SEARCH
Search Details
Last Updated :2025/02/05
Yoshifumi Soeda
Faculty of Humanities
Professor
Research activity information
■ Paper
■ Research Themes
- 成人の基礎教育保障に公民館ができること
添田祥史
月刊社会教育, Dec. 2023, 811:18 - 25 - 国勢調査データの整理分析と「識字マップ」の作成を通して県単位での基礎教育保障を考える―福岡県を事例に―
添田祥史
基礎教育保障学研究, Sep. 2023, 7:73 - 90, Refereed - 東アジアの基礎教育保障のための市民的連帯にむけて―日韓基礎教育共同プロジェクトの経験から―
東アジア社会教育研究, Sep. 2021, 26:40 - 50 - 日韓基礎教育共同プロジェクトの成果と展望
上杉孝實; 大安喜一; 金侖貞; 坂本旬; 新矢麻紀子; 添田祥史; 棚田洋平; 長岡智寿子; 肥後耕生; 森実
基礎教育保障学研究, Aug. 2020, 4(0):132 - 151 - 自主夜間中学における学校づくり
添田祥史
教育, Feb. 2020, 889:75 - 80 - すべての人に教育を!学びからの排除問題と夜間中学をめぐる近年の動向
障害者問題研究, Aug. 2019, 47(2):66 - 71 - 夜間中学をめぐる動向と論点整理
教育学研究, Jun. 2018, 85(2):196 - 205, Refereed - 社会教育研究における実践の理論化とフィールドワーク―「解釈」から「翻訳」へ―
添田祥史
日本の社会教育第60集(日本社会教育学会年報)『社会教育研究における方法論』, Sep. 2016, 60:100 - 111, Refereed - 養成段階における教員の資質・能力向上に関わる実践的取組事例分析―福岡大学の「教職実践演習」における取組のリフレクションを通して―
高妻紳二郎; 伊藤亜希子; 植上一希; 大久保正廣; 勝山吉章; 菊池裕次; 小柳康子; 佐藤仁; 皿田洋子; 篠崎省三; 添田祥史; 田村隆一; 徳永豊; 長江信和; 野口徹; 林幹男; 松永邦裕; 本山智敬; 吉岡久美子
福岡大学研究部論集, Sep. 2016, 8:1 - 34 - 震災・原発事故からの復興と地域教育計画―「双葉郡教育復興ビジョン」と「ふるさと創造学」の取り組み―
添田祥史
福岡大学教育研究部論集, Sep. 2016, 8:149 - 158 - 東アジアと日本の識字教育の20年―研究・実践・政策・交流のこれまでとこれから―
岩本陽児; 棚田洋平; 添田祥史
東アジア社会教育研究, Dec. 2015, 20(20):39 - 48 - 「地域創造型」教師養成に向けたプログラム改善―「うらほろスタイル推進地域協議会」と連携した釧路校地域教育開発専攻地域教育分野の取り組み―
宮前耕史; 添田祥史
北海道教育大学大学紀要(教育科学編), Mar. 2015, 65(2):95 - 102 - 若者への学び直し支援の実際―釧路自主夜間中学「くるかい」の現場から
添田 祥史
部落解放研究, Nov. 2013, 199(199):53 - 64 - 中国における大卒者就職支援としてのへき地教師派遣制度―農村義務教育段階特設ポスト教師制度に関する研究
李沐子; 添田祥史
北海道教育大学紀要教育科学編, Aug. 2012, 64(1):409 - 420 - 地域に根ざした教師養成のためのプログラム開発―「地域参加型マインド」から「地域創造型マインド」へ
宮前耕史; 添田祥史
釧路論集, Mar. 2012, 44:19 - 26 - 自己肯定感の獲得プロセスに関する一考察―冬月荘「Zっとスクラム」を事例に
成澤弘明; 添田祥史
北海道教育大学紀要教育科学編, Dec. 2011, 61(2):49 - 60 - 生活保護自立支援プログラム参加者の継続的事例研究―当事者の生活世界から「釧路モデル」を検証する
SOEDA Yoshifumi
釧路論集, Dec. 2011, 43:51 - 59 - 釧路市における格差・貧困問題と成人基礎教育―釧路自主夜間中学「くるかい」の現場から
教育学の研究と実践, Dec. 2011, 7:15 - 24 - 日本における識字実践・研究の潮流―東アジアと夜間中学増設運動
添田 祥史
東アジア社会教育研究, Sep. 2011, 16(16):62 - 72, Refereed - 生活保護受給者の生活現実と就労自立支援プログラム―事例研究58歳・男性Aさん
SOEDA Yoshifumi
