭間を読む
高橋 美知子
日本英文学会九州支部第71回大会Proceedings, 29 Oct. 2019 - Deborah Pike, The Subversive Art of Zelda Fitzgerald 書評
フィッツジェラルド研究, 25 Mar. 2019, (2):23 - 29 - ハッピー・エンドの向こうに―ゼルダ・フィッツジェラルドの短編を読む
Michiko TAKAHASHI
The F. Scott Fitzgerald Review of Japan, 31 Mar. 2018, (1):22 - 31 - 「婚姻制度を超えて―『夜はやさし』のオルタナティヴな読みの可能性」
Takahashi Michiko
『福岡大学研究部論集:人文科学編』, Jan. 2017, 16(3):19 - 26 - 「結婚と人種―フィッツジェラルドの人種意識/描写をめぐって」
『日本英文学会九州支部2014年度プロシーディングス』, Sep. 2015, :310 - 311 - 「F. Scott Fitzgeraldの作品における人種表象」
Takahashi Michiko
The Bulletin of Central Research Institute Fukuoka University Series A: Humanities, Jan. 2014, 13(5):107 - 113 - 「ローズマリーの姉たち―フィッツジェラルドの短編に見るローズマリー・ホイトへの系譜」
Takahashi Michiko
『福岡大学研究部論集:人文科学編』, Dec. 2010, 10(5):31 - 40 - ICT in Education: Case Japan
TERADA Mitsugu; HIRAMATSU Nobuyasu; KOHNO Atsushi; HOYASHITA Shigeru; NAGATA Kiyofumi; NISHIMURA Hideki; ONO Hiroshi; OTSU Atsushi; Takahashi Michiko; TSURUTA Naoyuki
Interaktiivinen Tekniikka Koulutuksessa, Apr. 2010, 21:47 - 48, Refereed - From a Swimmer to a Diver: Reading F. Scott Fitzgerald's "The Swimmers" as a Prologue to Tender Is the Night
Michiko Takahashi
Fukuoka University Review of Literature & Humanities, Sep. 2009, 41(2):693 - 705 - 「ニュー・リアリズム作品としてのThe Hotel New Hampshire―リリー・ベリーの死をめぐって―」
Takahashi Michiko
Fukuoka University Review of Literature and Humanities, Mar. 2008, 39(4):1 - 23 - 「鏡に映る世界―Kazuo Ishiguro, Never Let Me Go―」
TAKAHASHI Michiko
『長崎外大論叢』, Nov. 2006, 10(10):197 - 208 - 「NY, 中西部、ロスト・ジェネレーション―The Great Gatsby の空間と時代」
『長崎外大論叢』, Dec. 2005, (9):79 - 91 - 「福岡大学における共通教育(英語)の現状と今後の課題」
高橋 美知子
『外国語教育メディア学会九州支部紀要』, Mar. 2005, (5):23 - 34, Refereed - “‘Why Write?’: The Act of Writing in Paul Auster's In the Country of Last Things”
Takahashi Michiko
『九州アメリカ文学』, Nov. 2004, (45):21 - 28, Refereed - 「福岡大学共通教育外国語(英語)へのCALL導入に対する学生の受容と今後の課題」
大津敦史
『福岡大学言語教育研究センター紀要』, Dec. 2003, (2):61 - 72 - 「英語教育におけるCALL:その可能性と問題点」
高橋 美知子
『外国語教育メディア学会九州支部紀要』, Mar. 2002, (2):37 - 48, Refereed - 「50年代、60年代日本におけるF. Scott Fitzgerald評価― “double vision” の理解に見る日本人のアメリカ観の推移―」
『九州英文学研究』, Mar. 2002, (19):97 - 111, Refereed - 「Zelda Fitzgerald, “Southern Girl”に見る幸福観― “The Ice Palace”との比較を中心に」
高橋 美知子
西南学院大学大学院『文学研究論集』, Jan. 2002, (21):33 - 46 - 「ニック・キャラウェイのレトリック―The Great Gatsbyにおける語り手の信頼性の構築」
