SEARCH
Search Details
Last Updated :2025/04/30
Takashi Yamada
Faculty of Humanities
Professor
Career
■ Career
- Apr. 2025 - Present
Fukuoka University, Faculty of Humanities Department of History, 教授 - Apr. 2022 - Present
公益財団法人永青文庫, 客員研究員 - Apr. 2020 - Mar. 2025
Fukuoka University, Faculty of Humanities Department of History, 准教授 - 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2020
熊本県立美術館, 学芸課, 参事 - 01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2018
福岡大学大学院, 人文科学研究科, 非常勤講師 - 01 Sep. 2014 - 31 Mar. 2015
久留米大学, 文学部, 非常勤講師 - 01 Apr. 2012 - 31 Mar. 2015
熊本県立美術館, 学芸課, 主任学芸員 - 01 Apr. 2008 - 31 Mar. 2012
熊本県立美術館, 学芸課, 学芸員 - 01 Apr. 2007 - 31 Mar. 2008
福岡大学, 人文学部, 非常勤講師
- Apr. 2002 - Mar. 2007
Fukuoka University, 人文科学研究科, 史学専攻博士課程後期 - Apr. 1999 - Mar. 2001
Fukuoka University, 人文科学研究科, 史学専攻博士課程前期 - 01 Apr. 1995 - 31 Mar. 1999
Fukuoka University, 人文学部, 歴史学科
Research activity information
■ Paper
■ Research Themes
- 「中世後期における阿蘇大宮司家の動向とその拠点」
山田貴司
『熊本史学』, 2023, (103号):51 - 86 - 「加藤清正文書にみえる「跡書」文言―用例の広がりの検証も兼ねて―」
山田貴司
『七隈史学』, 2022, (24号):37 - 59, Refereed - 「明智光秀口伝の医術書 「針薬方」の古文書学」
山田貴司
『西日本文化』, 2020, (495号):8 - 12 - 「一四世紀の武家官位論」
山田貴司
『年報中世史研究』, 2019, (44号):3 - 38 - 「熊本城の普請開始時期とその政治・軍事的背景」
山田貴司
熊本県立美術館編『熊本城と武の世界』図録, 2019, :186 - 188 - 〔総論〕「ガラシャの生涯とそのイメージ展開」
山田貴司
熊本県立美術館編『永青文庫展示室開設10周年記念 細川ガラシャ』図録, 2018, :6 - 16 - 〔総論〕「肥後熊本震災史論」
山田貴司
熊本県立美術館編『震災と復興のメモリー@熊本』図録, 2017, :62 - 65 - 「細川家伝来文書にみえる信長文書論の現在地」
山田貴司
『中京大学文化科学研究』, 2016, (27号):98 - 118 - 「豊臣政権の成立が球磨郡と相良氏にもたらしたもの」
山田貴司
熊本県立美術館編『日本遺産認定記念 ほとけの里と相良の名宝』図録, 2015, :260 - 272 - 「関ヶ原合戦前後における加藤清正の動向」
山田貴司
熊本県立美術館編『生誕450年記念 加藤清正』図録, 2012, :220 - 229 - 「細川家の名物記「御家名物之大概」考」
山田貴司