釧路論集, Dec. 2010, 42:33 - 39 - 広域過疎自治体におけるコミュニティ施策と社会教育
添田 祥史
日本社会教育学会年報(『自治体改革と社会教育ガバナンス』), Sep. 2009, 53:99 - 110, Refereed - 大学生ボランティアにとっての識字教室―「青春学校」における生の支えあい
月刊社会教育, Jan. 2009, 649:74 - 79 - 自主夜間中学の活動と展開
SOEDA Yoshifumi
国際ボランティア学研究, Dec. 2008, 8:165 - 180, Refereed - 「解放の識字論」再考―物語論的観点から
社会教育思想研究, Oct. 2008, 4:37 - 50 - 沖縄における義務教育未修了者の学習権保障問題の現状と展望
添田 祥史
東アジア社会教育研究, Sep. 2008, 13(13):206 - 219, Refereed - 識字教育方法としての自分史学習に関する研究―ナラティヴ・アプローチからのモデル構築の試み
添田 祥史
日本社会教育学会紀要, Aug. 2008, 44(44):41 - 50, Refereed - 「義務教育未修了者の学習権保障」概念の再考
九州教育学会研究紀要, Aug. 2008, 44:41 - 50, Refereed - ボランティアによる識字学習支援の可能性と課題―学習者と支援者の関係性に着目して
日本ボランティア学会学会誌, Jun. 2008, 8:132 - 151, Refereed - 親密圏としての識字実践に関する一考察
飛梅論集, Mar. 2008, 8:37 - 51, Refereed - 子どもの生活体験学習を支える青年ボランティアの学びと成長―NPO法人ひらおだい自然塾「キッズ・ビレッジ」を事例に
生活体験学習研究, Jan. 2008, 8:19 - 32, Refereed - 識字学習者の人生を「共同」でふりかえる―青春学校「自分史プロジェクト」の意義と成果
添田祥史; 福村昇平
リベラシオン, Dec. 2007, 128(128):91 - 104 - 識字学習者のライフストーリー研究―在日一世Aさんの場合
社会教育思想研究, Oct. 2007, 3:69 - 83 - 夜間中学の官民協働運営の可能性(2)―高知市における公設民営方式の検討―
添田 祥史
九州教育学会研究紀要, Aug. 2007, 35:93 - 100, Refereed - 夜間中学の官民協働運営の可能性―北九州市における「官民タッグ」方式の検討―
添田 祥史
九州教育学会研究紀要, Aug. 2006, 34:249 - 256, Refereed - 地域で生きぬく存在を認めあう学習を創りだす住民参画型の公民館事業―弥永校区住民と中国帰国者とのゆるやかな共同と人権学習
地域生涯学習研究, Mar. 2005, 6:75 - 88
- Ⅲ.社会的孤立状態にある子どもと親への伴走型支援(子ども・家族まるごと支援)に関する調査研究(第3事業)
添田祥史
認定特定非営利活動法人抱樸、『社会的孤立状態にある「中卒スネップ」等補足することが困難な子どもたちの実態把握に関する調査手法の研究、高校卒業時に家族不在状態にある児童・若者たちへの切れ目のない支援に関する研究、家族ごと孤立状態にある世帯への支援に関する研究、及びそれらを支える地域づくりに関する研究に関する事業報告書, Mar. 2919, :24 - 49 - 公立夜間中学校の設置促進
添田祥史
最新 教育動向2023, Dec. 2022, :146 - 169 - 夜間中学と自主夜間中学
佐藤一子・大安喜一・丸山英樹編著『共生への学びを拓く; SDGsとグローカルな学び』エイデル研究所
Apr. 2022, :178 - 179 - 識字・基礎教育に関する制度の展開と課題
添田祥史
元兼正浩監修・九州大学教育法制研究室・社会教育研究室・韓国公州大学校師範大学教育学科編『教育制度エッセンス』、花書院, Dec. 2021 - コロナ禍の子どもの市民活動と今後に向けた調査
添田祥史
「ふくおか子ども白書2021」編集委員会『ふくおか子ども白書2021―子どもの声が社会を変える』特定非営利活動法人子どもNPOセンター福岡, Mar. 2021, :6 - 12 - 序章 課題と方法、第2章 理念を支える制度やシステム(第2節、第3節)、終章
添田祥史
『志免町子どもの権利委員会 第4期 報告書』, Mar. 2020 - 現代日本における基礎教育保障の現状と課題
添田祥史
教育制度学研究, 2020, 27:158- - 163 - 日韓基礎教育共同プロジェクト―学びあいから共感へ、そして―