高橋 美知子
西南学院大学大学院 『文学研究論集』, Jan. 2001, (20):19 - 39 - 「Tender Is the Nightに見る20年代女性の台頭」
西南英語英文学研究会機関紙 『QUEST』, Feb. 1999, (16):1 - 17
■ Books and other publications
- 都市と連帯 ―文学的ニューヨークの探究
藤野功一編著, Joint work, 『グレート・ギャツビー』に見る連帯――ニューヨークの都市空間と人々
開文社出版, Mar. 2023
9784875718895 - 深まりゆくアメリカ文学 (共著)
Joint work
ミネルヴァ書房, 23 Mar. 2021 - アメリカン・モダニズムと大衆文学ー時代の欲望/表象をとらえた作家たち(共著)
Joint work
金星堂, 31 Mar. 2019 - ホワイトネスとアメリカ文学 (共著)
Joint work
開文社, Oct. 2016 - ポストモダン・アメリカ― 一九八〇年代のアメリカ文学(共著)
Joint work
開文社, Dec. 2009
9784875710547
- 「インディアン・キャンプ」に流れる水と血液 ―出産と死にともなう出血の描写を考える
TAKAHASHI Michiko
日本ヘミングウェイ協会第 34 回全国大会シンポジウム「ヘミングウェイと環境的想像力」, 21 Dec. 2024 - Unveiling the Artistic Interplay of Zelda and F. Scott Fitzgerald
Michiko Takahashi
Workshop in Kitakyushu: U.S. Fiction and the Cold War, 10 Mar. 2024 - “I felt time was getting short”—“The Snows of Kilimanjaro” の中のフィッツジェラルドをめぐって
日本ヘミングウェイ協会ワークショップ, 29 May 2021, 日本ヘミングウェイ協会 - ゼルダ・フィッツジェラルドの短編群における結末の諸相
日本F.スコット・フィッツジェラルド協会2019年度全国大会, 07 Sep. 2019, 日本F.スコット・フィッツジェラルド協会 - ウィルソン夫妻と灰の谷―都市と郊外の狭間を読む―
日本英文学会第71回九州支部大会, 20 Oct. 2018, 日本英文学会九州支部 - ハッピー・エンドの向こうに―ゼルダ・フィッツジェラルドの短編を読む―
日本F. スコット・フィッツジェラルド協会2017年度全国大会シンポジウム「ゼルダ・フィッツジェラルドとその作品」, 08 Jul. 2017, The F. Scott Fitzgerald Society of Japan - 「利用する女、逃れる男ーーTender Is the Nightに描かれる不倫と結婚」
高野泰志; 舌津智之; 大井浩二
日本アメリカ文学会第54回大会 シンポジウム「逸脱する結婚――アメリカ文学と不倫のエロス」, 11 Oct. 2015, 日本アメリカ文学会 - 「結婚と人種―フィッツジェラルドの人種意識/描写をめぐって」
高野泰志; 舌津智之
日本英文学会九州支部第67回大会 シンポジウム「アメリカ文学と結婚」, 25 Oct. 2014 - 「『わたしたち』と『彼ら』の狭間に―Kazuo Ishiguro, Never Let Me Goを通して読み直す "Rappaccini's Daughter"」
高野 泰志; 肥川 絹代; 高橋 美知子; 早瀬 博範; 渡邉 真理子
日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部第54回研究会 シンポジウム「現代作家から読むホーソーン」, 29 Mar. 2014 - 「フィッツジェラルドの女性たち―短編の女性たちに見るローズマリーへの系譜―」
日本英文学会九州支部第63回大会, 31 Oct. 2010 - 「『論理を超えた希望』は再生するか―The Hotel New Hampshireにおける夢見る力の光と影―」
九州アメリカ文学会第55回大会, 09 May 2009 - 「SwimmerからDiverへ―F. Scott Fitzgeraldの "The Swimmers" をTender Is the Nightの序章として読む―」
日本アメリカ文学会第47回全国大会, Nov. 2008 - 「1980年代のおとぎ話―John Iriving, The Hotel New Hampshire―」
日本英文学会第60回九州支部大会, Oct. 2007 - 「NY、中西部、ロストジェネレーション―The Great Gatsbyの空間と時代」
九州アメリカ文学会平成17年第1回例会, Sep. 2005 - 「“Why Write?” -Paul Auster, In the Country of Last Thingsにおける書く行為―」
日本英文学会九州支部第56回大会, Oct. 2003
■ Research Themes