熊本県立美術館編『永青文庫の至宝』図録, 2011, :226 - 237 - 「熊本県立美術館における「近世大名展」―「激動の三代展」と「細川歴代の文と武と美」展―」
山田貴司
『九州史学』, 2011, (158号):3 - 15 - 「中世後期地域権力による武士の神格化―大内教弘の神格化と大明神号の獲得―」
山田貴司
『年報中世史研究』, 2008, (33号):61 - 84, Refereed - 「南北朝期における武家官位の展開」
山田貴司
『古文書研究』, 2008, (66号):36 - 56, Refereed - 「南北朝期における足利氏への贈位・贈官」
山田貴司
『七隈史学』, 2007, (8号):63 - 80, Refereed - 〔博士論文〕「中世後期における武家官位の研究」
山田貴司
2007 - 「大内義隆の大宰大弐任官」
山田貴司
『地方史研究』, 2006, 56(319号):1 - 20, Refereed - 「中世後期地域権力の官位獲得運動―大内教弘への贈三位運動―」
山田貴司
『日本歴史』, 2006, (698号):12 - 29, Refereed - 「室町・戦国期の地域権力と武家官位―大内氏の場合―」
山田貴司
『福岡大学大学院論集』, 2004, 36巻(1号):201 - 224 - 「大内氏の別奉行―周防国氷上山興隆寺の場合―」
山田貴司
『七隈史学』, 2002, (3号):59 - 80, Refereed - 〔修士論文〕「大内氏奉行人の研究」
山田貴司
2001
- 〔史料紹介〕「(慶長五年)一〇月一四日付加藤清正書状の翻刻と紹介」
山田 貴司
『熊本県立美術館研究紀要』, 2025, (15号):55 - 61 - 〔書評〕光成隼治『列島の戦国史9 天下人の誕生と戦国の終焉』
山田貴司
『芸備地方史研究』, 2023, (322号):63 - 73 - 〔書評〕「小久保嘉紀著『室町・戦国期儀礼秩序の研究』」
山田貴司
『日本歴史』, 2022, (887号):88 - 90 - 守護受発給文書目録の解説(大友氏、菊池氏)
川岡勉; 研究代表者; 遠藤ゆり子; 佐々木倫朗; 野田泰三; 古野貢; 片桐昭彦; 新谷和之; 石川美咲; 大石泰史; 岡田謙一; 岡村吉彦; 小谷利明; 新名一仁; 山田貴司
二〇一六~二〇一九年度科学研究費補助金〔基盤研究(B)〕研究成果報告書(研究課題番号:一五H〇三二三九)「中世後期守護権力の構造に関する比較史料学的研究」, 2020 - 〔史料散歩〕「同時代の人々が記したガラシャの最期」
山田貴司
『日本歴史』, 2019, (850号):60 - 62 - 〔展覧会図録〕熊本県立美術館編『永青文庫展示室開設10周年記念 細川ガラシャ』
山田貴司; 有木芳隆; 安廷苑; 稲葉継陽; 岡田真梨子; 金子岳史; 後藤典子; 才藤あずさ; 林田龍太; 宮川聖子
2018 - 〔展覧会図録〕熊本県立美術館編『震災と復興のメモリー@熊本』
山田貴司; 稲葉継陽; 木下泰葉; 後藤典子; 鶴嶋俊彦; 林田龍太
2017 - 〔新刊紹介〕「平瀬直樹著『大内氏の領国支配と宗教』」
山田貴司
『史学雑誌』, 2017, 126編(11号) - 大浪和弥・鳥津亮二・山田貴司・金子拓編「加藤清正文書目録」
大浪和弥; 鳥津亮二; 山田貴司; 金子拓
『東京大学史料編纂所研究成果報告2014‐1』, 2015 - 〔月報〕「大内義興の受発給文書とその政治的地位」
山田貴司
『戦国遺文大内氏編 第2巻 月報2』, 2015 - 〔展覧会図録〕熊本県立美術館編『日本遺産認定記念 ほとけの里と相良の名宝』
山田貴司; 有木芳隆; 石原浩; 稲田和彦; 小川弘和; 金子岳史; 北川賢次郎; 鶴嶋俊彦; 鳥津亮二; 永井孝宏; 中西真美子; 溝下昌美; 三村講介; 柳田快明
2015 - 〔書評〕「木下聡著『中世武家官位の研究』」
山田貴司