社会教育・生涯学習の研究, 20 Jun. 2019, 43:2 - 3 - 教育実践をフィールドにした倫理問題―実践の理論化をめぐる自己省察―
添田祥史
社会教育学研究, Sep. 2018, 54:123 - 124 - フリースクール・夜間中学
添田史史
社会教育推進全国協議会編『社会教育・生涯学習ハンドブック」, Oct. 2017, :483 - 496 - 地域づくりの担い手としての高校生―その可能性を支えるために―
月刊地域支え合い情報, 20 Mar. 2017, 55:6 - 監修をおえて
添田祥史
『福岡市子どもの生活状況などに関する調査』, Mar. 2017, :53 - 54 - 第Ⅲ章 本事業の評価
添田祥史(事例分析の第3節7項、8項・9項を執筆)
認定特定非営利活動法人抱樸、『ひきこもり状態にある若年者・児童およびスネップ状態にある者とその家族を支える包括型世帯支援と、世帯の支援メニューと支援ツールの開発、および困窮世帯を支える市民参加型の地域連携の在り方に関する調査・研究事業報告書』, Mar. 2017 - すべての人に教育を!基礎教育保障学会設立
添田祥史
松本伊智朗、湯澤直美、平湯真人、山野良一、中嶋哲彦編著、『子どもの貧困ハンドブック』、かもがわ出版, Nov. 2016, :137 - 140 - 教育機関との連携によって困難な課題を解決することができた成功事例の検討
添田祥史
認定特定非営利活動法人抱樸、『官民学企(業)地(域)連携による地域の生活困窮世帯への包括的な支援体制の構築及び社会参加のための支援メニューの開発に関する調査・研究事業報告書』, Mar. 2016 - 自治体職員のライフヒストリーと社会教育学研究―『釧路市の生活保護行政と福祉職・櫛部武俊』を読む―
社会教育・生涯学習研究所年報第10号 この本に学ぶ社会教育, 20 Mar. 2015, 10 - 中卒・高卒中退問題と支援の取り組み
添田祥史
認定特定非営利活動法人抱樸『困難状況にある子ども・未成年に対する学習支援および社会参加・生活(世帯)支援などの実施・運営及び、総合的伴走型支援体制の構築に関する調査・研究事業報告書』, Mar. 2015, :64 - 91 - 第3室(午前)学習文化活動
添田祥史
社会教育学研究, Jan. 2015, :68 - 68 - 識字実践がつくる/をつくる<ことば>
添田祥史
社会教育学研究, Jan. 2015, 51(1):30 - 31 - シンポジウム報告『北海道の自然・教育・まちづくり』
添田祥史; 宮前耕史; 平岡俊一; 近江正隆; 阪野真人; 野村卓
北海道教育大学釧路校紀要, Dec. 2014, 46:17 - 44 - 総括―「もうひとつの里帰り」を続けていくために
2014遊ぼう♪自然塾報告書, Oct. 2014, :10 - 福岡で学んだことを活かして―北海道釧路市での夜間中学づくり―
福岡・社会教育研究会ニュースレター, Aug. 2014, 175:4 - 6 - 今年度の学習活動をふりかえって
添田祥史; 菅裕子
釧路自主夜間中学「くるかい」文集, Mar. 2014, 5 - 北と南、そして、東アジアをつなぐ
添田祥史; 菅裕子
釧路自主夜間中学「くるかい」文集, Mar. 2014, 5:54 - これからの「くるかい」
青春学校文集, Mar. 2014, 20:182 - 明日またこの仲間と
平成25年度 社会教育主事講習研究収録集, Dec. 2013, :8 - シンポジウム報告:これからの地域教育と学校・教師の役割
ESD・環境教育研究, May 2013, 15:1 - 34 - 今年、記憶にとどめておきたいこと
釧路自主夜間中学「くるかい」文集, Mar. 2013, 4:50 - 一年を振り返って
青春学校文集, Mar. 2013, 19:170 - 「私たち」として向きあう
平成24年度 社会教育主事講習研究収録集, Dec. 2012, :9 - 基礎教育
添田祥史
社会教育・生涯学習事典編集委員会編『社会教育・生涯学習事典』朝倉書店、2012年, Nov. 2012, :90 - 91 - デンマークとドイツにおける生産学校調査報告
平成23年度厚生労働科研費総合研究報告書(研究代表者:添田祥史)『生活保護受給者の就労自立を促す成人基礎教育カリキュラムの開発』, May 2012, :117 - 123 - 成人キャリア教育詩論
平成23年度厚生労働科研費総合研究報告書(研究代表者:添田祥史)『生活保護受給者の就労自立を促す成人基礎教育カリキュラムの開発』, May 2012, :157 - 170 - 生活保護受給者の就労自立を促す成人基礎教育カリキュラム