『歴史学研究』, 2015, (904号):46 - 50 - 〔展覧会図録〕熊本県立美術館編『重要文化財指定記念 信長からの手紙』
山田貴司; 有木芳隆; 稲葉継陽; 金子拓; 髙嶋晶彦; 三宅秀和
2014 - 「戦国時代の熊本」
山田貴司
別冊歴史読本『熊本歴史読本』, 2013, :56 - 61 - 「水前寺成趣園」
山田貴司
別冊太陽『大名庭園』, 2013, :104 - 107 - 〔史料紹介〕「宇土細川家で編纂・制作された『細川家譜』」
山田貴司
『熊本県立美術館研究紀要』, 2013, (13号):47 - 62 - 〔展覧会図録〕熊本県立美術館編『生誕450年記念展 加藤清正』
山田貴司; 有木芳隆; 稲田和彦; 稲葉継陽; 金子岳史; 才藤あずさ; 中野等; 林田龍太; 福西大輔; 宮川聖子
2012 - 〔回顧と展望〕「戦国期の政治と法制」
堀本一繁; 大塚俊司; 山田貴司
『史学雑誌』, 2010, 119編(5号):86 - 89 - 〔展覧会図録〕熊本県立美術館編『古今伝授の間改修記念・没後400年記念 細川幽斎展』
山田貴司; 有木芳隆; 稲葉継陽; 小高道子; 高浜洲賀子; 徳岡涼; 三宅秀和; 森正人
2010 - 〔史料紹介〕「宮内庁書陵部蔵「相良武任書札巻」の紹介と翻刻」
高橋研一; 山田貴司
『山口県史研究』, 2010, (18号):72 - 89 - 〔人名解説〕歴史群像編『戦国時代人物事典』
山田貴司; その他著者多数
2009, :269 - 272 - 〔研究ノート〕「「福岡平野史」という視野に関する提言-中国史研究の立場から-」
山根直生; 上城千明; 川部瑞代; 藤野ゆかり; 山田貴司
『七隈史学』, 2009, (9号):175 - 194, Refereed - 〔地名解説〕有馬学監修・川添昭二編『日本歴史地名大系41福岡県の地名』
山田貴司; その他著者多数
2004
- 七隈史学会編・山田貴司編集責任『室町九州の紛争・秩序・外交』
山田貴司; 伊藤幸司; 小川弘和; 小澤尚平; 野下俊樹; 新名一仁; 松尾大輝; 山田徹, Joint editor, 「総論 室町時代の九州に関する研究の現状と課題」「室町九州の政治・軍事的特質―軍事紛争論と室町幕府との関係論を中心に」
戎光祥出版, 2024
9784864035538 - 公益財団法人永青文庫・熊本大学永青文庫研究センター編『織田信長文書の世界 永青文庫 珠玉の六〇通』
稲葉継陽; 有木芳隆; 天野忠幸; 金子拓; 髙島晶彦; 林晃弘; 林千寿; 福島克彦; 水野嶺; 村井祐樹; 山田貴司, Contributor, [論説]「細川ガラシャ、若き日の肖像」・掲載文書解説(03/04/06-46)
勉誠社, 2024 - 川岡勉編『中世後期の守護と文書システム』
川岡勉; 片桐昭彦; 石川美咲; 新谷和之; 小谷利明; 野田泰三; 佐々木倫朗; 古野貢; 岡村吉彦; 大石泰史; 岡田謙一; 新名一仁; 遠藤ゆり子; 山田貴司, Joint work, 「西国の地域権力の対京都政策(関係)と在京雑掌」
思文閣出版, 2022 - 『ガラシャ つくられた「戦国ヒロイン」像』
山田貴司, Single work
平凡社, 2021 - 大庭康時・佐伯弘次・坪根伸也編『九州の中世2 武士の拠点 鎌倉・室町時代』
野木雄大; 山本隆一郎; 佐伯弘次; 山田貴司; 山村信榮; 長田弘通; 高尾栄一; 太田正和; 青木勝士; 原田範昭; 出合宏光; 横手伸太郎; 濱久年, Joint work, 「九州の国人領主」
高志書院, 2020 - 公益財団法人永青文庫・熊本大学永青文庫研究センター編『永青文庫の古文書」
稲葉継陽; 山田貴司; 伊藤千尋; 後藤典子; 佐々木英里子; 今村直樹; 舟串彩, Joint work, 「細川ガラシャの生涯」
吉川弘文館, 2020 - 稲葉継陽・小川弘和編『中世相良氏の展開と地域社会』