平成23年度厚生労働科研費総合研究報告書(研究代表者:添田祥史)『生活保護受給者の就労自立を促す成人基礎教育カリキュラムの開発』, May 2012, :173 - 176 - 「私たち」―最近気になる私のすきなことば
釧路自主夜間中学「くるかい」文集, Mar. 2012, 3:62 - 63 - 青春学校と「くるかい」
青春学校文集, Mar. 2012, 18:135 - 「社会教育のひと」として生きる
平成23年度 社会教育主事講習研究収録集, Nov. 2011, :8 - 書評:宇野重規著『<私>時代のデモクラシー』岩波新書
社会教育・生涯学習研究所年報2011, Aug. 2011, :120 - 123 - 「生活支援・社会参加」型の生活保護自立支援プログラム担当者の役割と専門性
平成22年度厚生労働科研費総合研究報告書(研究代表者:添田祥史)『生活保護受給者の就労自立を促す成人基礎教育カリキュラムの開発』, May 2011, :39 - 50 - 「生活支援・社会参加」型の生活保護自立支援プログラム調査報告―大牟田調査―
平成22年度厚生労働科研費総合研究報告書(研究代表者:添田祥史)『生活保護受給者の就労自立を促す成人基礎教育カリキュラムの開発』, May 2011, :51 - 58 - 稼働年齢層における生活保護受給者の生活実態に関する調査報告
添田祥史; 野依智子
Mar. 2011, :1 - 47 - ちょっとした、だけど、大きな変化
釧路自主夜間中学「くるかい」文集, Mar. 2011, 2:50 - 青春学校って?―今年の宿題
青春学校文集, Mar. 2011, 17:207 - 第52回社会教育研究大会第五分科会「多文化共生・人権尊重のための学習」報告
人権と部落, 2011, 823:52 - 53 - 学習を権利で保障するということ
社会教育・生涯学習研究所年報, Aug. 2010, 6:53 - 63 - 釧路自主夜間中学「くるかい」―設立経緯と大事にしてきたこと
社会教育・生涯学習の研究, Jun. 2010, 11:5 - 7 - 働くことを支える成人基礎教育の必要性―釧路自主夜間中学「くるかい」の現場から
北海道雇用経済研究機構機関紙HEEROレポート, May 2010, 104:3 - 4 - 社会教育職員が実践を語ることの意味―ナラティヴ・アプローチから
月刊社会教育, Apr. 2010, 678:21 - 25 - つぶれない、つぶさない
釧路自主夜間中学「くるかい」文集, Mar. 2010, 1:76 - 77 - インドで考えたこと―インドのストリートチルドレンとESD―
生方秀紀・神田房行・大森亨編著『ESDをつくる』ミネルヴァ書房, Mar. 2010, :184 - 186 - 社会教育研究・実践とナラティヴ
社会教育・生涯学習の研究, Feb. 2010, 10:5 - 7 - 本と出会う 私の勧める一冊の本
北海道教育大学付属図書館、図書館報, Sep. 2009, 83:7 - 今、あらためて青春学校と僕
青春学校文集, Mar. 2009, 14:67 - 書評:桑原広治著『教育の現場でなぜコミュニケーションがうまくいかないのか』あいり出版
添田 祥史
日本生活体験学習研究, Jan. 2009, 9:51 - 52 - 高齢期を生きる―本特集の意義と課題
社会教育・生涯学習の研究, Dec. 2008, 8:3 - 5 - 交換不可能な「私」になることの意味―識字教室でのボランティア経験をふりかえって
社会教育・生涯学習の研究, Sep. 2008, 7:9 - 13 - 地域で生き抜く公民館主事の知恵と技
社会教育・生涯学習の研究, Jun. 2008, 6(16-20) - 崎田さんの自分史と私
青春学校文集, Mar. 2008, 14:75 - 子どもの人間発達と「待つ」おとな―嘱託公民館主事Aさんの実践に学ぶ―
社会教育・生涯学習の研究, Dec. 2007, 4:6 - 8 - マイノリティの子どもたちとともに
社会教育・生涯学習研究所年報2007, Aug. 2007, :34 - 45 - 学齢期の子どもの日常生活における生活習慣
平成19年度文部科学省科研費報告書(研究代表者:南里悦史)『幼児・学童期の家庭・地域における生活過程分析と大人の教育的役割についての研究』, Mar. 2007, :92 - 99 - 学齢期の子どもをもつ母親の基本的生活時間
平成19年度文部科学省科研費報告書(研究代表者:南里悦史)『幼児・学童期の家庭・地域における生活過程分析と大人の教育的役割についての研究』, Mar. 2007, :115 - 120 - 韓国の家庭生活と子育て事情
添田祥史; 大村綾
平成19年度文部科学省科研費報告書(研究代表者:南里悦史)『幼児・学童期の家庭・地域における生活過程分析と大人の教育的役割についての研究』, Mar. 2007, :137 - 142 - 自分史を「書くこと」と「読むこと」
青春学校文集, Mar. 2007, 13:44 - 46 - 学習を権利で保障するということ
青春学校文集, Mar. 2006, 12:42 - 2005年社会教育研究の動向
永田誠; 添田祥史; 大村綾; 三好洋子
日本社会教育学会紀要, 2006, 42(42):183 - 193 - 青春学校と僕
青春学校文集, Mar. 2005, 11:47 - 清水市K自治会の取り組み
添田祥史; 松岡智之
静岡大学教育学部 外国籍児童生徒の教育指導に関するプロジェクト平成14年度報告書, Mar. 2003, :78 - 80 - 「清水市国際ふれあいコーナー」と「SIFA]
添田祥史; 菅野文彦
静岡大学教育学部 外国籍児童生徒の教育指導に関するプロジェクト平成15年度報告書, Mar. 2003, :84 - 85 - 外国籍児童生徒の学習支援に取り組む学生ボランティアの挑戦―CSNしずおかの実践から
静岡大学教育学部 外国籍児童生徒の教育指導に関するプロジェクト平成15年度報告書, Mar. 2003, :87 - 102 - 在日ブラジル人児童の母語教育実践
宇都宮裕章; 添田祥史
静岡大学教育学部 外国籍児童生徒の教育指導に関するプロジェクト平成15年度報告書, Mar. 2003, :84 - 85 - 浜松における多文化共生にむけての取り組みの実態
静岡大学教育学部 外国籍児童生徒の教育指導に関するプロジェクト平成13年度報告書, Mar. 2002, :56 - 81
- 最新教育動向2023
Contributor, 公立夜間中学校の設置促進
明治図書, Dec. 2022 - 教育制度エッセンス
元兼正浩監修, Others, 識字・基礎教育に関する制度の展開と課題
花書院, 24 Dec. 2021 - ふくおか子ども白書2021
6-12
特定活動非営利法人子どもNPOセンター福岡, 31 Mar. 2021 - 日常のなかの「フツー」を問い直す 現代社会の差別・抑圧
植上一希; 伊藤亜希子編, 22-32
法律文化社, Aug. 2018 - 持続可能な未来のための教育制度論
小玉敏也; 鈴木敏正; 降旗信一編著, 163-183
学文社, Mar. 2018 - 持続可能な地域づくりと学校―地域創造型教師のために―
宮前耕史; 平岡俊一; 安井智恵; 添田祥史, Joint work, 121-145
ぎょうせい, 30 Nov. 2017 - 社会的困難を生きる若者と学習支援―リテラシーを育む基礎教育の保障に向けて
岩槻知也編著; 著者; 上杉孝實; 関本保孝; 添田祥史; 松下一世; 知念渉; 金侖貞; 藤根雅之, 83-101
明石書店, 25 Aug. 2016 - 自治の力を育む社会教育計画―人が育ち、地域が変わるために―
辻浩; 細山俊男; 布施利之; 金田光正; 矢久保学; 片岡了; 益川浩一; 越村康英; 大島英樹; 添田祥史; 丸山啓史; 黒澤ひとみ, Joint work, 168-181
国土社, Aug. 2014 - 現代の社会教育と生涯学習
松田武雄; 東内瑠里子; 圓入智仁; 農中至; 添田祥史; 久保田治助; 永田香織; 野依智子; 嘉納英明; 金子満; 河野明日香, Joint work, 79-99
九州大学出版会, Apr. 2013 - 社会教育・生涯学習辞典(「基礎教育」に関する項目執筆)
Contributor, 90-91
朝倉書店, Nov. 2012 - 住民自治へのコミュニティネットワーク
鈴木敏正; 玉井康之; 川前あゆみ; 廣田健; 添田祥史; 木戸口正宏; 吉岡亜希子; 榊ひとみ; 二宮信一; 長津詩織; 大森享; 大沼義彦; 河野和枝; 小田清; 片山千賀子; 若原幸範, Joint work, 88-96
北樹出版, Apr. 2010 - 校区公民館の再構築
南里悦史; 松田武雄; 御塚隆満; 石井山竜平; 岡幸江; 末崎雅美; 長尾秀吉; 山城千秋; 相戸晴子; 東内瑠里子; 永田香織; 上村あかね; 永田誠; 添田祥史; 野依智子, Joint work, 250-268
北樹出版, Sep. 2005
- 教育機会確保法下での夜間中学の抱える課題
九州教育学会 総合部会, 21 Nov. 2021, 九州教育学会 - どんな学校?なぜ必要?