稲葉継陽; 小川弘和; 青木勝士; 前川清一; 有木芳隆; 中西真美子; 鶴嶋俊彦; 柳田快明; 三村講介; 鳥津亮二; 伊藤幸司; 山田貴司; 中野等, Joint work, 「中世後期における相良氏の都鄙関係」
戎光祥出版, 2020 - 黒嶋敏編『戦国合戦〈大敗〉の歴史学』
黒嶋敏; 金子拓; 畑山周平; 八木直樹; 山田貴司; 田中信司; 播磨良紀; 福原圭一; 谷口央, Joint work, 「大内義隆の「雲州敗軍」とその影響」
山川出版社, 2019 - 大内氏歴史文化研究会編『大内氏の世界をさぐる―室町戦国日本の覇者―』
伊藤幸司; 真木隆行; 和田秀作; 増野晋次; 丸尾弘介; 北島大輔; 沓名貴彦; 沖田絵麻; 佐藤力; 五十川雄也; 川岡勉; 山田貴司; 長谷川博史; 中司健一; 佐伯弘次; 尾崎千佳; 荏開津通彦; 影山純夫; 木越俊介, Joint work, 「大内氏と朝廷」及び「大友氏からみた大内氏」
勉誠出版, 2019 - 金子拓編『長篠合戦の史料学 いくさの記憶』
金子拓; 谷口央; 木下聡; 柳沢昌紀; 湯浅大司; 鴨川達夫; 阿部哲人; 山田貴司; 高橋修; 津田卓子; 白水正; 須藤茂樹; 原史彦, Joint work, 〔コラム〕「細川家における信長の記憶」
勉誠出版, 2018 - 鹿毛敏夫・坪根伸也編『戦国大名大友氏の館と権力』
鹿毛敏夫; 五十川雄也; 柴田圭子; 荒木和憲; 佐藤道文; 坪根伸也; 林田崇; 長直信; 越智淳平; 八木直樹; 松原勝也; 山田貴司; 橋本雄; 吉田寛; 窪田頌; 沓名貴彦, Joint work, 「大友氏の在京代官・在京雑掌―対幕府政策(関係)の担い手の検出―」
吉川弘文館, 2018 - 工藤敬一編『中世熊本の地域権力と社会』
小川弘和; 柳田快明; 山田貴司; 稲葉継陽; 中村一紀; 春田直紀; 青木勝士; 有木芳隆; 阿蘇品保夫; 工藤敬一, Joint work, 「文禄・慶長の役と加藤清正の領国支配」
高志書院, 2015 - 『中世後期武家官位論』
山田貴司, Single work
戎光祥出版, 2015 - 川岡勉編『中世の西国と東国―権力から探る地域的特性―』
川岡勉; 熊谷隆之; 植田慎平; 廣田浩治; 黒嶋敏; 山田貴司, Joint work, 「西国の地域権力と室町幕府―大友氏の対京都政策(関係)史試論―」
戎光祥出版, 2014 - 山田貴司編『織豊大名の研究2 加藤清正』
山田貴司; 大浪和弥; 中野等; 稲葉継陽; 藤原秀之; 上高原聡; 中島楽章; 田中青樹; 福西大輔; 金子拓, Editor, 「総論 加藤清正論の現在地」及び「関ヶ原合戦前後における加藤清正の動向」
戎光祥出版, 2014 - 森正人・稲葉継陽編『細川家の歴史資料と書籍』
稲葉継陽; 山田貴司; 松崎範子; 森正人; 徳岡涼; 山田尚子, Joint work, 「和泉上守護細川家ゆかりの文化財と肥後細川家の系譜認識」
吉川弘文館, 2013 - 『加藤清正の生涯―古文書が語る実像―』
山田貴司; 鳥津亮二; 大浪和弥; 浪床敬子, Joint work
熊本日日新聞社, 2013 - 天野忠幸・片山正彦・古野貢・渡邊大門編『戦国・織豊期の西国社会』
浜口誠至; 山田康弘; 山田貴司; 木下昌規; 木下聡; 神田裕理; 中西裕樹; 古野貢; 岡田謙一; 馬部隆弘; 天野忠幸; 新名一仁; 新谷和之; 戸谷穂高; 渡邊大門; 村井良介; 片山正彦; 北堀光信; 水野智之; 光成準治; 矢部健太郎; 呉座勇一; 安藤弥; 金子拓; 廣田浩治; 川戸貴史; 杉山巌; 大嶌聖子; 平野昭夫; 平井上総; 長屋隆幸; 小川雄, Joint work, 「足利義材の流浪と西国の地域権力」
日本史史料研究会, 2012 - 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編 『永青文庫叢書 細川家文書中世編』
稲葉継陽; 山田貴司, Joint work, 「永青文庫所蔵の「中世文書」」
吉川弘文館, 2010
- 「清正の「虎退治」伝承とその真相 」
山田貴司
里山ギャラリー歴史・文化講座(肥後の里山ギャラリー展示室), 05 Oct. 2024 - 「筑後における大友氏分国支配の展開過程」
山田貴司
第10回九州城郭研究大会「城館・考古・文献から大友氏の勢力圏を俯瞰する」(大分県立図書館), 19 Nov. 2023 - 「九州における関ヶ原合戦、どうしていたんだ清正!?」
山田貴司
九州文化財研究所創設30周年記念シンポジウム「関ヶ原合戦と九州の大名 どうする九州!?」(くまもと県民交流会館パレア), 29 Oct. 2023 - 「九州の「室町時代」に関する政治史・文化史的論点」
山田貴司
七隈史学会第25回大会日本史部会特集「九州の「室町時代」」(福岡大学), 24 Sep. 2023 - 「中世後期における国府の都市構造と西国の地域権力 ー長門国府に中心にー」
山田貴司
研究会『中世西国の権力と府内』(大分市コンパルホール), 18 Feb. 2023 - 「神になった教弘 忘れ去られた築山大明神」
山田貴司
令和4年度大内氏歴史文化研究会シンポジウム(山口県教育会館ホール), 27 Nov. 2022 - 「室町期における大友氏の筑後国支配」
山田貴司
科研費「戦国大名領国に関する文献史学・考古学・城郭史の総合的研究」第2回巡見・研究会(大分県立埋蔵文化財センター), 19 Nov. 2022 - 「中世後期における阿蘇大宮司家の動向とその拠点」
山田貴司
「武家拠点科研」熊本研究集会「九州における武家拠点の形成と社会背景」(熊本大学), 23 Sep. 2022 - 「九州における関ヶ原合戦と筑後」
山田貴司
えーるピアカレッジ(久留米市生涯学習事業), 17 Sep. 2022 - 「中世日本における虎の歴史と清正「虎退治」伝承の真実」
山田貴司
城南市民カレッジ/福岡大学・城南区役所連携事業(長尾公民館), 30 Aug. 2022 - 「清正、虎退治の真相」
山田貴司
歴史友の会講演会(北九州市立いのちのたび博物館), 14 May 2022 - 「ガラシャはどう語られ、描かれてきたのか?」
山田貴司
【長岡京ガラシャ祭2021動画配信】細川ガラシャをもっと好きになってほしい!リレートーク, 20 Nov. 2021, 長岡京ガラシャ祭実行委員会 - 「加藤清正文書にみえる「跡書」文言」
山田貴司
七隈史学会第23回大会(福岡大学), 25 Sep. 2021 - 「近世・近代における細川ガラシャの歴史的イメージとその変容」
山田貴司
九州歴史科学研究会2021年3月例会(オンライン), 20 Mar. 2021 - 「光秀の娘・ガラシャの一生」
山田貴司
小倉城天守閣講演会, 21 Feb. 2021 - 「大内義隆、出雲にきたる!」
山田貴司
島根県立八雲立つ風土記の丘ガイド養成講座, 30 Jan. 2021 - 「「針薬方」の古文書学と、それを写した米田貞能の人物像」
山田貴司
一般公開セミナー「明智光秀は名医!?だった―転換期の医術と戦国武将―」(京都大学), 2020 - 「明智光秀と細川家」
山田貴司
島田美術館ミュージアムトーク(熊本市), 2020 - 「博物館施設における被災の状況」
山田貴司
熊本史料ネットシンポジウム「文化財の被災と救済 3年目の中間報告」(熊本県立美術館), 2019 - 「中世後期における相良氏の都鄙関係」
山田貴司
熊本史学会春季大会「中世相良氏研究の最前線」(熊本婦人会館), 2019 - 「細川家にとっての本能寺の変」
山田貴司
明倫館歴史教室2019(丹後舞鶴市), 2019 - 「古文書で読み解く清正時代の熊本城」
山田貴司
熊本元気塾(熊本市), 2019 - 「西国の地域権力の対京都政策(関係)と在京雑掌」
山田貴司