大牟田市 夜間中学講演会, 08 Oct. 2021, 大牟田市教育委員会 - 現代日本における基礎教育保障の現状と課題
基礎的な教育を受ける権利の保障を目指したこれからの義務教育制度のあり方, 10 Nov. 2019, 日本教育制度学会 - 基礎教育保障システムの構築 に向けた日韓共同研究(その2)
添田祥史; 長岡智寿子; 金侖貞; 首都大学東京; 上杉孝實; 都大学名誉教授; 新矢麻紀子; 棚田洋平; 一般社団法人部落解放; 人権研究所; 肥後耕生
日本社会教育学会第66回研究大会, 14 Sep. 2019, 日本社会教育学会 - 日韓基礎教育共同プロジェクト
長岡智寿子; 添田祥史; 金侖貞; 首都大学東京; 上杉孝實; 大学名誉教授; 新矢麻紀子; 棚田洋平; 一般社団法人部落解放; 人権研究所; 肥後耕生
基礎教育保障学会 第4回研究大会 ポスター発表, 01 Sep. 2019, 基礎教育保障学会 - 共創のまちづくりに向けた様々な主体との連携に関する公民館の役割
平成30年度 福岡市公民館フォーラム, 01 Feb. 2019, 福岡市教育委員会 - 社会教育委員の使命と責任について
平成30年度 筑紫地区社会教育委員研修会, 29 Jan. 2019, 筑紫地区社会教育委員連絡協議会 - 成人基礎教育と学びあう関係づくり
添田祥史; 山下厚生
社会教育・生涯学習基礎講座―すべての人の学びと育ちを保障するために―(平成30年度北九州市民カレッジ), 28 Jan. 2019, 北九州市教育委員会 - 持続可能な地域づくりと社会教育―若者とつながり、育ちあう公民館にむけて―
公民館を核とした地域づくり研修会, 25 Jan. 2019, 長崎県教育委員会 - 基礎教育保障システムの構築 に向けた日韓共同研究(その1)
添田祥史; 長岡智寿子; 金侖貞; 新矢麻紀子; 棚田洋平; 肥後耕生; 森実
日本社会教育学会 第65回研究大会自由研究発表, 06 Oct. 2018, 名桜大学 - 現代日本における基礎教育保障問題
九州産業大学 平成30年度人権・同和教育推進委員会 教職員対象研修会, 07 Sep. 2018 - 識字実践における「文集」の役割と機能
基礎教育保障学会 第3回研究大会自由研究発表, 02 Sep. 2018 - 日韓基礎教育共同プロジェクト
基礎教育保障学会 第3回研究大会ポスター発表, 02 Sep. 2018 - これからの公民館の連携・協働を考える
平成30年度 社会教育関係職員研修(基礎研修), 30 Aug. 2018 - 明日にむかって—今、夜間中学にもとめられるものとは—
釧路自主夜間中学「くるかい」10周年記念講演会, 19 Aug. 2018 - 義務教育未修了者の学習権保障と夜間中学
熊本大学社会教育主事講習, 30 Jul. 2018 - 基礎教育と生涯学習
九州大学社会教育主事講習, 20 Jul. 2018 - 子どもの貧困と向きあう―地域のおとなにできること―
博多区民生委員児童委員大会, 16 Feb. 2018 - 映画『まなぶ』の背景を学ぶ
映画『学ぶ』上映会, 01 Nov. 2017 - 教育実践をフィールドとした研究倫理―実践の理論化をめぐる自己省察―
日本社会教育学会第64回研究大会 研究倫理研修会, 16 Sep. 2017, 日本社会教育学会 - 「解放のための識字」と「居場所としての識字」の接合可能性―親密圏概念に着目して―
基礎教育保障学会第2回研究大会, 03 Sep. 2017 - 子どもの貧困に向きあう
子どもにやさしいまちづくりネットワーク, 21 Aug. 2017 - 子どもの貧困と向きあう
博多区要保護児童対策地域協議会, 17 Aug. 2017, 福岡市博多区要保護児童対策地域協議会 - コミュニティビジネスとふるさと学習の連動―持続可能な地域づくりにおける学校・教師の役割を考える―
社会教育学カフェ, 23 Jul. 2017 - 連携・協働を考える
平成29年度 社会教育関係職員研修(基礎), 11 Jul. 2017 - 子どもの貧困問題と向きあう
子ども貧困の貧困を知る講演会, 02 Jun. 2017 - 若者の学び直し支援の実際 ―釧路自主夜間中学「くるかい」の現場から―
第3回 識字・日本語学習研究集会, 22 Jan. 2017 - 提言『今日の福岡市における社会 教育のあり方について』における 今後の公民館の役割について
福岡市東区公民館研修, 16 Jan. 2017 - 地域づくりと公民館を考える
北九州市市民カレッジ, 17 Dec. 2016 - 学びが社会を創造する~「学ぶ」「つながる」ことの意味を問いつつ~
第55回福岡県人権・同和教育研究大会, 15 Oct. 2016, 福岡県人権・同和教育研究協議会 - 現代の貧困と成人基礎教育
教研集会学習会, 18 Jul. 2016 - 北九州における夜間中学増設運動の展開
添田祥史
日本社会教育学会第62回研究大会, 19 Sep. 2015 - 若い頃のボランティアが人生を豊かにする
若い頃のボランティアが人生を豊かにする, 02 Sep. 2015, シニアフレンズ福岡ボランティア協議会 - 地域創造・環境保全と教師・学校の役割
日本環境教育学会北海道支部研究大会, 07 Mar. 2015, 日本環境教育学会北海道支部・北海道教育大学釧路校ESD推進センター - 識字実践がつくる/をつくる<ことば>
日本社会教育学会, 28 Sep. 2014 - 識字実践がつくる/をつくる<ことば>
日本社会教育学会プロジェクト研究「社会教育研究における方法論の検討」公開研究会, 06 Jul. 2014 - 「地域創造型教師」養成にむけて「うらほろスタイル推進協議会」と連携した北海道教育大学釧路校地域教育開発専攻・地域教育分野の取り組み