中世後期守護研究会シンポジウム「中世後期の都鄙関係 諸国守護と京都とのかかわり」(大正大学), 2018 - 「一四世紀の武家官位論」
山田貴司
2018年度中世史研究会大会シンポジウム「武家官位から中世を問い直す」(ウインクあいち), 2018 - 「細川ガラシャの生涯とそのイメージ展開」
山田貴司
アクロス文化学び塾(アクロス福岡), 2018 - 「ガラシャの最期と関ケ原合戦」
山田貴司
立花家史料館文化講座(柳川市), 2018 - 「「細川ガラシャ」像の形成」
山田貴司
永青文庫所蔵古文書セミナー(文京区), 2018 - 「大内義隆の出雲出兵大敗とその影響」
山田貴司
公開研究会「戦国合戦〈大敗〉の歴史学」(東京大学), 2017 - 「加藤清正の経済政策」
山田貴司
肥後の里山ギャラリー古文書講座(熊本市), 2017 - 「震災への対応と震災史展の企画」
山田貴司; 宮川聖子
京都国立博物館文化財防災シンポジウム「文化財の記録と継承」(木津川市), 2017 - 〔紙上報告〕「熊本城普請の開始時期とその政治的背景」
山田貴司
大阪大谷大学主催チャリティシンポジウム「今だからこそ、熊本城を考える。」報告集, 2016 - 「清正と宗茂、二人にとっての関ヶ原合戦」
山田貴司
立花家史料館文化講座(柳川市), 2016 - 「大友氏からみた大内氏」
山田貴司
大内氏歴史文化研究会シンポジウム「大内氏と西国大名」(山口市), 2016 - 「古文書が語る震災と復興のメモリー」
山田貴司
熊本元気塾(熊本市), 2016 - 「熊本県立美術館のとりくみ」
山田貴司; 有木芳隆
九州国立博物館文化財防災シンポジウム「熊本地震と文化財レスキュー」(九州国立博物館), 2016 - 「細川家の歴史と水前寺成趣園」
山田貴司
水前寺公園・和泉神社講演会(熊本市), 2015 - 「細川家伝来文書にみる信長文書論の現在地」
山田貴司
中京大学織豊の歴史と文化フォーラム「織豊期の歴史と文学」(中京大学), 2015 - 「ここまでわかった!多良木の相良氏」
山田貴司
多良木町講演会(多良木町), 2015 - 「加藤清正と相良長毎―清正文書にみえる隣国大名論―」
山田貴司
公開研究会「加藤清正文書研究の最前線」(熊本県立美術館), 2014 - 「加藤清正と相良氏」
山田貴司
ひとよしはな丸学園大学(人吉市), 2014 - 「細川家に伝来した「信長からの手紙」」
山田貴司
くまもと県民カレッジ(熊本市), 2014 - 「加藤清正の朝鮮出兵と肥後の民衆」
山田貴司
熊本市歴史文書資料室歴史講座(熊本市), 2013 - 「西国の地域権力と室町幕府」
山田貴司
中世史サマーセミナー「中世の西国と東国」(愛媛にぎたつ会館), 2013 - 「文禄・慶長の役と加藤清正の領国支配」
山田貴司
七隈史学会第15回大会(福岡大学), 2013 - 「武将・加藤清正のたどった道」
山田貴司
アクロス文化学び塾(アクロス福岡), 2012 - 「中世の人々の暮らしと営み」
山田貴司
熊本市歴史文書資料室歴史講座(熊本市), 2012 - 「加藤清正 伝説と真実」
山田貴司
加藤清正生誕450年記念リレーシンポジウム(熊本市), 2012 - 「没後401年目、細川幽斎論の現在」
山田貴司
熊本ルネッサンス県民運動総会(熊本市), 2011 - 「肥後細川家における系譜認識とその変遷」
山田貴司
熊本史学会春季大会(熊本県立図書館), 2009 - 「中世後期肥後国の地域権力と中央権威」
山田貴司
熊本県文化財保護協会研修会(嘉島町), 2009 - 「中世後期地域権力における武士の神格化」
山田貴司
九州史学研究会大会(九州大学), 2007 - 「南北朝期における武家官位の展開」
山田貴司
日本古文書学会大会(熊本大学), 2006 - 「大内義隆の大宰大弐任官」
山田貴司
日本古文書学会大会(京都産業大学), 2005 - 「南北朝期足利氏の贈位・贈官」