宮前耕史; 添田祥史
日本教育大学協議会研究集会, Oct. 2013 - 「社会的困難」を有する若者支援に関する実証研究―生活とリテラシーの実態をふまえて
棚田洋平; 岩槻智也; 添田祥史; 上杉孝實
日本社会教育学会, Sep. 2013 - Program Development for Teaching Community-based Teacher
MIYAMAE Yasufumi; SOEDA Yoshifumi
第3回環太平洋教育会議, Jul. 2013 - 現代の貧困と成人基礎教育―釧路自主夜間中学「くるかい」の現場から
平成25年度福岡県人権・同和教育実践交流会, Feb. 2013 - 自主夜間中学「くるかい」の活動―格差・貧困問題と成人基礎教育
若年リテラシー研究会, Sep. 2012 - これからの識字教育研究・実践を考える
大阪府立大学大学院博士課程院生研究支援プログラム, Sep. 2012 - 中国における大卒者就職支援としてのへき地教師派遣制度
李沐子; 添田祥史
日本社会教育学会 東北・北海道6月集会, Jul. 2012 - 生活困窮者の自立を支える成人基礎教育の必要性
子ども家庭福祉研究講演会, Feb. 2012 - 現代社会と成人基礎教育
学び直し支援ボランティア養成講座, Jan. 2012 - 学習支援の視座と方法
学び直し支援ボランティア養成講座, Jan. 2012 - 「伴走」概念を考える―フランスSNC
釧路PS勉強会, Nov. 2011 - 「くるかい」から見えてくる釧路の学力問題
釧路市議会基礎教育問題議員連盟学習会, Nov. 2011 - 自主夜間中学における大人と子どもの成長
日本臨床教育学会, Oct. 2011 - 社会教育学研究としての識字教育研究の課題と方法
日本社会教育学会, Sep. 2011 - 要保護児童の養育環境改善にむけた学校の役割―「投網性」に着目した事例研究
成澤弘明; 添田祥史; 佐藤衣里
日本社会教育学会 東北・北海道6月集会, Jun. 2011 - 釧路自主夜間中学「くるかい」の活動
釧路市西ロータリークラブ, Jan. 2011 - 親密圏としての識字教室―「解放の識字論」の再構築にむけて
福岡・社会教育研究ネットワーク, Sep. 2010 - 成人基礎教育保障にむけたアクションリサーチ経過報告―釧路自主夜間中学「くるかい」の目的と設立経緯
日本社会教育学会, Sep. 2010 - 仲間と共に回復する学び―釧路自主夜間中学「くるかい」の活動
第50回社会教育研究全国集会, Aug. 2010 - 釧路自主夜間中学「くるかい」の活動
教育科学研究会・道民合同集会, Aug. 2010 - 生活保護受給者の生活現実と就労自立支援プログラム―就業体験的ボランティア事業の意義と評価に関する一考察
日本社会教育学会 東北・北海道6月集会, Jun. 2010 - 釧路自主夜間中学「くるかい」の活動
平成22年度釧路民生委員研修会, Jun. 2010 - 釧路自主夜間中学「くるかい」の活動
教育科学研究会釧路大会実行委員会研修会, Apr. 2010 - 物語論的アプローチからの識字教育論の試み
ライフストーリーを介した日本の研究者・実践者・院生・学生とピノー先生との交流討論会, Jan. 2010 - おとなの学びを支援する(1)
「自主夜間中学」設立釧路準備会, Apr. 2009 - おとなの学びを支援する(2)
「自主夜間中学」設立釧路準備会, Apr. 2009 - 古くて新しい国インドのESD
北海道教育大学釧路校ESD推進センター公開講座, Mar. 2009 - 「義務教育未修了者の学習権保障」概念再考
九州教育学会, Nov. 2008 - 「解放の識字論」再考
日本社会教育学会, Sep. 2008 - 地域に生き抜く公民館主事の知恵と技
社会教育・生涯学習研究所, Apr. 2008 - 夜間中学の官民協働運営の可能性(2)―高知市における「公設民営」方式の検討
九州教育学会, Nov. 2007 - 識字教育方法としての自分史学習に関する研究
日本社会教育学会, Sep. 2007 - 義務教育未修了者の学習権保障問題におけるボランタリー・セクターの位置―自主夜間中学の活動と展開
日本NPO学会, Mar. 2007 - 子どもの生活体験学習を支える青年ボランティアの学び
日本生活体験学習学会, Feb. 2007 - 夜間中学の官民協働運営の可能性―北九州市における「官民タッグ方式」の検討
九州教育学会, Nov. 2006 - 「あるべき学習者像」の想定をめぐる諸問題
九州教育学会, Nov. 2006 - 共生のまちづくりと校区校区公民館
福岡・社会教育研究会, Nov. 2006 - 「在日」非識字者の学習権保障に関する研究―生活における識字学習の位置づけに着目して
日本社会教育学会, Sep. 2006 - 学習支援ボランティアと学習者の関係性―識字実践を事例に
日本NPO学会, Apr. 2006 - 外国籍の子どもの学習権保障とNPO
九州教育学会, Nov. 2005 - マイノリティの学習権保障とNPO
日本社会教育学会, Sep. 2005 - 外国籍児童の教育福祉問題と学習権保障ボランティアに関する一考察
九州教育学会, Nov. 2003
■ Research Themes
- 識字・基礎教育の領域横断的日韓比較研究‐新たな格差と危機の解明と対応方策の提案
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Tokyo Metropolitan University
01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028 - 1950年代の長欠児童調査の再検証:1950-2020年国勢調査を用いて