山田貴司
九州史学会大会(九州大学), 2005 - 「室町・戦国期における武家官位の展開」
山田貴司
七隈史学会第6回大会(福岡大学), 2004 - 「大内氏奉行人に関する一考察」
山田貴司
七隈史学会第4回大会(福岡大学), 2002
■ Research Themes
- 「原本史料情報解析」の手法による益田家文書を中心とした中世武家文書の史料学的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
東京大学
Apr. 2024 - Mar. 2028 - 九州の地域権力の特質からみた中世後期の日本像
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
九州大学
Apr. 2024 - Mar. 2028 - 現代歴史学の方法論的転回に関する総合的研究
福岡大学人文学部, 学部領域別研究チーム
Apr. 2024 - Mar. 2025 - 日本の社会変動の歴史学研究
福岡大学研究推進部, 領域別研究部人文科学研究部研究チーム
Apr. 2023 - Mar. 2024 - 科学研究費補助金・基盤研究C「戦国大名領国に関する文献史学・考古学・城郭史の総合的研究-豊後大友氏の検討から-」(課題番号21K00884)
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Kitakyushu Museum of Natural History and Human History
Apr. 2021 - Mar. 2024 - 東京大学史料編纂所特定共同研究「東アジア合戦図の比較研究」
01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2023 - 科学研究費補助金・基盤研究B「中世後期守護権力の構造に関する比較史料学的研究」(課題番号15H03239)
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Ehime University
Apr. 2015 - Mar. 2020 - 近世初期永青文庫細川家文書の総合的解析による藩政確立過程の研究
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Kumamoto University
Apr. 2015 - Mar. 2019 - 東京大学史料編纂所一般共同研究「関連史料の収集による大内氏の出雲出兵敗北とその影響の研究」
01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2018 - 東京大学史料編纂所特定共同研究「戦国合戦図の総合的研究」
01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2018 - 科学研究費補助金・基盤研究C「戦国時代における「大敗」の心性史的研究」(課題番号15K02827)
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The University of Tokyo
Apr. 2015 - Mar. 2018 - 東京大学史料編纂所特定共同研究「関連史料の収集による長篠合戦の立体的復元」
01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2016 - 東京大学史料編纂所一般共同研究「加藤清正関係文書の基礎的研究―所在調査・編年・目録化―」
01 Apr. 2012 - 31 Mar. 2014 - 熊本大学拠点形成研究「「永青文庫」資料等の世界的資源化に基づく日本型社会研究」
01 Apr. 2008 - 31 Mar. 2013