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
創価大学
01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2027 - 基礎教育保障に資する国勢調査データの整理・活用・共有に関する学際研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
福岡大学
01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2026 - 地域創造型教育ガバナンスの構築と教職員の職能開発に関する学際的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B)
北海道教育大学
01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2024 - 東アジア先進国における基礎教育保障モデルの構築にむけた日韓比較研究
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Fukuoka University
01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2022 - 持続可能な地域づくりに向けた学校内外における協働体制の構築過程に関する調査研究
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hokkaido University of Education
01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2019 - 地域とともにある学校づくりの実質化と地域人材育成に関する調査研究
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2019 - 基礎教育保障学の構築に向けた萌芽研究
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
National Institute for Japanese Language and Linguistics
01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2019 - 若年生活困窮者への社会的就労支援事業を通した参加包摂型地域社会の形成
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The University of Kitakyushu
01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2019 - 格差貧困に抗する成人基礎教育学にむけて―領域横断的な共同探求ネットワークの構築
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Wako University
01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2017 - 地域における〈学び〉を記述分析する質的研究の構築 ―社会教育研究の継承と革新―
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Yamagata University
01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2016 - 地域再生における教師の役割と実践の成立条件―「地域創造型教師」の養成に向けて
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hokkaido University of Education
01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2016 - 社会的困難を有する若年者のリテラシー実態とその支援に関する実証的研究
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Buraku Liberation and Human Rights Research Institute
01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2016 - 「居場所としての識字」と「解放のための識字」の接合可能性に関する臨床教育学的研究
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2016 - 物語論的アプローチからの識字教育論の構築
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Hokkaido University of Education
2009 - 2012 - 限界過疎地におけるコミュニティネットワーク型まちづくりの推進方策に関する研究
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hokkaido University of Education
2009 - 2011 - 多様化・多元化する社会におけるNPOの教育保障機能に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費
九州大学
2005 - 2007